方丈らいふ U

中学受験専門 国語プロ家庭教師





養和の飢饉(ようわのききん) その一

また
養和(ようわ)のころであたか

随分(ずいぶん)以前のことで
はっきり覚えてはいないが

二年もの間
飢饉(ききん)が訪(おとず)れて
人々が飢(う)えるさまは
何とも言いようのない
酷(ひど)い事態が起こりました

春や夏に日照り続きの年があれば
秋に台風や洪水(こうずい)に
襲(おそ)われ通しの年もあり

良からぬことばかりがうち続いて
作物はとんと実らない

春には耕作(こうさく)し
夏に
苗(なえ)を植える営(いとな)みがあっても
秋に収穫(しゅうかく)し
冬には収納するという
恒例(こうれい)のにぎわいは
皆目(かいもく)見ることができなかった

このために
諸国(しょこく)の人々は
ある者は土地を捨(す)てて
故郷(こきょう)を出

ある者は家を捨てて
山中に移(うつ)り住んだりもした
さまざまな祈祷(きとう)が始まり
格別(かくべつ)念入りな
加持祈祷(かじきとう)も行われたが
一向(いっこう)に効(き)き目は現れなかった

都の暮らしは
何事につけても
田舎(いなか)を頼(たよ)りとして
成り立っているものだが
物資(ぶっし)がさっぱり
届(とど)いてこないので
そうそういつものように
平静(へいせい)を保っていられるはずもない

我慢(がまん)しようにも耐(た)えられなくなり
さまざまな財宝(ざいほう)
調度品(ちょうどひん)を
手当たり次第に処分(しょぶん)するが
それに目をくれる者もいない

まれに食糧と交換(こうかん)するときは
財宝の値打ちなどずっと低く
穀物(こくもつ)の値打ちのほうが
ずっと重かった

物乞(ものご)いが路傍(ろぼう)にあふれ
愁(うれ)い悲しむ声が
いたるところで
耳についたものだった






また
養和(ようわ)のころとか

久しくなりて覚えず
二年(ふたとせ)があひだ
世の中飢渇(けかつ)して
あさましきことはべりき

或(ある)は春

ひでり
或は秋
大風
洪水など
よからぬことどもうち続きて
五穀(ごこく)ことごとくならず

むなしく春かへし
夏植うるいとなみありて
秋刈(か)り
冬収(おさ)むる
ぞめきはなし

これによりて
国々の民(たみ)
或(ある)は地を棄(す)てて
境(さかい)を出(い)で
或は家を忘れて山に住む
さまざまの御祈(おんいの)りはじまりて
なべてならぬ法ども
行(おこな)はるれど
さらにそのしるしなし

京のならひ
何わざにつけても
みなもとは田舎(いなか)をこそ頼めるに
絶えて上るものなければ
さのみやは操(みさお)もつくりあへん

念じわびつつ
さまざまの財物(たからもの)
かたはしより捨つるがごとくすれども
さらに
目見立つる人なし

たまたま換(か)ふるものは
金(こがね)を軽くし
粟(ぞく)を重くす

乞食(こつじき)路(みち)のほとりに多く

愁(うれ)へ悲しむ声
耳に満(み)てり







   養和の飢饉(ようわのききん) そのニ

前の年は
こうしてどうにか
やっと終わった

翌年は何とか
復興(ふっこう)するかと思っていると
悪い流行病(はやりやまい)が加わって
ますますひどいありさまだった

世の人々は皆飢(う)えてしまったので
日が経(た)つにつれ
窮乏(きゅうぼう)してゆくさまは
わずかなたまり水にあえぐ
魚のたとえに異(こと)ならない

ついには
笠(かさ)をかぶり
足を脚半(きゃはん)で巻(ま)き包(つつ)み
結構(けっこう)な身なりをした者でさえが
一心(いっしん)になり
家ごとに物乞(ものご)いをして歩く

