Mahjan riddles 牌謎 。

    (21)試問十題 プロローグ


 一口に麻雀クイズといっても、「何切る」から「牌謎」、「これは何点?」からルール問題まで幅は広い。戦前も麻雀クイズがなかったわけではないが、単行本に載った単発的なモノ。やはり盛んになったのは戦後、それも専門商業誌が刊行された最近のことである。

 では戦後、こういうクイズの先駆けとなったのは誰か。もちろん一人に特定することは難しい。しかしσ(-_-)としては、麻雀クイズの祖として今緑紅(こんりょくこう)という人物をあげたい。

 今緑紅は戦前からの先人であるが、昭和23年9月、同潤社より「麻雀指南」という入門書を刊行した。

 この「麻雀指南」の中で、今氏はクイズをまとめて10問出題している。そのタイトルが「試問十題」。そしてこの試問十題の中に、「何切る」から「牌謎」、「これは何点?」からルール問題まで、現在の麻雀クイズのすべてのジャンルが含まれている。まさにあらゆるクイズの原点というにふさわしい。

 そこでこの試問十題をすべて紹介することにした。第1問は、「この手は何点か」という計算シュミレーションの問題。

 親のとき、次の手でテンパイ。一索四索七索、なんでアガってもいい。ツモアガリ/ロンアガリ、それぞれ何点か。

一索一索二索二索三索三索四索四索五索五索六索六索七索 これは高点法の問題なのだが、今の麻雀ルールしか知らない人には解けない。現在の一般麻雀では、安めでアガったとしても最低で跳ね満となる。ましてや7索でアガった場合、一般麻雀では筒子でなくても大車輪とすることもある。たとえ大車輪としなくても倍満は固い。これでは問題にならない。

 まず当時の二十二麻雀では、一般高(イーペーコー)はもとより両般高(リャンペーコー)もない。そして役は清一色が三翻で平和が一翻、ツモピンフは無しである。そこでロン和した場合、計算はこうなる。

(20(符底)+10(加符))×8(清一)×2(平和)×2(親)=2880点
※当時の親満貫は3000点(親の役満も3000点)。従って2880点は、一般の麻雀の40000点ぐらいの価値がある。

で、問題はツモ和した場合。147の三門張だから、単純に計算すると下記のようになる。

(20+2(ツモ符))×8×2(ツモ)×2(親)=704≒700all(四捨六入)=2100点

 これではロン和よりかなり低い得点となってしまう。そこでツモ和した場合、147の何をツモっても単騎に取るというのが、この問題の主眼である。

(20+2(ツモ符)+2(単騎符))×8×2(ツモ)×2(親)=768≒770all=2310点

 もう一問、今度はルールの問題を紹介しよう。

 一翻縛りルールのとき、東家が一萬 四萬四万の両門張でテンパイ。このとき南家が四萬 を切っても東家はロンできなかった。しかし続けて西家が一萬 を切ったら東家はロンできた、というケースを思いつくだけあげよ。(by KON)

解答

以前へ  以降へ  目次へ