Kernelのアップデート編

 基本的にLab-Kageのサーバーはパッケージ版のKernelを使用してアップデートを行っております。 自分でソースをダウンロードして、コンパイルする事も可能なのですが、ちょっと難しかったのでまだやっておりません。
 そんな中、KernelをアップデートするためにTurbo LinuxのホームページからKernelをダウンローする時、 複数のKernelのパッケージファイルがあると思います。それぞれのファイルとその詳細は以下の様になります。

 ・kernel ・・・ カーネル本体です。必ずアップデートして最新にしておきましょう。
 ・kernel-header ・・・ カーネルに関連するC言語のヘッダファイルがあります。 カーネルの再構築、システム関連のプログラムをコンパイルするときに必要となります。
 ・kernel-pcmpia-cs ・・・ PCカードを利用するためのpcmcia-csのモジュール関連があります。 PCカードを利用する場合に必要となりますし、新しいPCカードが認識しない場合など、これを最新にすることによって認識する場合があります。
 ・kernel-BOOT ・・・ インストーラなどで利用されるカーネルです。
 ・kernel-smp ・・・ smp用のカーネル本体です。(マルチプロセッサ用) CPUが複数あるパソコンに使用します。
 ・kernel-smp64G ・・・ メモリーが64GB以上ある場合に使用するカーネル本体です。
 ・kernel-source ・・・ カーネルのソースが入っています。 カーネルの再構築の際に必要となります。
 ・kernel-doc ・・・ カーネルソース内あるドキュメントが入っています。

 インストールした後は、標準では kernelkernel-headerkernel-pcmpia-cs の3つがインストールされているはずです。 Kernelのアップデートする時も、この3つをアップデートすればよいです。 また、自分でKernelを再構築したいのであれば、kernel-source をインストールするなど、追加でインストールする事が可能です。

 このページでの失敗ログは、kernel-smpkernel-smp64G の2つについてです。 インストールするだけでは特に問題ありませんが、Dual CPU と64GBもメモリーを積んでいるパソコンは、そうそうお目にかかる事がないので、インストールする事はないと思われます。 仮にインストールしてしまった場合でも、何も問題なく運用はできます。 ですが、不要と思ってこの2つ kernel-smpkernel-smp64G のパッケージを削除しようした時に問題が起きました。 まず、削除した後に再起動してもLinuxは立ち上がるのですが、各モジュールが読み込めなくなる為、ネットワークカードが認識できなくなり、CDROM、Fllopyもマウントできなくなります。 原因を突き止めようしましたが、/boot 直下にある kernel の設定ファイルのシンボリックリンクがおかしくなっている事に気が付き、それらを修正して再起動したのですが、まだモジュールを読み込む事ができませんでした。 (どなたか知っている方がいらしたら、教えてください。)
 というわけで、あまり不要なパッケージはインストールしないようにしましょう。 また一回インストールすると、どのプログラム(パッケージ以外も含めて)がそのパッケージを使用しているか分かりませんので、なるべく削除しないようにしましょう。 (パッケージ同士なら、削除する時にその他のパッケージとの依存関係を表示してくれます。)


1つ前に戻る TOPページに戻る