方丈らいふ T

中学受験専門 国語プロ家庭教師





方丈記

蓮胤(れんいん:鴨長明(かものながあきら))

   序 その一

絶えることなく
流れ続ける川は

常に同じ姿を保ち
しかも流れは

決して

もとの水では
ありえない

淀(よど)みに浮かぶ
泡(あわ)つぶは

そこではじけて
消えたかと思えば

また新たに現れ

はかなく
生滅(しょうめつ)を繰り返す

この世に生きる人も
世のありさまも

また
これと同じである




行く河の流れは
絶えずして

しかも
もとの水にあらず

よどみに浮かぶ
うたかたは

かつ消え
かつ結びて

久しくとどまりたる
ためしなし

世の中にある
人とすみかと

また
かくのごとし







    序 その二

はなやかで美しい京の町に
甍(いらか)を競(きそ)い合い
建ち並んでいる
さまざまな身分の人たちの住まいは
幾代(いくだい)にもわたり
そこにそうしてあるものだ

しかし
それが真実かと
確かめてみれば
昔からあった家は
実は
かえって珍しい

去年焼失して
今年建てなおした家もあれば

大きな家が没落(ぼつらく)し
小さな家に建て変わったものもある

住んでいる人も
また
これと同じことだ

家の場所も
以前と変わらず
人の数もまた
かつてと同様に
数多(あまた)いるというのに

昔会った人は
二三十人の中で
わずかに
一人二人である


どこかでだれかが死に
夕べにはまた
どこかでだれかが
生まれる世のならいは

まったく
水の泡(あわ)のさまに
そっくりではないか

わからぬ

生まれ
死にゆく人は
どこからこの世に訪(おとず)れ
そして
どこへ去ってゆくのか

わからぬ

この世の
仮の住まいのために
心労(しんろう)し
それを
飽(あ)かず眺(なが)めては
楽しみ

一体何になるというのか

家も
住む人もが
ともに無常を競(きそ)い合うさまは

まさに
朝顔の花と
その花びらに宿(やど)る
朝露(あさつゆ)との関係と
変わらない

あるときは
露が落ちて
花だけが残り


朝日を浴(あ)びれば
花は
じきに萎(しお)れる

あるときは
花が先に萎(しぼ)み
露は消え残る

消え残るとはいえ

暮(く)れ方(がた)まで
残り続けはしない


玉敷(たましき)の都のうちに、棟(むね)を並べ、
甍(いらか)を争へる
高き、卑(いや)しき
人のすまひは、世々(よよ)を経(へ)て
尽(つ)きせぬものなれど
これをまことかと尋(たず)ぬれば
昔ありし家はまれなり

あるいは、去年(こぞ)焼けて
今年作れり
あるいは、大家(おおいえ)滅(ほろ)びて
小家(こいえ)となる

住む人もこれに同じ

所も変はらず、人も多かれど
いにしへ見し人は
二、三十人が中に
わづかにひとり、ふたりなり

朝(あした)に死に夕べに生まるるならひ
ただ水のあわにぞ
似たりける
知らず、生まれ死ぬる人
いづかたより来たりて
いづかたへか去る

また知らず、仮の宿り
たがためにか心を悩(なや)まし
何によりてか目を喜ばしむる

そのあるじとすみかと、無常を争ふさま
いはば
朝顔の露(つゆ)に異ならず

あるいは
露落ちて花残れり
残るといへども
朝(あした)に枯れぬ

あるいは
花しぼみて
露なほ消えず

消えずといへども
夕べを待つことなし






    安元の大火(あんげんのたいか)

私が
ものごころがついてから
四十年余(あま)りの年月を
過ごしてきた間には
世の中の思いがけない出来事を
目にする機会も
たびたびあったものだ

去る
安元(あんげん)三年
四月二十八日のことであったか

風が激(はげ)しく吹(ふ)き
少しも収(おさ)まらぬまま
夜八時ごろ

都の東南(たつみ)方より火がおこり
西北(いぬい)方へと燃え広がり

ついには
朱雀門(すざくもん)
大極殿(だいこくでん)
大学寮(だいがくりょう)
民部省(みんぶしょう)にまで焼け移り

一夜のうちにそれらは
灰燼(かいじん)に帰(き)してしまった

火元(ひもと)は樋口富(ひぐちとみ)の
小路(こうじ)とかで
舞人(まいびと)を泊(と)めていた
仮屋(かりや)から
出火したということだ

狂(くる)いすさぶ風に
あちこち燃え広がっていくうちに
扇(おうぎ)を広げたように
末広(すえひろ)がりとなって
燃え移っていった

火災より遠くにある家々は
煙のためにむせび
近く燃えさかる辺りは
ただもう火炎(かえん)を
地に勢いよく吹きつけるばかりだった

空には高々と
灰煙(はいえん)を吹き上げていたので
それが火の光に照らし出され
あたり一面真っ赤になっている中に

風の激しさに堪(た)えきれず
吹きちぎられた火炎が
飛ぶようにして
一、ニ町も飛び越え燃え広がっていく
そんなありさまの
只中(ただなか)にいた人たちは
それは生きた心地(ここち)が
しなかったことだろう

