鈍(なまく)ら筋とは、相手の捨て牌が筋心牌でないときの表筋、すなわち相手の1捨てに対する47、2捨てに対する58、3捨てに対する69、7捨てに対する14、8捨てに対する25、9捨てに対する36を云う。
また鈍ら筋のうちでも外側の牌、つまり1に対する7、2に対する8、3に対する9、7に対する1、8に対する2、9に対する3を、特に「遠い筋」と呼ぶ。では1捨てに対する47などが鈍ら筋や遠い筋だとして、それがどうした、なにが言いたい(笑)
1が通っているからといって4・7が通るとは限らない、な〜んて事は分かりきった話。ではリーチ者の捨て牌に1があり、こちらはどうしても4か7を切りたいと言うとき、一般的には7が切り出されるケースが多い。
どうせ47が通っていなければ危険度は同じ。しかしなんとなく筋心牌は避けておこう、あるいは外側の牌の方が少しでも安全そうという心理による。しかしこのケース、リーチ者に対する危険性だけを考えるならば、7より4を打った方が安全度が少しは高い。
1が捨てられている以上、少なくとも相手には14待ちという両門は無い。有るのは、47待ちか、4477。単独のアタリとしては、4 or 7の単騎・嵌張。細かく云うなら○○44 or ○○77という双聴。そして47の両門、または4477であれば、4でも7でもどっちみち当たる。嵌張・単騎の話であれば、4でも7でも条件は同じ。
しかし7にはもう一つ、89の7、すなわち辺張という待ちがある。鈍ら筋の状況では単純に云って、その分だけ7で放銃となる確率が高くなる。おまけに辺7で放銃すれば、とうぜんそこは789という面子になる。これがまた789の三色になっているケースが多いのだ・・・(i_i)
そりゃ確かに345でも456でも、4の絡んだ三色はある(1を切っている以上14待ちは無い。そこで4で放銃となる234の三色はない)。しかしそれを言うなら7だって567や678の三色がある。しかし7にはプラス789の三色がある。
さらに789・123の三色は、統計など取ったことはないから断言できないが、たぶん中三色に比べ発生頻度が高い。その理由は1と9の壁にあるのだろう。この壁によって、123,789の三色は、他の三色より意識的に作りやすい。
さらに「4は真ん中だから少しでも端の方を」と思って7を切り、辺7待ちに放銃するとショックも大きい。。。(+。+; 放銃する確率が高いうえに役になる確率も高いとなれば、どう考えても4を切った方が気持ちもいい?。というわけで、なまくら筋では真ん中を打つ。
これは相手の捨て牌に2または8がある場合も同様で、どうせ58、または25は無筋であるから、相手が58、25の両面待ちならどのみち当たる。しかしここでもやはりサンシキが問題。2がらみのサンシキは123,234の2パターン(8がらみも同様)。しかし5がらみは3パターン。となればサンシキへの放銃も、2切りの方が確率が低いような気がする。
しかしこれが落とし穴。1と9という壁により、実は123・789のサンシキは意外に発生しやすく、嵌2・嵌8の待ちは結構ある。そこで58または25、どちらを切るかで困ったら、これもいっそのこと中筋の5を切っていった方がいいくらい。
でもね、3切れに対して6・9のどちらかというときは6、7切れに対する1・4どちらかというときは基本的に1を切ったほうがいいみたいだよん。
おまけ
鈍ら筋とは関係ないけど。
自分が のどちらかを切ると云うとき、場に が3枚見えていれば、相手の手牌にという形はあっても、という形はない。そこでこの場合 を切れば、少なくとものイーペーコーに放銃することはない。同じ伝で、のどちらかを切るというとき、場に か が4枚見えていれば、4がらみのサンシキは無い。そこでこの場合 を切れば、少なくとも4がらみのサンシキに放銃することはない。
|