かようにまで困窮(こんきゅう)した人たちは
今歩いているかと思いきや
次にはたちまち倒れ伏(ふ)している

土塀(どべい)の傍(かたわ)ら
道の端(はた)で
飢(う)え死んだ人たちの数は
計(はか)り知れない

遺骸(いがい)の処理の
術(すべ)もわからず
異様な悪臭(あくしゅう)が
辺りに充(み)ち充ち
遺骸の変貌(へんぼう)してゆく
目も当てられないさまに
遭遇(そうぐう)することが
度々(たびたび)あった
まして
賀茂(かも)の河原(かわら)などには
遺骸がおびただしく横たわり
馬や車の行き交(か)う
道さえなかった

卑(いや)しい木こりも力尽(つ)き
都には薪(たきぎ)までが不足したので
暮らしのあての立たない者は
自分の家を壊(こわ)して
市(いち)に運び出しては売りさばく

一人が運び出して得た
薪(たきぎ)の価(あたい)は
一日の命をつなぐにさえ
足りないくらいだったという

怪(あや)しいことには
この薪(たきぎ)の中には

赤く塗られたもの
所々に金箔(きんぱく)の付いた
木片(もくへん)があり
そのわけを探(さぐ)ってみると
暮らしの術(すべ)に困り果てた者が
古寺(こじ)に忍(しの)び入って
仏像を盗(ぬす)んだり
お堂の器物(きぶつ)や
調度品(ちょうどひん)を取り壊(こわ)し
打ち砕(くだ)いて薪に売ったものだった

濁悪(じょくあく)の末世(まっせ)に
生まれ合わせ
このような人間の
情けない所業(しょぎょう)を

私は
目にしなければならなかったのです



前の年
かくのごとくからうじて暮れぬ

明くる年は立ち直るべきかと思ふほどに
あまりさへ疫癘(えきれい)うちそひて
まさまさに
あとかたなし

世の人みなけいしぬれば
日を経(へ)つつ
きはまりゆくさま
少水(しょうすい)の魚(いお)のたとへに
かなへり

はてには
笠(かさ)うち着
足引き包み
よろしき姿したるもの
ひたすらに家ごとに乞(こ)ひありく

かくわびしれたるものどもの
ありくかと見れば
すなはち倒れ伏(ふ)しぬ

築地(ついひじ)のつら
道のほとりに
飢(う)え死ぬるもののたぐひ
数も知らず

取り捨つるわざも知らねば
くさき香(か)世界に満ち満ちて
変はりゆくかたちありさま
目も当てられぬこと多かり
いはむや
河原(かわら)などには

車の行きかふ道だになし

あやしき賤(しず)
山がつも力尽きて
薪(たきぎ)さへ乏(とぼ)しくなりゆけば
頼むかたなき人は
みづからが家をこぼちて
市(いち)に出でて売る

一人が持ちて
出でたる価(あたい)
一日(ひとひ)が命にだに
及(およ)ばずとぞ

あやしきことは
薪の中に

赤き丹(に)着き
箔(はく)など所々に見ゆる木
あひまじはりけるを尋(たず)ぬれば
すべきかたなきもの
古寺(ふるでら)に至(いた)りて
仏を盗(ぬす)み
堂(どう)の物の具(ぐ)を破り取りて
割り砕(くだ)けるなりけり

濁悪(じょくあく)の世にしも
生まれ合ひて

かかる心憂(う)きわざをなん
見はべりし






養和の飢饉(ようわのききん) その三

また
たいそう
心動かされることもあった

互いに離(はな)れがたく愛し合う夫婦は
恩愛(おんあい)の情の
より勝(まさ)る側が
必ず先に死んでいった

そのわけは
わが身のことは差し置いて
相手をいたわしく思うがため
たまさか手に入れた食べ物さえも
相手に譲(ゆず)ってしまうためである

それゆえ
親子で暮らしているものは
決まって
親が先立っていった

また
母の命の尽(つ)きたのを知らず
幼子(おさなご)が
横になりつつ
なお乳(ちち)を吸っている姿もあった

仁和寺(にんなじ)におられた
隆暁法印(りゅうぎょうほういん)という方は
こうして数え切れぬほどの
人々が死ぬのを悲しんで
遺骸(いがい)に出会うたびに
額(ひたい)に「阿」の字を書いて
仏縁(ぶつえん)を結ばせる
善行(ぜんこう)をなさった