ある者は煙にむせんで倒れ伏(ふ)し
ある者は火炎(かえん)にまかれ
たちまちにして死んでいった

ある者は身(み)一つで
かろうじて
逃(のが)れはしても
家財(かざい)を持ち出すまでは叶(かな)わず

貴重な財宝も
そっくり灰と化した
その損害(そんがい)たるや
いかほどのものだったろう

この大火(たいか)で
公卿(くぎょう)の屋敷(やしき)が
十六件も焼けたほどだ

まして
その他の家の焼失(しょうしつ)数たるや
到底(とうてい)
計(はか)り知れない

まさに
都(みやこ)の三分の一の
域(いき)に及(およ)ぶ
大火であったという

男女併(あわ)せて
焼死(しょうし)した者数十人
馬や牛の
家畜類(かちくるい)に至(いた)っては
焼け死んだその数は把握(はあく)出来ぬ

人の営(いとな)みの愚(おろ)かさの中でも
わざわざこれほど危険な
京の町なかに家を建てんがために
資財(しざい)を投(とう)じ
あれやこれやと心労(しんろう)することほど

とりわけ
馬鹿(ばか)げた無駄(むだ)なことは
ございません








われ
ものの心を知れりしより
四十(よそじ)あまりの
春秋(はるあき)を送れるあひ(い)だに
世の不思議を見ること
ややたびたびになりぬ

去(い)んし安元(あんげん)三年
四月(うづき)二十八日かとよ

風はげしく吹きて
静かならざりし夜
戌(いぬ)の時ばかり
都の東南(たつみ)より火出(い)で来て
西北(いぬい)に至る

はてには朱雀門(すざくもん)、大極殿(だいこくでん)、
大学寮(だいがくりょう)、民部省(みんぶしょう)などまで移りて
一夜のうちに塵灰(ちりはい)となりにき

火(ほ)もとは樋口富(ひぐちとみ)の小路(こうじ)とかや
舞人(まいびと)を宿せる仮屋(かりや)より
出(い)で来たりけるとなん
吹き迷(まよ)ふ風に
とかく移りゆくほどに
扇(おうぎ)をひろげたるがごとく
末広(すえひろ)になりぬ

遠き家は煙(けぶり)にむせび
近きあたりはひたすら
ほのほ(お)を地に吹きつけたり

空には灰(はい)を吹き立てたれば
火の光に映(えい)じて
あまねく紅(くれない)なる中に
風に堪(た)えず吹き切られたるほのほ(お)
飛ぶがごとくして
一ニ町を越えつつ移りゆく
その中の人
現(うつ)し心あらむや

或(ある)は煙(けぶり)にむせびて
倒(たお)れ伏(ふ)し
或(ある)はほのほ(お)にまぐれて
たちまちに死ぬ

或(ある)は身ひとつ
から(ろ)うじてのがるるも
資財(しざい)を取り出(い)づるに及(およ)ばず

七珍万宝(しっちんまんぽう)
さながら灰燼(かいじん)となりにき
その費(つい)え
いくそばくぞ

そのたび
公卿(くぎょう)の家十六焼けたり
ましてその外(ほか)
数へ知るに及ばず
すべて
都のうち
三分(さんぶ)が一に及(およ)べりとぞ

男女(なんにょ)死ぬるもの数十人
馬、牛のたぐひ
辺際(へんさい)を知らず

人の営(いとな)み
皆(みな)愚(おろか)なるなかに
さしも危(あや)ふき京中(きょうじゅう)の
家をつくるとて
宝を費(ついや)し
心を悩(なやま)すことは

すぐれてあぢきなくぞはべる








     治承の辻風(じしょうのつじかぜ)

また
治承(じしょう)四年
四月のころ

中御門(なかみかど)
京極(きょうごく)の辺(あた)りより
大きなつむじ風が巻(ま)き起こり
六条界隈(かいわい)まで吹きぬけるという
出来事がございました

三四町を猛烈(もうれつ)な勢いで
吹きぬける間に
そのつむじ風に巻き込まれた家は
大きな家も
小さな家も
一つとして
壊(こわ)れないものはなかった

そっくりそのまま
ぺしゃんこに
ひしげた家もあれば
無残に桁(けた)や柱だけが
残された家もあった

門を吹き飛ばして
四五町も離(はな)れたところに放り置かれ
また
垣根(かきね)を吹き払(はら)って
隣家(りんか)との境(さかい)が
失われてしまったところもあった

