万葉わーるど  第二期 作歌群




★中学受験専門 国語プロ家庭教師TOPへ



1 持統天皇作

★ 風薫る ★

春は過ぎ
いよいよ夏が
来たらしい

真っ白な衣が
干してあるのが
見えている

ああ

青葉の茂った
あの
天の香具山(かぐやま)のふもとに



春過ぎて
夏きたるらし

白たへの
衣乾(ほ)したり

天(あめ)の香具山(かぐやま)


第四十一代、持統天皇
万葉集、巻一

 天智天皇の第二皇女。天武天皇の皇后となり、その崩御後、即位した。





2 志貴皇子(しきのみこ)作

★ 春になったよ ★

雪解けのために
かさを増し

激しい勢いで
石の上を
流れる水

滝のほとりのわらびが
芽を出した

待ち焦がれて

いよいよ

春になったよ



石(いわ)ばしる
垂水(たるみ)の上の
さ蕨(わらび)の

萌(も)え出(い)づる春に

なりにけるかも


志貴皇子
万葉集、巻八

 天智天皇の第七皇子。





3 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)作

その一

★ いわゆるグレイトなランドスケープ ★

大和(やまと)の
阿騎(あき)の野に宿り

目が覚め
東の空を見やると

すでに
茜色(あかねいろ)の光が
差し染めている

さて
西の方を
振り返って見ると

今や
野末(のずえ)に
残月(ざんげつ)が

没(ぼっ)しようとしているところだった



東(ひむがし)の野に
かぎろひの
立つ見えて

かへり見すれば

月傾(かたぶき)ぬ


柿本人麻呂
万葉集、巻一

 三十六歌仙の一人




その二

★ 麻呂はちょっぴりセンチメンタル ★

ほろび果てた
大津の都の
跡に立ち

天智天皇の代(よ)を偲(しの)び
悲しみにたえないのに

夕暮れの波に
群がり飛ぶ千鳥よ

お前たちの
鳴き騒ぐ声を聞くと

心も打ちしおれて

いっそう古(いにしえ)のことが
偲(しの)ばれてならない



淡海(おうみ)の海

夕浪千鳥

汝(な)が鳴けば

情(こころ)もしのに

古(いにしえ)思ほゆ


柿本人麻呂
万葉集、巻八

淡海の海:琵琶湖



その三

★ 追憶の日々 ★

黄葉(こうよう)の散る時節
妻の死を知らせる
使いの者が
やって来た

わたしの妻だった人よ

しみじみと
切なく
思い出されるのは

あなたに出会った
その日のことです


(死者の魂は、花の咲き乱れる美しい山やもみじの美しい山にひかれ入ってゆく。)



黄葉(もみぢば)の
散りゆくなべに
玉梓(たまづさ)の

使ひを見れば

逢ひし日思ほゆ


柿本人麻呂
万葉集、巻二
 





4 天武(てんむ)天皇作

★ 戯れ ★

私の里(飛鳥の都)には
どうだ

もう大雪が
降ったぞ

そなたの里
古びた大原に

雪が降るのは
もっと後のことだろう



わが里に
大雪降れり

大原の
古(ふ)りにし里に
降らまくは後(のち)


