Hands 和了役。
(37)公式中国麻将役(1)(1点役−16点役)
昨年、東京で中国麻将大会が開かれたせいか、なにかと中国麻将のことが話題になる。そこでゲーム進行のアバウトな方法はコチラを見てもらうことにして、アガリ役だけupすることにした(前にどこかに書いた記憶だが、どこに書いたか覚えがない....)。
それはいいけれど、日本麻雀と中国麻将では同じ役でも名称が異なるモノがいくつもある。それだけならまだいいが、日本麻雀で牌底ツモを意味する海底撈月(ハイテーラオユエ)が牌底放銃の意味になっていたりする。
そこでたとえば清龍(チンロン)は一気通貫、圏風刻(チェンフォンコー)は場風、あるいは喜相逢(シーシャンフォン)は二色(にしき)など、すべてσ(-_-) が分かりやすい名称ということで表記した。※もちろん中国名称も併記してあるし、日本麻雀に無いアガリ役は、中国名称を表記してある。
各アガリ役には簡単な注釈をつけてあるが、どこかで勘違いなどしている部分が有るかも知れない。気づいた点があったら教えてちゃぶだい。
中国麻将のアガリ役の特徴は食い下がりが無いということ。一般高(イーペーコー)や三色(サンシキ)の得点が減ることはない(門前清という2点役はあるが、食いアガリするとその門前清の2点が取得できなくなるだけ)。もちろん立直(リーチ)という日本製の役も無い。そこで欲しい牌はどんどん食ったほうが良いというのがポイントか。*役の設定は、平成15年1月現在。
8:欠一門(チェイーメン)万子、索子、筒子のうち一色がないもの。字牌が無ければ無字(ウツー)も加算。
<一点役>
1:幺九刻(ヤオチューコー) 一・九・客風牌の刻子(明刻も暗刻も同じ)。
2:明杠(ミンカン)
3:一般高(イーペーコー)
4:老少副(ラオシャオフー) 同色で123.789
5:二色同順(ニシキどうじゅん)=喜相逢(シーシャンフォン)
6:連六(レンリュー) 6連数。
7:無字(ウーツー) 字牌ゼロ。
9:自摸和(ツモホー) チーポンしてのツモアガリ。門前清自摸和(不求人(プチューレン))とは重複しない。
10:辺張(ペンチャン) 辺張アガリ(56789での7アガリは不可)
アガリ
11:坎張(カンチャン) 嵌張アガリ。マチが複数ある場合は不可(たとえば23345での4、2224での3アガリは不可)。
アガリ12:単騎(タンキ)=単釣(タンチャオ)単騎アガリ(マチが複数ある場合は不可(たとえば延べ単や3334の4アガリは不可)
アガリ13:花牌=1枚につき1点
<二点役>1:三元牌=箭刻(チェンコー)
2:場風(ばかぜ)=圏風刻(チェンフォンコー)
3:自風(じかぜ)=門風刻(メンフォンコー)
4:暗杠(アンカン)
5:二暗刻(にアンコ)=双暗刻(シャンアンコー)暗刻2つ(双同刻、幺九刻との重複可)
6:双同刻(シャントンコー)同数字の2刻子。
7:四帰一(スークーイー) ある数牌の槓仔使い。槓子は該当しない。
8:断幺(タンヤオ)中張のみのアガリ(字牌が無いのが前提なので無字とは複合しない)
9:平和(ピンフ)数牌のみによる1雀頭4順子。待ちの形不問。ツモアガリでも可(字牌が無いのが前提なので無字は複合しない)
アガリ
10:門前ロン(メンぜんロン)=門前清(メンチェンチン)(七対子など、門前が必然の役とは複合しない)
<四点役>1:双明杠(シャンミンカン) 明槓2セット
2:全帯幺(チャンタイヤオ) 純全(じゅんチャン)の場合は無字(ウーツー)の1点を加える。
3:門前ツモ=不求人(プーチューレン)門前清自摸和
4:ラス牌=和絶張(ホーチュエチャン) 4枚めの牌でアガリ(自分でポンしてる場合も可。搶槓とは複合しない)
ポン アガリ
<六点役>1:二暗杠(にあんかん)=暗双杠(アンシャンカン)暗杠2セット。
2:三色丘三順(さんしょくおかさんじゅん)=三色三歩高(サンソーサンプーカオ)3種3順子の一目上り。
3:2三元(ツーさんげん)=双箭刻(シャンチェンコー)三元牌2組。
4:五門斉(ウーメンチー) 万・筒・索・風牌・三元牌の5種を使用する。
5:対々和(トイトイホー)=々和(ポンポンホー)
ポン ポン6:混一色(ホンイーソー)
7:全求人(ぜんチューレン=チャンチューレン)裸単騎のロン(単騎の1点は加えない。また暗杠があれば不可)
チー チーポン ポン ロン
<八点役>1:三色同順(サンシキ)=三色三同順(サンソートンシュン)
2:三色三連刻=三色三節高(サンソーサンチェーカオ)
3:三色一通=花竜(ホワロン)
4:推不倒(トイプータオ) 上下対称形牌( )だけの1雀頭4面子。
5:鴉(からす)=無番和(ウーファンホー) 役無しの両面または双のロンアガリ(花牌はあっても良い。ツモアガリすると1点つくので、無番和にならない)
ポン ロン
ポン ロン6:嶺上開花(リンシャンカイホー)=杠上開花(カンシャンカイホー) 自摸和の1点は加算しない。花牌の補充の場合は、嶺上開花としない。
7:搶杠(チャンカン) 加槓牌でロン(ラスアガリ(和絶張)は加算しない)
8:牌底ツモ(ハイテイツモ)=妙手回春(ミャオショーホイチュン)最後のツモ牌でアガリ。自摸和の1点は加算しない。
9:牌底ロン=海底撈月(ハイテーローユエ) 最後の捨て牌でアガリ。
※中国名と日本名を混同しやすいので要注意。
<十二点役>1:三風(さんぷう)=三風刻(サンフォンコー) 風牌3刻子(場風、自風も加算)
2:筋一通(すじいっつう)=組合龍(ツーハーロン) 3種数牌の別筋の組み合わせによる一通(一つのメンツに、同種牌が混じっているものは不可)。
=
を順子として考え、残りメンツが順子で雀頭も数牌なら平和(ピンフ)と複合する。また残りメンツと雀頭が三元牌と風牌なら五門斉と複合する。3:全不靠 3種数牌の別筋牌8枚以上+字牌各1枚(雀頭不要。筋牌9枚なら、組合龍(ツーハーロン)と複合する)
マチ
4:大于五(ターユーウー) 6以上の牌による1雀頭4面子(無字(ウーツー)と重複しない)
5:小于五(シャオユーウー) 4以下の牌による1雀頭4面子(無字(ウーツー)と重複しない)
<十六点役>1:丘三順=一色三歩高(イーソーサンプーカオ) 同種3順子一目上がり(平和、二色、欠一門、無字などと複合する)
※二目上がり形(山三順)も可。
2: 一気通貫(いっつう)=清龍(チンロン)
3:三同刻(サントンコー)
4:三暗刻(サンアンコー)
5:全帯五(チャンタイウー) 1雀頭4面子にすべて5入り(断幺(タンヤオ)と複合しない)
6:三色双龍会(さんしょくそうりゅうかい)=サンソーシャンロンホエ) 2種の老少副(ラオシャオフー)に、老少副面子以外の5の雀頭(無字、二色、老少副、平和と複合しない)