2011年9月10日 三重県
安濃川


9/4 この日、嫁さんと娘はお義母さんらと旅行のため不在。
台風12号の接近は前日から分かっていたものの、「もしかしたら意外と降らず、釣りできるんじゃ?」という淡い期待を抱いていた。


 折角のフリーの休日。安濃川に向け、車を走らせる。道中、視界に入る安濃川中流域は、あり得ない勢いで増水していたが、ダムより上は意外と降ってないかも・・などと、奇跡を信じて車を走らせる。

いや、奇跡なんて信じていないさ。トンネル内で、排水溝から水が逆流し、噴水のように吹き上がっていたのを目の当たりにした瞬間から、「これ、釣りとか言う以前に退避した方がよくね?」と自問自答していたさ。








ズゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・!

 普段の10倍ぐらいの水量が流れている。釣り?プチ土石流の中で何を釣れと?
幅5mの川に、太田切川が引っ越してきたような勢いだった。

 早々に山を下り、車を走らせていると、津市から続々と避難勧告のエリアメールが届き始めた。最初は雲出川の水位上昇に伴う避難勧告だったが、安濃川の水位上昇に伴う避難勧告も発令。
以前アパートがあった地域は、見事に避難区域に指定されていて驚いた。

 翌日、宮川では2004年豪雨に匹敵する大増水になった模様。紀伊半島の被害は、最早言うまでもない。

 50年に1回とか100年に1回と言われた豪雨災害だが、これからは5〜10年に1回を覚悟しなければならないのかもしれない。最早、ダムや護岸では根本的にどうにもならないケースが多すぎるので、治水対策は抜本的な方法の見直しが必要なのでしょう。


9/10 台風より1週間。今日こそは、と車を走らせる。

 実は、安濃川は1990年代終わりに、台風被害によって半壊状態になっている(参照)。

 あの頃を思えば、川は随分昔の姿を取り戻したように思うが、それでも土砂崩れが起きて、また川が砂に埋まらないとも限らない。
若干の不安を胸に川に到着。

なんか、非常に雰囲気の良い、フリーストーンの流れに落ち着いていた
泥砂を吐き出していた地点が収まったのか、もしかするとこの川は予想以上に回復しているのかもしれない。

上の増水写真と同じ場所。何事もなかったように水が流れている。

若干気になるのが、川底が砂でも岩でもなく、「岩盤」が露出している地点が多くなってきた事か。
これは露盤化もしくは、その前段階はアーマーコート化と呼ばれるが、要するに上流からの小石や土砂の供給が止まり、川底に大きな岩しか残らず、最終的に川を構成する(伏流を除く)最下層部しか残らない状態。基本的にはダム下流で発生する問題で、これを解決するにはダム(堰堤)の撤去かスリット化しかない。

コンクリートで固めた川底と大差ないので、生物には当然よろしくない。

まぁ、安濃川の場合、またどこか崩れて土砂が出ると思うので問題無いと思う(汗)


+++



釣り開始。

入渓して上流へ行こうと思った直前、なんとなく下流の流れが気になったので一投げ。

安濃川の最大級がヒット(笑)

魚の声が聞こえるようになったという情報は、どうやら本当のようだ(←どこの情報だよ)

発眼卵放流の関係で、この川では個人的に稚魚が顔を出してくれると嬉しいのだが、アマゴが残っていたことは単純に嬉しい。

 しかし、この流れに晒されて耐え抜くってのは、野生の魚はやはり強い。この強い魚が根こそぎいなくなるってんだから、日本の渓流釣り事情は異様と言うべきだろう。

 しばらく進むと、岩盤が広範囲に露出したポイントに到着。以前は砂で埋まっていたので、川としては逆に良くなった気がする。

 川なんてのは、昔から山の土を下流へ運ぶ役割を担ってきたんだから、ポイントが砂で埋まったとか、川の流れが平坦になったとか釣り師の視点だけで言うのはナンセンスなんでしょう。

そして、元気に泳いでいてくれましたチビアマゴ。
「かろうじて」とかではない。流すたびに3〜4匹がフライを突っつきにくるので、今年のアマゴの生存率は結構高い気がする。


少しのお金と労力で、町から近い川でもアマゴを残すことは可能ということは、もはや確信に近い。
次の検証方法はいくつか考えられるが、”2年程度発眼卵放流をやめて様子を見る”ということも考えられる。

総じて、天然魚(川で再生産した野生魚)は発眼卵放流魚に比べ、生存率が高い事は分かっている。逆に、放流魚が釣られやすい点を考えると、天然魚の身代わりになって、放流魚が釣られているとも言える。

これを実証するには、放流を一旦止めてみるがの手っ取り早いと思うが、どうなんだろう?


トップメニュー釣行記>9/10 三重県 安濃川