死んだ人の数を知ろうと
四月五月の両月
数えてみたら
京都
すなわち一条より南
九条(くじょう)より北
京極(きょうごく)より西
朱雀(すざく)より東の域内(いきない)
路傍(ろぼう)の遺骸(いがい)は
四万二千三百余りにも及(およ)んだ
まして
この両月の
前後二月(ふたつき)に死んだ者も多く

また
賀茂(かも)河原
白河
西の京ほか
郊外(こうがい)
辺地(へんち)などを
勘定(かんじょう)に入れれば
際限(さいげん)もなかっただろう

ましてや
全国においての
その惨状(さんじょう)たるや
言語に絶(ぜっ)しよう

崇徳院(すとくいん)が
ご在位(ざいい)の時代
長承(ちょうじょう)のころ
このような
悲惨(ひさん)な飢饉(ききん)が
あったというが
当時の惨状(さんじょう)はわからない

しかし
この度(たび)の飢饉の惨状(さんじょう)は

私自身が
目(ま)の当たりにした
現実であり

めったに経験することのない
出来事だったのだ











また
いとあはれなることもはべりき

さりがたき妻(め)
を(お)とこ持ちたるものは
その思いまさりて深きもの
必ず先立ちて死ぬ

その故(ゆえ)は
わが身は次にして
人をいたはしく思ふあひだに
まれまれ得たる食ひ物をも
かれに譲(ゆず)るによりてなり

されば
親子あるものは
定まれることにて
親ぞ先立ちける

また
母の命尽(つ)きたるを知らずして
いとけなき子の
なほ乳を吸ひつつ
臥(ふ)せるなどもありけり

仁和寺(にんなじ)に
隆暁法印(りゅうぎょうほういん)といふ人
かくしつつ
数も知らず死ぬることを悲しみて
その首(こうべ)の見るごとに
額(ひたい)に阿字(あじ)を書きて
縁(えん)を結ばしむるわざをなん
せられける
人数(ひとかず)を知らむとて
四五両月を
数へたりければ

京のうち
一条よりは南
九条(くじょう)より北
京極(きょうごく)よりは西
朱雀(すざく)よりは東の
路(みち)のほとりなる頭(かしら)
すべて四万二千三百余りなんありける

いはむや
その前後に死ぬるもの多く
また河原
白川
西の京
もろもろの辺地(へんち)などを
加へていはば
際限(さいげん)もあるべからず

いかにいはむや
七道(しちどう)諸国をや

崇徳院(すとくいん)の御位(みくらい)の時
長承(ちょうじょう)のころとか
かかる例(ためし)ありけりと聞けど
その世のありさまは
知らず

まのあたり
めづらかなりしことなり



    元暦の大地震(げんりゃくのおおなゐ) 

