里山ってなんなの??

<イノシシってどういう生き物なの??>



<猪突猛進>

私にとって、この言葉のイメージしかなかったイノシシですが、
調べれば調べるほど

「うそ!?」

と言いたくなるくらい、違った生態があきらかになってきました。
読んだ書物の中では

<イノシシから田畑を守る/江口祐輔 著>

という本が、素人にも、最もわかりやすく書いてくださっていたので
これを参考にさせていただきますと

まず、
<イノシシは猪突猛進ではない>。

意外ですが
ものすごく臆病な生き物なので、なりふりかまわず突き進むと言うことはないのだそうです。
身を隠せる森の中、薮の中に生息し
開けた場所・・・田んぼなどへ出て来る時は、ものすごく時間をかけて周囲をうかがい
やっと、ソロリソロリと出てくるのだとか。
出て来たとしても、
何かにビクつくと、一目散に方向転換して逃げ去るそう。
この逃げ去る際には、かなりドドド!と突き進むので
人や猟犬に追われたイノシシは、まさに<猪突猛進>となるのだそうです。
つまり、
我々がTVのニュース映像で見かける
<街の中をドドド!と走るイノシシ>
というのは、そういう、追いかけられて切羽詰った状態で
逆に言えば
人の目に触れるイノシシは、常に<猪突猛進>状態だと言うこと。
それで、偏ったイメージが出来上がってしまったのでしょうね。
本来のイノシシは、Uターンもすれば、ソロソロとおとなしやかに歩くことも出来る
身軽な野生動物。

その<身軽>と言うことで驚かされたのは、
なんと
<助走無しで、1メートルの柵を飛び越えられる>
と言うこと。

助走無しですよ!??
体力測定の垂直飛びと同じです。
あれで、皆さん、1メートル、飛べます???
なんと、イノシシの成獣は、飛べるんだそう。
なので、田んぼを囲ってある電気柵、
あれは高さ50センチ足らずなので、楽々飛び越えられるのだそうです!

そして

万が一、電気柵を飛び越えている最中に、体が電線に触れたとしても
なにしろ、あの剛毛に覆われた体、
電流なんて屁のカッパなのだそう!
唯一、電流を感じるのは、鼻だそうで
ここが触れると、相当な痛みを感じるらしい。

と言うことは、つまり・・・・・。


昨年(2006年)秋に、イノシシに荒らされたマスターTさんの、↓この田んぼ。





イノシシに走り回られ、稲が倒されておりますが↑
この田んぼ。
私は、最初、イノシシが、↓この坂道をドドドドドーッ!と駆け下りて行き



走り降りて行った勢いで、ジャンプ一発、田んぼへ飛び込んだ
と思い込んでいたのですが、
違う!


実態はどうやら、↑の坂を、トコトコと降りて行き
田んぼに稲が実っているのを発見!
電気柵(↓ピンクの線状に張ってある)の前へピタリと座り、ジャンプ!!



ヒラリと中へ飛び込んだ
と言うのが、正解のよう。
で、中でグルグル回りながら稲を食べているうちに↓



偶然、電線に鼻が当たった!
そう、電線は、ちょうどイノシシの鼻が当たるくらいの高さに張ってあるのです。

当たった!

メッチャクチャに痛い!

いってぇーーー!!と柵を飛び越えて逃げて行った。

以後、学習して、そのイノシシは、ここへは来なくなった・・・。

と言うことのよう。
おそらく、この田んぼへ来ていたのは、その固体だけだったのだろうと思われます。
以後、本当に、イノシシは来なくなったから。


・・・それにしても、何と言う生態。
本当に、最初のイメージとは全然違いました。

<臆病で><猪突猛進ではなくて>
<身軽で><電気柵なんて、鼻以外なら触れてもへっちゃらで>。



・・・ただ、ひとつだけホッしたのは<ものすごく臆病だ>と言うことです。
他の野生動物に比べても、かなり臆病な性格らしく
身を隠す所の無い、開けた場所は、本当に苦手で、
田んぼや畑の周りの雑木林を間伐し
下草を刈れば
イノシシは、かなり出て来にくくなるんだそうです。
また
慣れたけもの道でも、ちょっとした異変があると、恐くて通れなくなるくらい恐がりだそうで
だから、
イノシシの通り道を、人間が踏み荒らすとか
通り道に棒の1本でも立てて、<異変>を起こしてやると
ビビッて近寄らなくなるそう。

言われてみれば、確かに!
私達は、2ヶ月くらいかけて↓この山の斜面を





このように手入れして来ましたけれども、
この間、この斜面に、イノシシが近づいた痕跡は、一切ありませんでした。
スカーッとして、見通しが良くなり
人間の感覚なら<通りやすくなった>と思う場所なのですが
イノシシ的には
人間の気配が濃厚だし、毎週毎週景観が変わるしで
「恐い!」
場所だったのでしょう。

ならば
田んぼの稲が実り出す頃、
里山オーナーが積極的に山へ来て、どんどん間伐したり下草を刈ったりすれば
電気柵以上に効果があるのでは・・・
と思うのですが、
・・・稲が実りだす頃って、香川県では9月の初めくらいから。
まだまだ真夏並みに暑くて
皆、あまり山の手入れに来たがらないのですよね・・・・・・・。
山仕事って、本来、冬の仕事だから・・・。
でも
電気柵がパーフェクトじゃない以上
稲の実りに応じて、人がもっと里山に来れば
と思います。

草を刈ったりして景観が変わっても、
やがてはイノシシも、また、その変わった景観に慣れてしまうとか。
だから
多くの人が、ひんぱんに出入りし、しょっちゅう作業をする山というのが
理想の里山なのだと思います。
里山が過疎化する以前は、そうやって、人が出入りし
山の手入れもして
イノシシを遠ざけていたと思うのですが。







江戸時代の末期まで、
山間の農村は、イノシシ、鹿、熊、ウサギなどの
野生動物による農作物への害に、頭を悩ませ続けてきたのだそうです。
各地の里山に残る<シシ垣>が、その野生動物との攻防を物語る・・・。
しかし
明治に入って、農民に猟銃を持つことが許され
また、動物の毛皮が、欧米に大変な値段で売れるようになってからは
事態が一変。
我も我もと、にわか猟師が生まれ
あっと言う間に、野生動物の数は、激減していったそうです。
この時期、
ニホンオオカミは絶滅するは、ニホンカモシカは絶滅寸前になるは・・・。
結果、ニホンカモシカは天然記念物に。
そんな時代が、1960年頃まで続いたのでしょう。
私が幼少の頃、
自然と言うものは、破壊される一方で
野生動物も、絶滅に追いやられる一方で
「守らなければ!」
と言うイメージばかりでした。
が、
鳥獣保護区を作り
猟期も決め、野生動物を保護していった結果・・・
イノシシや鹿のように増えすぎて、過疎化した農村に被害を与える動物も出始めた・・・。
ニホンオオカミがいれば、もっとバランスは取れていたかもしれない
と言う説もありますが
ともあれ
現代は、江戸時代以来の、野生動物との悩ましい関係の時代に入ったようです。

イノシシは憎たらしいけれども
絶滅すれば良いなどとは、私は思っていません。

なんとか田んぼへ来ないよう、寄せ付けないよう
先人がしてきたように、努力していくしかないのだろうと思っています。
そのためにも

公的な予算が欲しいーーー!!!



               ←前へ     次へ→

               里山ってなんなの?? 目次へ戻る

               里山オーナーの話 ・ 目次へ戻る

               トップページへ戻る