薬 師 寺 
(やくしじ)
薬師寺金堂

Contents
1.所在地
2.宗派
3.草創・開基
4.創建時の伽藍配置
5.その後の変遷
6.特記事項
7.現在の境内
8.古寺巡訪MENU

1.所在地

奈良県奈良市西ノ京町457

2.宗派  

法相宗     本尊 (中尊:薬師如来  左脇侍:日光菩薩  右脇侍:月光菩薩 )

3.草創・開基  

 壬申の乱に勝利し天武2年(673)大海人皇子は即位し天武天皇となるが、その8年後の天武天皇9年(680)、壬申の乱をともに闘った鸕野讚良皇后(うののさらら・後の持統天皇)が病に倒れる。天武帝は皇后の病気平癒を祈願して薬師寺建立を発願し、建立に着手した。建立地は藤原京右京八条三坊の四町分を占める広大な地であった。そして幸いにも、まもなくして皇后の病気は平癒する。
  ところが建設途中の朱鳥元年(686)、天武天皇自身が病を得て崩御されるという事態に直面する。しかし、その後、持統天皇として即位した鸕野讚良皇后が夫の意志を継いで建立を続けられ、持統11年(697)開眼仏会を行われるのである。そして、遂にその翌年の文武2年(698)にほぼ完成をみたのではないかと推定されている。
<平城京遷都と薬師寺>
 しかし、完成後12年余りしか経たない710年に藤原京は平城京へ遷都されることとなった。これに伴い主要な官寺も平城京に移されることとなった。
  薬師寺も養老2年(718)、右の図のとおり、西二坊、五条大路と六条大路の地で建立が開始され、天平2年(730)ごろ伽藍全体が整ったのではないかと推定されている。
平城京条坊と大寺の所在地

<目次へ戻る>

4.平城京薬師寺の伽藍配置  

 なお、建立された平城京薬師寺は、藤原京薬師寺(本薬師寺)の主要堂舎の大きさやその伽藍配置までも忠実に再現されたことが、発掘調査によって判明している(下図参照)。大官大寺など移建された大寺とは異なり、何故、薬師寺だけがこのように前身の藤原京薬師寺を再現する形で建立されたのか、その理由は未だよくわかっていない。その詳細は、特記事項欄の「平城薬師寺をめぐる謎」を一読されたい。
藥師寺創建時伽藍復元図

<目次へ戻る>

5.その後の変遷  

  • 平安京遷都後急速に衰退する
    奈良時代は官寺として朝廷の手厚い保護がなされていたが、平安遷都後は他の南都官寺が衰微していったのと同様に当寺院も衰退していくこととなる。
  • 平安時代前期の天禄4年(973)火災により講堂、僧坊、廻廊、経蔵、鐘楼、中門、南大門を焼失。その後40年余りをかけ伽藍が再興される。
  • 室町時代の享禄元年(1528)筒井順興の兵火によって金堂、鐘楼、講堂、西塔、中門、僧坊を焼失し、その後本格的な伽藍を再興する力も失い、わずかに江戸時代後期に仮金堂が再建されるのみに衰退した。
  • 昭和の復興
    昭和35年ごろからよく知られる高田好胤管長が写経勧進による白鳳伽藍復興を目指して尽力し昭和51年の金堂を皮切りに、以降順次、大講堂、中門、廻廊を再建し現在に至っている。

<目次へ戻る>

6.特記事項( 平城薬師寺をめぐる謎 )  