また
これも飢饉(ききん)のときと
同じ頃(ころ)のことだった

ひどく大きな地震があって
激(はげ)しく揺(ゆ)れたことがありました

そのありさまといったら
誠(まこと)にただ事ではない

山は崩(くず)れ落ちて
河を埋(うず)め
海は揺(ゆ)れに揺れて
津波(つなみ)が押し寄せ
陸は海水で一面が浸(ひた)された

大地は裂(さ)けて
水が噴(ふ)き出し
岩壁(いわかべ)は谷に
崩(くず)れ落ちた

沿岸(えんがん)を
漕(こ)ぎ進んでいた船は
転覆(てんぷく)して
波間(なみま)に漂(ただよ)い
道行く馬は
踏(ふ)み所(どころ)定まらず
足をあがいた

都の郊外(こうがい)では
あちらこちらのお堂(どう)や塔廟(とうびょう)が倒壊(とうかい)し
一つとして
無事なものはなかった

あるものは崩(くず)れ
あるものは倒(たお)れしていた

ちりや埃(ほこり)が
空に立ち昇(のぼ)り
燃え盛(さか)る煙(けむり)のようだった

大地の揺れ動く音
家屋(かおく)の倒壊(とうかい)する音の
すさまじさは
まるで轟(とどろ)く
雷鳴(らいめい)のようであった

家の中にいれば
たちまちにして押(お)しつぶされそうになり
外へ走り出れば
地割(じわ)れするありさまだ

鳥ではないので羽はなく
空へと逃(に)げ飛ぶわけにもゆかず

龍(りゅう)であったならば
雲に乗ることもできただろうが
恐ろしいもののうちで
この地震というものほど
恐ろしいものが他にあろうかと
つくづく思ったことでした

このような
ひどく揺れる地震は
暫時(ざんじ)で止(や)んだが
余震(よしん)はしばらく絶えず
普段でさえ驚くような地震が
ニ三十度と
揺れない日はなかった

十日二十日と過ぎてしまうと
次第に地震も間遠(まどお)になり
あるときは日に四五度
あるときはニ三度

もしくは
一日おき
ニ三日に一度などと
およそその余震は
三月(みつき)ばかり
続いたでしょうか

四大種(しだいしゅ)のうち
水(すい)火(か)風(ふう)は
常に害を及(およ)ぼすが
大地に至(いた)っては
格別(かくべつ)の異変(いへん)を
もたらさない


斎衡(さいこう)二年のころ
やはり大地震があったと聞く

東大寺の大仏のお首が落ちるなど
たいそうひどいこともあったそうだが
この度(たび)の地震には
及(およ)ばなかったという

災(わざわ)いの当座(とうざ)
人はみな
この世の無常(むじょう)を嘆(なげ)いて
いささかでも
日常の煩悩(ぼんのう)が
薄(うす)らいだかと思いきや

月日が重なり
年月を経(へ)るにしたがって

地震の恐ろしさを口にして
話の種にする者さえ
なくなった





また
同じころかとよ
おびただしく
大地震(おおない)ふることはべりき

そのさま
よのつねならず
を山はくづれて河(かわ)を埋(うず)み
海は傾(かたぶ)きて
陸地(くがち)をひたせり

土裂(さ)けて水湧(わ)き出(い)で
巌(いわお)割れて谷に
まろび入る

なぎさ漕(こ)ぐ船は波にただよひ
道行く馬はあしの立ちどをまどはす

都のほとりには
在々所々(ざいざいしょしょ)
堂舎(どうしゃ)塔廟(とうびょう)
一つとして全(まった)からず
或(ある)はくづれ
或はたふれぬ

塵(ちり)灰(はい)たちのぼりて
盛りなる煙のごとし

地の動き
家のやぶるる音
雷(いかずち)にことならず

家の内にを(お)れば
たちまちにひしげなんとす
走り出(い)づれば
地割れ裂(さ)く

羽なければ
空をも飛ぶべからず
龍(りゅう)ならばや
雲にも乗らむ

恐れのなかに恐るべかりけるは
ただ
地震(ない)なりけりとこそ
覚えはべりしか
かく
おびただしくふることは
しばしにてやみにしかども
その余波(なごり)
しばしは絶(た)えず

よのつね
驚くほどの地震
ニ三十度ふらぬ日はなし

十日
二十日過ぎにしかば
やうやう間遠(まどお)になりて
或(ある)は四五度
ニ三度

もしは一日まぜ
ニ三日に一度など
おほかたその余波
三月ばかりやはべりけむ

四大種(しだいしゅ)のなかに
水(すい)火(か)風(ふう)は
つねに害をなせど
大地にいたりては
異なる変をなさず


斎衡(さいこう)のころとか
大地震(おおない)ふりて
東大寺の仏の御首(みぐし)落ちなど
いみじきことどもはべりけれど
なほこの度(たび)には如(し)かずとぞ

すなはちは
人はみなあぢきなきことをのべて
いささか心の濁(にご)りもうすらぐと
見えしかど
月日かさなり
年経(へ)にしのちは

ことばにかけて
言ひ出(い)づる人だになし




    煩悩の浮世(ぼんのうのうきよ) 

