目次
第1章 機械のコトバと翻訳者
- 1・1 プログラミング言語とは
- 1・2 C言語の概要
- ・まとめ
第2章 C言語の基本作法
- 2・1 Cプログラムの作成
- 2・2 Cプログラムの様式
- 2・3 文字列を画面表示する
- 2・4 プリプロセッサ指令
- ・まとめ
第3章 データと型
- 3・1 定 数
- 3・2 変 数
- 3・3 配 列
- 3・4 多次元配列
- 3・5 文字と文字列
- 3・6 printf関数
- 3・7 scanf関数
- ・まとめ
第4章 式と演算子
- 4・1 算術演算子
- 4・2 代入演算子
- 4・3 増分・減分演算子
- 4・4 関係演算子と論理演算子
- 4・5 優先順位と結合規則
- 4・6 型変換
- ・まとめ
第5章 制御文
- 5・1 if 文
- 5・2 switch文
- 5・3 for文
- 5・4 while文
- 5・5 do〜while文
- 5・6 break文
- 5・7 continue文
- ・まとめ
第6章 標準ライブラリ関数
- 6・1 標準入出力関数
- 6・2 文字列操作関数
- 6・3 文字操作関数
- 6・4 数学関数
- 6・5 一般ユーティリティ関数
- ・まとめ
第7章 ポインタの仕組み
- 7・1 アドレスとは
- 7・2 ポインタで変数を指す
- 7・3 ポインタで配列を指す
- 7・4 ポインタの配列
- ・まとめ
第8章 関数の自作
- 8・1 関数の基本
- 8・2 引数と返却値のない関数
- 8・3 関数へ値を渡す
- 8・4 関数から値を返す
- 8・5 main関数への引数
- 8・6 通用範囲と記憶クラス
- 8・7 分割コンパイル
- ・まとめ
第9章 ビットを意識する
- 9・1 整数型の指定
- 9・2 浮動小数点型の指定
- 9・3 sizeof演算子
- 9・4 ビット演算子
- ・まとめ
第10章 構造体を使いこなす
- 10・1 構造体の基本
- 10・2 構造体の活用
- 10・3 構造体へのポインタ
- 10・4 構造体と関数
- ・まとめ
第11章 ファイル入出力
- 11・1 ファイル入出力の基本
- 11・2 テキストとバイナリのファイル
- ・まとめ
<コラム>
●[再確認!情報処理の基礎知識]
- 高水準言語の種類
- ウォーターフォールモデル
- コンピュータの5大装置
- 2進数、8進数、16進数
- ビットとバイト
- 加減算の内部処理
- 構造化プログラミング
- 割り込み
- 文字コード
- メモリ
- モジュールの独立性
- 浮動小数点型の内部表現
- 論理シフトと算術シフト
- 基本データ構造
●[用語コラム]
- 言語プロセッサ
- 拡張子
- フォルダとディレクトリ
- Cプログラム関連のファイルの名称
- 変換指定子
●[補足コラム]
- 処理系依存
- 予約語
- ASCII
- if (a == 0)をif (a = 0)と間違えて記述すると
- 条件演算子
- 字下げ(インデント)
- 「Ctrl+Z」が入力されるまで入力処理を続ける
- 無限ループ
- goto文
- 知っていると便利な関数
- printf 関数、scanf関数の引数とアドレス
- 関数形式マクロ
- NULLポインタ
- 再帰関数
- malloc関数
- typedef
●[さらなる理解のために]
- 高水準言語の系図
- アルゴリズムとは
- 基本的なアルゴリズム
<付属CDの内容>
コンパイラ・便利ソフト・豊富なサンプルコードを収録
「速習C言語入門」
毎日コミュニケーションズ発行
ISBN 4-8399-2019-2