そんなありさまだから
ましてや
家の中の財宝などは
一切(いっさい)が大空に舞(ま)い上がり

屋根に葺(ふ)いてあった
檜皮(ひはだ)や葺板(ふきいた)などが
吹き飛ぶさまは
まるで
冬の木の葉が風のため
大空に乱(みだ)れ狂(くる)うようであった
ほこりを煙のように吹き立てたので
まったく何も見えず

渦巻(うずま)く風が
ごうごうと鳴り響(ひび)くので
もの言う声も聞こえない

あの地獄(じごく)に吹きまくる
悪業(あくごう)の風にしても
これほどのものであろうかと
思われるのだった

家屋が損壊(そんかい)しただけではなく
壊(こわ)されまいとその家を
必死に防(ふせ)いでいた間にも
身体に怪我(けが)を負い
不自由になった者が
数知れない

このつむじ風はその後
南南西の方に移り行き
また
多くの人々の
悲嘆(ひたん)を生んだ

つむじ風が吹くことは
さしてめずらしいことではないにしろ
これほどまでにひどく吹くつむじ風は
まずないだろう

これは
ただごとではあるまいと
何か
神や仏のお諭(さと)しではあるまいか
などと

人々は
疑い恐(おそ)れたことでした



また
治承四年四月(うづき)のころ

中御門(なかみかど)
京極(きょうごく)のほどより
大きなる辻風(つじかぜ)おこりて
六条わたりまで
吹けることはべりき

三四町を吹きまくる間に
こもれる家ども
大きなるも小さきも
一つとして
破れざるはなし

さながらひらに
倒れたるもあり
桁(けた)柱(はしら)ばかり
残れるもあり

門(かど)を吹きはらひて
隣(となり)と一つになせり

いはむや
家のうちの資財(しざい)
数を尽(つ)くして空(そら)にあり

檜皮(ひはだ)葺板(ふきいた)のたぐひ
冬の木の葉の風に乱るるがごとし
塵(ちり)を煙のごとく吹き立てたれば
すべて目も見えず
おびただしく鳴りよどむほどに
もの言ふ声も聞こえず

かの地獄の業(ごう)の風なりとも
かばかりにこそはとぞおぼゆる

家の損亡(そんもう)せるのみにあらず
これを取り繕(つくろ)ふ間に
身をそこなひ
かたはづける人
数も知らず

この風
未(ひつじ)の方(かた)に移りゆきて
多くの人の歎(なげ)きなせり

辻風は常に吹くものなれど
かかることやある

ただごとにあらず
さるべきもののさとしか
などぞ
疑ひはべりし













    福原遷都(ふくはらせんと) その一

また
治承(じしょう)四年
六月のころ

突如(とつじょ)として
遷都(せんと)が行われました

それはまったく
思いがけないことだった

そもそも
この平安京の起こりについて
聞くところでは
嵯峨(さが)天皇の御代(みよ)に
都と定められてのち
すでに四百年余(あま)り

格別(かくべつ)の訳(わけ)なく
そう易(やす)く都を移(うつ)して
よいはずもない

世人(せじん)の不安
憂(うれ)い合うのも
無理からぬことだった

しかしながら
とかく案じたかいもなく

天皇より始め申し上げ
大臣(だいじん)
公卿(くぎょう)方も
その後みな残らず
お移りになった

それゆえ
朝廷(ちょうてい)に
お仕(つか)えする身分の人たちは
誰(だれ)一人
京に留(とど)まろうという者はない

官位(かんい)を望み
主君(しゅくん)のお蔭(かげ)を
頼(たよ)りとするほどの人たちは
一日なりとも早く
都移(うつ)りをしようと努め
時機を失(しっ)し
立つ瀬(せ)を失った者は
憂(うれ)いに沈(しず)んで
京に留(とど)まった

