Foundation stone 礎石 .

    (18)場所決め


 場所決めは大きく分けて振りサイ法風牌つかみ取り法の2種類がある。振りサイ法はいちおう正式な方法とされているが、近年は用いられることが少なくなっている。しかし知っておくと、思わぬところで感心される事があるかも知れない。(^0^;

振りサイ法
 4人が適当に着席したあと、任意のプレーヤー(仮にAとする)が、1筒2筒東南西北 の6枚を裏伏せにしてよくかき回す(索子、万子でも、偶数牌・奇数牌なら何でも良い。ただ見やすさを考えたとき、万子は少し不適当かも)。

 6枚をよくかき回した後、裏伏せたままAの前に横一列に並べる。次にA以外のプレーヤー(仮にBとする)がサイコロを振る。出目に当たる座位を仮東(かりとん)とする。この仮東席に適当な牌を目印として立てた後、仮東に座するプレーヤーが、もう一度、振りサイする。いま、その出目を仮に8とする。

 次にAは、横一列の牌をそのまま表向ける。公開された6枚は、1筒2筒風牌が混在した状態となっている。そこで1筒と2筒を見比べ、左側にある数牌を列の一番左側に、右側にある数牌を列の一番右側に移動させる。当然どちらかの端が1筒で反対側が2筒となる。このとき風牌はそのままにしておく。

 そして仮東の振りサイの目が8であるから、仮東の左側に座っているプレーヤーが、偶数の牌、つまり2筒が置かれてある側から風牌を1枚取得する。以下、左回りに順次、2筒側から風牌を取得する。東風を取得したプレーヤーは、仮東の席に座す。このプレーヤーを仮親という。以下、それぞれ自分の取得した風牌の示す座位へ着席する。

 以上のように振りサイ法は少々煩雑。そこで近年用いられることが多いのが風牌つかみ取り法。これにはいくつかのバリエーションがある。

風牌つかみ取り法
(1)任意法
 任意のプレーヤーが東南西北の4枚を裏伏せてよくかき混ぜる。他のプレーヤーは裏伏せ牌を任意に1枚づつ取得する。東を得たプレーヤーは任意の場所に座し、仮東となる。以下、南西北と座す。

(2)居座り法
 任意のプレーヤーが東南西北の4枚を裏伏せてよくかき混ぜる。他のプレーヤーは裏伏せ牌を任意に1枚づつ取得する。東を得たプレーヤーの座位が仮東となり、そのまま座す。以下、南西北と座す。

(3)白起点法
 任意のプレーヤーが白東南西北の5枚を裏伏せてよくかき混ぜる。他のプレーヤーは裏伏せ牌を任意に1枚づつ取得する。白を得たプレーヤーは、白を卓上に立ててもう1枚取得する。東を得たプレーヤーは白板席に座し仮東となる。以下、南西北と座す。

 任意法は東風を取得したプレーヤーのみ、座位に自分の意志を反映できる。その点がネックとなり、親睦麻雀以外では用いられていない。

 居座り法白起点法は、座位に自分の意志を反映できないという点で同レベルにある。そして取得牌が4枚でプレーヤーの移動も必ず3人で済むという点で、居座り法の方が簡便である。

 しかし準備牌が4枚なのでかき混ぜ段階で、なんとなく牌種が知られやすいという懸念がある。またプレーヤーの移動が必ず3人というのが公平感を損なうためか、麻雀大会などでは白起点法が多用されているようだ。

以前へ  以降へ  目次へ