葬儀の作法は意外と知らないもの。
ここでは一般的な作法をご紹介しています。
※宗派によっては作法が変わりますのでご注意下さい。

まずは葬儀があるとなったとき、どうすればよいか。

A. お通夜・告別式に参列する。
B. お通夜のみに参列する。
C. 告別式のみに参列する。
D. 全て参列できない。

通常、仏式葬儀では上記4パターンが考えられます。
弊社では、葬儀の際に開始時間の直前に、ご焼香の仕方や
参列時の説明を行っております。分からないことは弊社社員に
お尋ね下さい。葬儀時の服装についてはこちらから。

【個人の場合】
葬儀の時の一般的な書き方は「御霊前」です.浄土真宗の場合は「御仏前」です。また、「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

【グループの場合】
1人で一緒に包む場合は、下段にそれぞれぼ氏名を横に並べて書きますが、グループの場合は半紙などにメンバー全員の氏名を書き、中袋に入れます。
表には「○○会」や「○○会社 ○○部」などを書きます。

【金額の目安】
一般的には血のつながりが濃いほど高額になります。
両親の場合は10万円、兄弟の場合は5万円、その他親戚の場合は1万円が多いようです。
職場の上司や同僚、近所、友人の場合は5千円が目安です。

【香典の包み方】
香典袋を折る場合、左側が手前に来るように折ります(最初に右側を折り、次に左側)。そして下側を折り、最後に上側を折ります。
お札は新札を使用しません。新札しかない場合はお札に一度折り目を入れてから包みます。
次に黒白の水引を使います(大阪府方面では黄白の水引が多いようです)。
最後に地味な色の「ふくさ」に包んで持参し、香典袋が表になるようにして中央に置き、右、下、上の順にたたみます。

【香典袋を郵送する場合】
お通夜・告別式共に参列できない場合、現金書留で郵送できます。この場合、まず現金を香典袋にいれてから現金書留の封筒に入れます。
その際には参列できない理由と、故人を偲ぶ手紙を添えると心がこもるでしょう。

1.遺族に一礼をして焼香台のある仏前に進みます。ご本尊と遺影を仰ぎ、頭を下げて黙礼をします。
2.右手で香をつかみます。それから額のところまで押しいただきます(浄土真宗では押しいただきません)。そして香炉にくべます。
  これを宗派によって決められた回数を行いますが、2回目からは額に押しいただくことはありません。
3.合掌礼拝します。最後に遺族に一礼をし、退きます。

家族葬
一般葬
会社概要
お問い合わせ

綜合葬祭いわした

|  家族葬  |  一般葬  |  会社概要  |  お問い合わせ  |

|  自動葬儀お見積り  |  葬儀の作法について  |  埼玉県 公営斎場  |  神奈川県 公営斎場  |  個人情報保護方針  |

Copylights Sougo Sousai Iwashita All Right Reserved.

自動葬儀御見積