総(そう)じて
世の中が
暮らしにくく
わが身と住まいとの
はかなく
頼(たの)みにならぬありさまは
ここに述(の)べてきたとおりである

ましてや
境遇(きょうぐう)によって
それぞれが
心労(しんろう)すること
いちいち枚挙(まいきょ)に
いとまがないほどである

もし
わが身が
とるに足らぬ身分で
権勢(けんせい)ある者の
傍(かたわ)らで
暮らしを立てていれば

深く喜ぶことがあっても
気がねがあって
思う存分楽しむことはできない

悲しみ極(きわ)まるときでさえ
声を上げて泣くこともできない

一挙一動(いっきょいちどう)
不安を抱(いだ)くまま
起居(たちい)振舞(ふるま)いも
落ち着かず
何ごとにつけても
びくつくさまは

雀(すずめ)が鷹(たか)の巣のそばに
近づいたときのありさまと
同じである

もし
貧しくて
なお
富裕(ふゆう)な家の
隣(となり)に住んでいれば

朝も晩(ばん)も
みすぼらしい身なりを恥(は)じ
相手にへつらいつつ
家を出入りするようになる

妻子や奉公(ほうこう)の者が
富裕な家を
羨望(せんぼう)するさまを
見るにつけても

また
富豪(ふごう)の家の者が
貧しい自分たちを
蔑(さげす)む気配(けはい)を
知るにつけても
心は瞬時(しゅんじ)に揺(ゆ)れ動き
穏(おだ)やかならぬままである

もしまた
都の狭小(きょうしょう)な土地に
住んでいれば
近隣(きんりん)に火災が
生じた時
その災難(さいなん)を
逃(のが)れることはできない

もし
辺地(へんち)に住んでいれば
余所(よそ)との往来(おうらい)が
煩(わずら)わしく
盗賊(とうぞく)の難儀(なんぎ)も
計り知れない

また
権勢(けんせい)ある者は
どこまでも欲(よく)深く
後ろ盾(だて)ない者は
他人に軽(かろ)んじられる

財産(ざいさん)が豊富であれば
気をもむことも多くなり

貧乏(びんぼう)であれば
他人を羨(うらや)む思いに
とらわれがちとなる

他人の世話になれば
わが身はまるで
他人のものである

他人を世話すれば
わが心は
また
恩愛(おんあい)に
とらわれてしまう

世間に従って暮らせば
束縛(そくばく)に苦しむ

世間に従わなければ
狂人(きょうじん)扱(あつか)いされる

一体
どんな所に住まいを定め
どんな暮らしぶりをすれば

しばしの間でも
心おきなく
この身を宿(やど)し

ほんのわずかでも
心を休めることが
できるというのか




すべて世の中のありにくく
我が身と栖(すみか)との
はかなく
あだなるさま
かくのごとし

いはむや
所により
身の程(ほど)にしたがひつつ
心を悩(なや)ますことは
あげて数ふべからず

もし
おのれが身
数ならずして
権門(けんもん)のかたはらに
をるものは
深くよろこぶことあれども
大きにたのしむにあたはず

なげき切(せつ)なるときも
声をあげて泣くことなし
進退(しんだい)やすからず

起居(たちい)につけて
恐れおののくさま
たとへば
雀(すずめ)の鷹(たか)の巣に近づけるがごとし

もし
貧しくして
富める家のとなりにをるものは
朝夕すぼき姿を恥(は)ぢて
へつらひつつ出(い)で入る

妻子(さいし)
僮僕(どうぼく)の
羨(うらや)めるさまを見るにも
福家(ふくか)の人の
ないがしろなるけしきを聞くにも
心念々(ねんねん)に動きて
時として安からず
もし
せばき地にをれば
近く炎上ある時
その災(さい)をのがるることなし

