(27) 小浦村(天領)と辻間村字頭成(玖珠森領)の堺 
 文化8年1月6日、この堺から鹿鳴越峠に向け測量を始める。当日は雪も降りかなり寒かったようである。前方(写真左)には、鹿鳴越峠、城山が見える。
小浦側から撮る。右はJRの高架線路 青いトタン屋根の小屋に堺地蔵をまつる。辻間側から撮る。

(28) 深江湊 
 真那井村から測量を初めた先手は、深江湊を片打ちする。測量日記には、「真那井村から二里十一町四十八間、他に入江片打ち六町十二間(約680M)」とある。片打ちとは湊入口から日出藩の「御茶屋」までの測量を指すのであろうか。先手測量隊はこの御茶屋で中食をとった。
港口突堤から船溜りを見る。右の小山に住吉(回天)社 突堤から対岸の大崎鼻を撮る 

(29) 小坂村旧海門寺山下
 豊岡港の南にあり高さ30M程の小山。文化7年2月、忠敬らはこの山下海辺を測量し、古市の砂州を通って亀川村に至り庄屋宅で昼食をとる。海門寺山については、豊後國古城蹟並海陸路程(江戸前期作)の松平将監領分の項に「、、、速見郡竃戸小浦村、東に当り海門寺山跡出崎有り。、、、寺山西の麓に豊前への道あり。寺山の高さ海際より山上迄、坂の内二十二間(約38M)。上の場の広さ、南北へ二十九間(約50M)、東西へ二十間(35M)。山上に水なし。、、、寺山(海門寺山)いにしえ百姓等とりあがり(避難する)申候場の跡なり。、、、」 また、江戸後期に書かれた「高松御預所聞書」(大分、速見両郡御料村々明細)の小坂村の項に「庵 海門寺古跡也」とある。
 旧海門寺(ホテルの建つ場所)は、慶長年間の大地震による津波(又は大友兵乱による焼失?)で崩壊し、一旦山手に再建され、さらに昭和22年現海門寺の位置に移転したという。現海門寺は「真宗覚正寺の末寺」(平成14年末に訪ね、寺を掃除した男性に聞く)というが、明治初年の「寺院明細帳」では臨済宗東福寺派とある。この寺の由来も謎に満ちている。別府北浜にある同名の海門寺(曹洞宗)とは関係がないようだ。
  豊岡港を挟んで、現在ホテルが建つ海門寺山 小坂影平地区にある現在の宝林山海門寺

(30) 「府中より弐里」標石横の銭瓶街道 
 文化8年1月、「一印」から測量をはじめ標石横の街道を通り、銭瓶峠を経て別府北浜に至る。測量日記には、標石の記述はないが、「大分県紀行文集」(九州測量日記 昭和14年 森平太郎著 福田紫城注)の注記に「、、、府中より三(?弐)里と刻める標石あり、、、」とある。また、現標石は、昭和42年12月10日に復元されたというが、もともとの標石設置年は不明。
銭瓶峠側から撮る。右の金網は猿被害防止用の電気柵   標石の横を経て高崎山頂へ至る古道がある

(31)銭瓶街道(峠から登山口駐車場 )
 写真左、登山口駐車場から撮る。右の道(平成新道)は高崎山頂へ、忠敬らの測量隊は左に進み、銭瓶峠へ下る。銭瓶街道では、峠ではなくここが一番標高が高い。この日は霧が発生。
  左の道をやや下り、藪中を右に進むと深い渓谷   銭瓶峠からの登山口駐車場へ至る山道

(32) 野辺の「御茶屋」 
 旧暦2月7日、後手は昨日仕越した奈多村仕口(志口)からはじめ、狩宿村、野部村、守江村「御茶屋」までの海辺を測る。後手に属した忠敬は御茶屋で昼食をとり、ここから舟に乗り守江湾を渡り杵築城下に入る。現住吉浜砂州の記述がないことから、砂州の根元部を横断し測量したと思われる。
      正面石垣に囲まれた御茶屋          御茶屋前の干潟

(33) 由原八幡宮楼門と「五の鳥居」
 文化8年正月3日、全員で沖印(去年設置木杭)から小倉街道を追分「一印」まで測量し、その後「五の鳥居」を経て由原神社楼門前まで測る。参詣後、境内の寺(即ち神宮寺金蔵院)にて、中食をとる。「八幡宮境内に大樟あり周十四間」と日記にある。
   楼門(南大門、日暮門)の彫物は利光自休作 参詣道最後の「五の鳥居」元禄11年寄進松平昭重(大給近陳)

(34) 「一の鳥居」と「一 の坂」
 文化8年正月3日、測量隊は「一の鳥居」から由原神社参詣道に入り、「一の坂」を経て、「追分一印」まで測量する。測量日記には両鳥居の記載はないが、府内藩側の記録には「一ノ坂堺目、来鉢村大庄屋、白木村庄屋、組頭召連罷出、御案内の事」とある。一の坂とは両鳥居間の坂を指すのであろう。この坂は、600M進んで120M登るもので傾斜角は約12度、登り下りとも結構きつい。
            一の鳥居 この付近の勾配が最もキツイ。しかし、眺望はよい

(35) 「二の鳥居」と「ニの坂」 
 「二の鳥居」付近から、別府湾、大分市街の眺望は素晴らしい。私も、小六の頃遠足で悪童連中と、この鳥居付近で写真に収まった事を思い出した。「二の坂」はこの鳥居から200M程進んだ所にある坂か?
中央の石碑に、「観函たん港」(明治9年 桂舎書)の刻文          二の坂と白梅

(36)杵築城下 止宿先佐伯屋と伊予屋
先手は守江村御茶屋前から測量をはじめ、草場村を過ぎて高山川(速見、国東の郡界)を渡り、字札の辻(尾口門)を経て城下に入る。この日は、城下中町の佐伯屋(小助)と谷町の伊予屋(春右衛門)に分かれて宿泊。忠敬ら幹部は中町佐伯屋に宿泊。
中町筋、左側に佐伯屋あり。直進すると谷町に至る 伊予屋があった谷町筋。直進すれば魚町、左の坂は「酢屋の坂」

(37)杵築城下 馬場村尾口門と北浜口門
文化7年2月7日、先手は守江茶屋から初め、守江湾岸を測量し草場村付近で高山川を渡り速見郡に至る。さらに木田村、守江村入会に「堤印」を残し、字「札の辻」を経て「尾口門」から城下に入る。翌8日は、「堤印」から初め、字北浜を経て「北浜口門」から再び城下に入り、魚町、城ノ鼻揚場等を測る。
八坂神社から撮る尾口門跡。直進すれば城下に至る。         北浜口門と番所の坂

(38) 杵築城下 魚印と城ノ鼻揚場
谷町止宿前(伊予屋)から魚町に「魚印」を残し、城ノ鼻揚場(杵築藩の港)まで測る。この後、魚印に再び戻り、据場を経て八坂川(川幅48間)を渡り、片野村、原村字尾本尻まで測る。
自動販売機付近に魚印。直進すれば城ノ鼻揚場 八坂川河口の城ノ鼻揚場。現電話局付近まで入江であったか

(39) 原村字尾本尻
納屋漁港南から権現鼻間を尾本海岸という。満潮時は海食崖に直接波が当たるが、干潮時は磯干潟となる半自然海岸。忠敬らが海岸測量した時の潮位は120センチと推測されるので、歩行した(又は歩行可能であった)かどうかは不明。
        潮位130センチ                    潮位30センチ(左と同じ場所)