(1)移建説と非移建説
 この移転について天武・持統建立の薬師寺は建物、本尊ともに移されたという説(移建設説)と、新たに本尊、建物とも建設されたという説(非移建説)が明治以降史学会で大きな論争になった。しかし、その後の発掘調査によって、建物は移建されずに、本薬師寺と呼ばれて平安期まで平城京薬師寺と併存していたことが決定的となった。
  だが、残された本尊が本薬師寺から移されものか否かという疑問は、未だ確定には至っていない。
  (本薬師寺の詳細は「本薬師寺」のページを参照下さい。)
(2)なぜ平城京薬師寺だけが前身寺(本薬師寺)を忠実に再現することに拘ったのか。
 藤原京から平城京に遷都された時、藤原京の主要大寺も移された。これら大寺である大官大寺・飛鳥寺(法興寺)・興福寺は、その前身寺の伽藍配置にとらわれることなく、平城京のそれぞれの場所で造営されたのである。ところが、平城京薬師寺は藤原京薬師寺(本薬師寺 )を下記の表のとおり、実に忠実に再現する意図を持って建立されたのである。なぜ、薬師寺だけが、前身寺に拘って建立しようとしたのであろうか、これも未だ不明である。
(3)薬師寺は、南都七大寺 飛鳥四大寺(本薬師寺) の大寺に列せられている。

<目次へ戻る>

7.現在の境内   

南門 中門
薬師寺南門   薬師寺中門
当寺院の西院の門を南門に移設したものといわれ、室町時代の永正9年(1512年)の建築物である。 昭和59年(1984)に昭和の復興事業の一環として再建された。この中門の左右に廻廊がつながっている。
金堂 大講堂
薬師寺金堂 薬師寺講堂

故橋本凝胤氏の「創建当初の姿で再建したい」との思いを受け高田好胤管長が昭和46年4月3日起工し同51年4月1日完成した。この金堂をはじめ再建された堂宇は、白鳳様式の東塔の意匠で統一されている。

平成15年3月昭和の復興事業の一環として再建された。横41m、奥行20m、高さ17mであり金堂より大きい。
西塔 東塔
薬師寺西三重塔 薬師寺東三重塔
元の塔は、享禄元年(1528)筒井順興の兵火により焼失。現存のものは、昭和55年東塔を参考に再建された。 天平2年(730)に建立された。三重塔であるが五重塔と匹敵する高さで、白鳳様式に倣い建てられており、法隆寺、法起寺に次ぐ古い様式の塔である。
東院堂
薬師寺東院堂
東院堂正面
薬師寺東院堂

皇女吉備内親王が母である元明天皇のために養老年間に建立した。建立地は、現在の薬師寺の東に隣接する観音池であったとされ、南面して建てられていた。ところが、天禄4年(973)2月に焼失し、弘安8年(1285)に現在地に移して再建された。この時、西面して建てられた。

休ケ岡八幡宮薬師寺休ケ岡八幡宮 休ケ岡八幡宮 本殿(重文)
薬師寺休ケ岡八幡宮

寺伝では、平安時代初期の寛平年間(889-898)に別当栄紹が薬師寺の鎮守として宇佐八幡を勧請し建立したとする。但し現存のものは慶長元年(1596)に豊臣秀頼が寄進したもの。ここに祀られている木像の祭神三神像は平安時代の作で国宝に指定されている。 なお、祭神三神像とは、僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命坐像で、いずれも高さ30数センチのものであるが神像としては日本最古のものであるという。

玄奘三蔵院 玄奘三蔵像
薬師寺玄奘三蔵院 薬師寺玄奘三蔵像
平成3年(1991)に玄奘三蔵を祀る堂として建立され,右の玄奘三蔵の像が安置されている。
玄奘三蔵(602-664)は西遊記で有名であるが、インドより多数の経論を持ち帰って訳し唐の仏教に多大な貢献をした。法相教学の祖である。薬師寺には玄奘三蔵の遺骨が分骨されたことはよく知られているが、その遺骨はここに祀られている。昭和17年南京に進攻した日本軍が玄奘三蔵の墓を発掘し遺骨を持ち帰りさいたま市の慈恩寺に、さらにこれを薬師寺にも分骨したものである。

<目次へ戻る>

8.古寺巡訪MENU  

 
 <更新履歴>2011/5作成  2012/9補足改訂 2013/1改訂  2015/01改訂 2018/11補記改訂 2020/11補記改訂  
 薬師寺