もし
辺地(へんち)にあれば
往反(おうへん)わづらひ多く
盗賊(とうぞく)の難(なん)はなはだし

また
いきほひあるものは
貪欲(どんよく)ふかく
ひとり身なるものは人にかろめらる

財(たから)あればおそれ多く
貧しければうらみ切なり

人を頼めば

他の有(ゆう)なり

人をはぐくめば

恩愛(おんあい)につかはる

世にしたがへば
身くるし

したがはなば
狂(きょう)せるに似(に)たり

いづれの所を占(し)めて
いかなるわざをしてか

しばしもこの身を宿し

たまゆらも心を
休むべき








    出家遁世(しゅっけとんせい) 

私の身の上
父方(ちちかた)の
祖母の家を受け伝えて
久しくそこに
住んでいた

その後
縁(えん)も切れ
私の身の上も衰微(すいび)し
忘れ得ぬ思い出も
多々あったが

ついに
そこでの暮らしが立ちゆかなくなり
三十余りの歳(とし)になって後
新たに
わが心のままに
一軒(いっけん)の小さな家を構(かま)えた

この家を
元の住まいに比(くら)べると
わずかに
十分の一の広さである

ただ寝起きするだけの
粗末(そまつ)な家であって
整った屋敷(やしき)構えと
するまではいかなかった

なんとか土塀(どべい)は
築(きず)いたけれど
門まで建てる
余裕(よゆう)はなかった

竹を柱として
粗末(そまつ)な車寄せをこしらえたが
雪が降ったり
風が吹いたりするたびに
危(あや)うく心もとない
住まいは賀茂(かも)の
河原の近くなので
水難(すいなん)の不安
盗難(とうなん)の恐れもある

総(そう)じて
ままならぬこの世を
耐(た)えて過ごして
心労(しんろう)すること
三十余年(よねん)である

その間
おりおり蹉跌(さてつ)に遭(あ)ったが
自然と
己(おのれ)の人生の不運を
悟(さと)った

そうしてすぐ
五十歳の春を迎(むか)えて
出家(しゅっけ)し
遁世(とんせい)してしまったのだ

もとより妻子(さいし)はいないので
世を捨て難(がた)い絆(きずな)もない

官位(かんい)も俸禄(ほうろく)もないので
格別(かくべつ)思い残すことは
何もない

こうして私は

何らなすところなく
大原(おおはら)山の
雲の下に暮(く)らし

またも
五度(たび)の春秋(はるあき)を
過ごしたのである



わが身
父方の祖母(おおば)の家をつたへて
久しくかの所に住む

その後
縁(えん)かけて身衰(おとろ)へ
しのぶかたがたしげかりしかど
つひにあととむることを得ず
三十(みそじ)あまりにして
さらにわが心と
一つの庵(いおり)を結ぶ

これをありしすまひにならぶるに
十分(じゅうぶ)が一なり
居屋(いや)ばかりをかまへて
はかばかしく
屋(や)をつくるに及(およ)ばず

わづかに
築地(ついひじ)をつけりといへども
門を建つるたづきなし

竹を柱として車をやどせり

雪降り
風吹くごとに
あやふからずしもあらず


河原近ければ
水の難も深く
白波(しらなみ)のおそれもさわがし
すべて
あられぬ世を念じすぐしつつ
心をなやませること
三十余年(よねん)なり

その間(あいだ)
をりをりのたがひめ
おのづからみじかき運をさとりぬ

すなはち
五十(いそじ)の春を迎(むか)へて
家を出(い)で
世を背(そむ)けり

もとより妻子(さいし)なければ
捨てがたきよすがもなし

身に官禄(かんろく)あらず
何につけてか執(しゅう)をとどめん

むなしく
大原山(おおはらやま)の雲にふして

また
五(いつ)かへりの
春秋(はるあき)をなん
経(へ)にける