第四十代 天武天皇
万葉集、巻二
 
大原:飛鳥の都の東南1キロの地




● 藤原夫人(ふじわらのぶにん)の返歌

★ 応酬 ★

わたしの住む
大原の里の

竜神様に
言いつけて
降らせた
雪のくだけたのが

そちらに
降ったのでございましょう

それを得意に
なっておっしゃって・・・



わが岡の
おかみに言ひて
降らしめし
雪のくだけし

そこに
散りけむ


藤原夫人
万葉集、巻二

藤原鎌足の娘で、天武天皇に仕えた女性
 





5 大伯皇女(おおくのひめみこ)作

その一

★ 不穏 ★

私の愛する弟(大津皇子)を
都へ帰しやるというので

別れを惜(お)しみ
いつまでも
見送っていると

いつしか
夜も更(ふ)け

明け方の
冷ややかな露に
しっとりと濡(ぬ)れ

私は
佇(たたず)んでいた




わが背子(せこ)を
大和(やまと)へ遣(や)ると
さ夜(よ)ふけて

暁(あかとき)露(つゆ)に
わが立ち濡(ぬ)れし


大伯皇女
万葉集、巻二

天武天皇の皇女。

弟である大津皇子(おおつのみこ)が、父である天武天皇の崩御後、皇太子である草壁皇子(くさかべのみこ)に謀反(むほん)を企てたとして処刑される直前に、伊勢斎宮であった姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)を訪ね、その別れに際して弟の身を案じて詠んだ歌。
 



その二

★ 祈り ★

二人で行ってさえ
越えがたい
ものさびしい
秋の山々を

弟(大津皇子)は

今ごろは
どのようにして

一人で
越えているのでしょうか



ふたり行けど
行き過ぎがたき
秋山を

いかにか
君がひとり
越ゆらむ


大伯皇女
万葉集、巻二

 



● 大津皇子(おおつのみこ)作

★ 従容 ★

この磐余(いわれ)の池に
鳴く鴨(かも)を

今日限りに見て

私は
死んでしまうのであろうか



百伝(ももづた)ふ
磐余(いわれ)の池に
鳴く鴨(かも)を

今日のみ見てや
雲隠(くもがく)りなむ


大津皇子
万葉集、巻三

天武天皇の第三皇子。

草壁皇子(くさかべのみこ)に対する謀反(むほん)の疑いをかけられ、天武天皇の崩御(ほうぎょ)後二十余日にして処刑された。時に二十四歳。 



● 大伯皇女(おおくのひめみこ)作

その三

★ 悲痛 ★

この世に遺(のこ)された
私は

明日からは

弟を葬(ほうむ)った
この二上(ふたかみ)山を

愛する弟と思って

眺(なが)めようか




うつそみの
人にあるわれや

明日(あす)よりは

二上(ふたかみ)山を
いろせと

わが見む


大伯皇女
万葉集、巻二





6 柿本人麻呂歌集より

@ 詠み人知らず

★ あなたのために ★

あなたのために
腕も疲れて織(お)った
着物です

春になったら

どんな色に
染めつけたら
よいでしょうね



君がため
手力(たぢから)疲れ
織(お)りたる衣(きぬ)ぞ

春さらば
いかなる色に
摺(す)りてば好(よ)けむ


万葉集、巻七



A 詠み人知らず

★ 姿 ★

水門の
葦(あし)の葉を

誰が
手折(たお)ったの

船出する
愛しいあなたが
振る手を
見ようと

私が
手折ったの



水門(みなと)の葦(あし)の
末葉(うらば)を誰(たれ)か
手折(たお)りし

わが背子(せこ)が
振る手を見むと
われぞ
手折りし


万葉集、巻七

水門は河口・海峡・湾頭などの舟の出入口のこと。
末葉は草木の先端の葉のこと。





7 高市黒人(たけちのくろひと)作

★ 鶴鳴き渡る ★

桜田の方へ

鶴が鳴きながら
群れ飛んで行く

年魚市潟(あゆちがた)の
潮が引いたらしい

鶴が鳴きながら

群れ飛んで行く




桜田へ
鶴(たづ)鳴き渡る

年魚市潟(あゆちがた)
潮(しお)干(ひ)にけらし

鶴(たづ)鳴き渡る


高市黒人
万葉集、巻三

桜田は今の名古屋市南区にある旧地名。
年魚市潟も名古屋市南区のかつて入海となっていた低地帯。











万葉わーるど TOPへ
古典ゆにばーす TOPへ

★中学受験専門 国語プロ家庭教師TOPへ