Classic Mathematics  古典数論 .

        (2)チョット面白い
骰子の確率 その1


昭7年3月 林茂光麻雀研究所 発行の麻雀誌「麻雀」に掲載されたサイコロの出目に関する論考。筆者の山本武夫という人物については、寡聞にして不詳。

基本的に原文のままとしたが、馴染みの薄い漢字についてはルビを附した。


 麻雀競技の第一歩は、各自の席位を決定すペき、卓上に置かれた荘子(チョワンツ)を分配するための擲骰(てきさい=振りサイの意)に始まる。骰子(さいつ)は牛骨製のもので六面あり、各面に一から六までの数が彫刻されてある。その骰子を二個同時に振って、その各々の日数を合計したものを、我々は麻雀に必要な骰子の目数と称(とな)へてゐる。

 ところが此の骰子の日数は、何回、何拾回振っても同じ数が出ると云ふことは殆(ほと)んど考へ得られないことで、或る時はならといふ目数が五、六回連続して出たり、またならのみ非常に多く現はれる状態もないではない。しかし擲骰の度数が多ければ多い程、その結果は自然確率と合致するものであり、それが極めて簡単な実験に依つても、明白に立証されることであるとは、勿論、既に御承知のことと思ふ。

 しかも現行の麻雀規程に依ると、擲骰は総(すべ)頭把(トーパ=先に振る人)後把(ホーパ=2度めに古人)が行ふ二度振りであるため、その目数の合計は四個の骰子を同時に振つた結果と同一になり、一層確率に近いものが現はれるわけである。しかしながら此の二度振りの目数の総計したものが必要となるのは、開門(カイメン)の場合にのみ限られてゐるのであるから、その説明は次の開門に関する研究のところへ譲るとして、此處(ここ)では単に一度振りに対する確率から順次に調べて見る。

< 第 一 表 >
  − 一度振りの骰子の確率 −

 一度振りに依つて現はれる骰子の目教は、拾一種、合計三拾六回の機会で、尚(なお)その六分の一の六回だけ、「」と云ふ目数が出る機会があるわけだから、結局「」が一番多く出ると云ふことになる。日数「」に対する六回の機会を詳細に説明すると次の通りで、此の一例を以 つても各目数に対する機会の構成が御諒解できるであらう。

骰子の目教 10 11 12
機会
確率 0.028 0.056 0.083 0.111 0.139 0.167 0.139 0.111 0.083 0.056 0.028
注:確率は総て零点下三位以下を四捨六入法に依る。

< 第 二 表 >
  − 目数七に対する骰子の機会 −
骰子甲
骰子乙
目数計

 ところが麻雀では、こうして現はれた各目数を、そのまま役立たせることは先づ無く、荘子の分配とか起家の決定及び開門の第一擲骰に利用せられる所の骰子の目数は、結局その数に該当する座席を指示すろために必要となるので、寧(むし)ろ第二段として個々の目数に対する確率より、席位に対する確率を知つて置くことが肝要である。

< 第 三 表 >
  − 席位に対する確率 −

  − 目数七に対する骰子の機会 −

個々の
目数


目数 機会


0.222


10


0.250
西

11


10 0.278


12


0.250

 之に依つて見ても、に対する機会は最も少く、南、北は同じで、対面の機会が一番多くあると云ふ事が明白となり、従って各席位に対する機会は均等に非ずと云ふ結論を生する。それ等に関する具体的な説明はしばらく擱(お)き、本章では只(ただ)骰子の確率は斯の如きものであると云ふことだけに止めて置くこととする。

以下 次号

  以前へ  以降へ  目次へ