正しくは「かわさき よしひろ」、普通、「かわさき びかん」と音読みする。
明治24年、大阪府に生まれた。関西大学(政治部)中退後、文筆活動に入り文壇で注目される。
大正13年、かのプランタンで麻雀が始まった頃、顔を出し、そこで手を染める。
昭和4年、日本麻雀連盟創立とともに参加、同時に中央委員に就任。昭和5年、当時の最高段位、7段となる。昭和7年、麻雀団体が合併して大日本麻雀連盟が結成されたとき、機関誌「麻雀日本」の編集長に就任。
第二次大戦後の昭和23年、同連盟再建にあたり、関東本部幹事長に就任。昭和28年、理事長に就任。昭和34年副総裁。昭和36年、同連盟最初の九段。昭和38年3月26日急逝。死後、名人位を追贈される。これは日本麻雀連盟最初で最後の名人位である。
著作は数多いが、なかでも「麻雀の打ち方(S24大泉書店)」は第二次大戦後の戦術書ベスト10中の1冊。
著作一覧
・麻雀通(四六書院 昭5刊 70銭)
・麻雀早和り法とガメクリ法(誠文堂十銭文庫昭6刊)
・麻雀高等新戦術(誠文堂十銭文庫 昭6刊)
・麻雀新戦術(誠文堂文庫 昭7刊 25銭)
・麻雀の打ち方(大泉書店 昭24刊 160円)
・麻雀千夜一夜(明玄書房 昭28刊 200円)
・麻雀入門(川津書店 昭29刊150円)
・麻雀の勝ち方(大泉書店 昭31刊 160円)
・最新麻雀入門(川津書店 昭32刊150円)
・麻雀必勝法(虹有社 昭41刊 手塚晴雄共著)
・麻雀日本創刊号(麻雀日本杜 昭7刊30銭)
「麻雀通」は四六書院の通叢書(つうそうしょ)の一環。発行部数が少なかったので入難度はHレベル。内容も面白く、雀学度も高い。
「麻雀早和り法とガメクリ法」、「麻雀高等新戦術」、「麻雀新戦術」は戦術書なので、雀学度とか影響度は特にない。しかし「麻雀早和り法とガメクリ法」、「麻雀高等新戦術」は、かの有名な誠文堂十銭文庫。いまとなっては超貴重本で入難度もH。
「麻雀の打ち方」は、戦後初の戦術書ベストセラー。戦術書なので雀学度はないが、後発の戦術書に与えた影響度はH。それでもベストセラーとして何度も増刷されたので、初版にこだわらなければ、入難度はL。ただし初版となると入難度S。たとえ増版本でも、付録の点数表つきの完品となると、やはり入難度S。
「麻雀千夜一夜」は、随筆。いろいろ参考になることも記されている。入難度M 雀学度Mというところ。「麻雀入門」は、入難度M。
「麻雀の勝ち方」は、「麻雀の打ち方」の続編。これもよく売れたし、昭和31年刊と比較的新しいので、初版にこだわらなければ入難度L(初版でもMか)。「最新麻雀入門」、「麻雀必勝法」は、入難度L。
「麻雀日本(創刊号)」は、著書ではなく、川崎氏が編集長を務めた雑誌。創刊号とあるが、たしか創刊号しか発刊されなかった。
|