Hands 和了役

    (5)海底自摸和


 地和、河底撈魚とくれば、順番から行くと次は海底撈月(ハイテーローユエ)だろう。ということで今回は海底自摸和

 中国麻雀でも海底自摸和は古い役。しかし中国古典麻雀が成立した時代(1850年前後)、海底自摸和は一翻ではなく加4符役であった。当時、すでに自摸の2符は存在したが、海底自摸は4符を取得する代わりに自摸の2符はつかなかった(榛原茂樹「想定寧波規則」)。これは海底符の4符には自摸符の2符も含まれていると解釈されていたからである。

 やがて時代が下がると海底符は加十符役となり(「麻雀牌譜」(1900年頃の著作か)。さらに加十符から一翻役へ昇格した。とうぜん一翻役へ昇格すると共に海底符は消滅した。そこで古典式の中国麻雀では海底摸和したとき、自摸符は計算しなかった。

 しかし日本伝来後の昭和3〜4年頃、当時の有力な麻雀団体、日本麻雀連盟の会員の中より「海底摸和であっても自摸符を認めるべきだ」との声が高くなり、やがて認められるようになった。現在では殆どのルールで認められている。しかし昔の影響で、いまでも認めていないルールもある。

 で話を戻すと、海底自摸和海底摸月(ハイテーモーユエ)とか海底撈月(ハイテーローユエ)と呼ばれる。現在では単に海底自摸和の雅称ぐらいの感じであるが、もともとは別役であった。

 盛唐(8世紀)の大詩人で中国文学史上、随一と称される李白((あざな)太白)は酒好きで有名であった。晩年を揚子江の下流、同庭湖のほとりで過ごし、62歳で没した。そして一説(王定保「唐●言」)に「李太白は揚子江上での舟遊びの最中、酔狂の余り、水に写る月影をとらえようとして溺死した」と伝えられる。

 そこでこのエピソードをふまえ、をその文様から月になぞらへ、海底でをツモアガリしたものを特に海底摸月(=海底撈月(海の底の月をとった)と命名し、特別満貫役としたと言われる。しかし真偽のほどは定かでない。

 またその他にで摸和したときは海底摸針ハイーテーモーツ)、で摸和したときは海底撈花ハイーテーローホワ)という役になったという。
 
※最近の中国統一ルールでは、妙手回春という名前になっている。
英語名はいろいろな言い方があるけど、分かりやすいとこでは The bottom of the sea か Under the sea というところ。

以前へ 以降へ 目次へ