軒(のき)を競(きそ)い合った
人々の住まいは
日を経(へ)るにしたがい
荒(あ)れ果(は)てていった

家は解(と)き壊(こわ)され
筏(いかだ)に組まれて
淀川(よどがわ)を運ばれ

更(さら)になった土地は
たちまちにして
畠(はたけ)と化(か)した

人心(じんしん)も
すっかり変わり
武家(ぶけ)のように
馬や鞍(くら)ばかりを重んじ

牛や牛車(ぎっしゃ)を
用立てる者はなくなった

九州四国中国
富(と)んだ平家(へいけ)の土地を
領地(りょうち)に望んでも

遠地(えんち)東国北陸
源氏(げんじ)の土地を
自(みずか)ら望もうとは
誰(だれ)もしなかった












また
治承(じしょう)四年水無月(みなづき)のころ

にはかに都
遷(うつ)りはべりき

いと思ひの外(ほか)なりしことなり

おほかた
この京(きょう)のはじめを聞けることは
嵯峨(さが)の天皇の御時(おんとき)
都と定まりにけるより後
すでに
四百余歳(しひゃくよさい)を経(へ)たり

ことなるゆゑ(え)なくて
たやすく改まるべくもあらねば
これを世(よ)の人
安からず憂(うれ)へあへる
げにことわりにも過ぎたり

されど
とかくいふかひなくて
帝(みかど)より始め奉(たてまつ)りて
大臣(だいじん)公卿(くぎょう)
みなことごとく移ろひたまひぬ

世に仕(つか)ふるほどの人
たれか一人ふるさとに
残りをらむ
官(つかさ)位(くらひ)に思ひをかけ
主君(しゅくん)のかげを
頼(たの)むほどの人は
一日なりとも
とく移ろはむとはげみ

時を失ひ
世に余(あま)されて
期(き)する所なきものは
愁(うれ)へながらとまりをり

軒(のき)を争ひし人のすまひ
日を経(へ)つつ
荒れゆく

家はこぼたれて
淀河(よどがわ)に浮かび
地は目のまへに畠(はたけ)となる

人の心みな改まりて
ただ馬
鞍(くら)をのみ重くす


車を用(よう)する人なし

西南海(さいなんかい)の
領所(りょうしょ)を願ひて

東北の荘園(しょうえん)を好まず






福原遷都(ふくはらせんと) そのニ


そのころ
用事のついでがあって
摂津(せっつ)の国の
福原の
都に赴(おもむ)いた

都の様子を見ると
土地が狭(せま)く
町割(わ)りをするには
余裕(よゆう)がない

北は
山の傾斜(けいしゃ)に添(そ)って高くなり
南は
近く海へと下(くだ)っている

波の音が絶(た)えず騒(さわ)がしく
潮風がことのほか激(はげ)しく吹(ふ)く

それでも
内裏(だいり)は
山の中に建てられたので
昔の
あの木の丸殿(まろどの)の姿(すがた)も
このようであったろうかと
かえって
新奇(しんき)に感じられ
感興(かんきょう)を催(もよお)したものだ

さて
日ごと解体(かいたい)し
川も狭(せま)しと
いかだに組んで運び下した家は
一体(いったい)どこに
建て改(あらた)められたであろうか

見渡(わた)したところ
いまだ空(あ)いたままの土地は多く
建てられた家は少ない

京都はすでに荒(あ)れ果(は)てたのに
福原京はいまだ完成しない

ありとあらゆる人々が
空を流れる雲のように
不安な思いの中に漂(ただよ)っていた

もともと福原に
住み暮(く)らしていた者たちは
土地を召(め)し上げられ嘆(なげ)き
新たに移(うつ)り住んで来た者は
土木(どぼく)
建築(けんちく)の煩(わずら)いを嘆く

道行く人を見ると
牛車(ぎっしゃ)に乗るべき者が
馬に乗り
衣冠(いかん)や布衣(ほい)を
着るべき者が
多く直垂(ひたたれ)を着ている
都の風俗(ふうぞく)が
見る間に改(あらた)まり
田舎(いなか)びた武家風(ぶけふう)と
変わらないありさまだ

このようなことは
世の中が乱(みだ)れる兆(きざ)しであると
ものの本に記(しる)されているが
まさにその通りで

日が経(た)つにつれ
世間はざわつき
人心も不穏(ふおん)で
人々の愁訴(しゅうそ)の願いは
まさにその通りになり

同じ年の冬
天子(てんし)様は
元(もと)どおり京都に
お帰りになることになった

しかしながら
取り壊(こわ)して運んだ家などは
どうなったことやら
みながみな
元のようには戻(もど)らずにしまった

伝え聞くところによれば
昔の名君(めいくん)の御代(みよ)には
民(たみ)への慈(いつく)しみをもって
国を治(おさ)められたという

そのため
御住(おすま)いに
茅(かや)を葺(ふ)いても
その軒先(のきさき)を切りそろえず
また
民(たみ)のかまどの煙(けむり)が
乏(とぼ)しいありさまを
ご覧(らん)になると
決まっている年貢(ねんぐ)さえも
免除(めんじょ)なされたという

これは
民(たみ)を憐(あわ)れみ
世を救(すく)おうという
ご配慮(はいりょ)あってのことである

今の世のありさま
昔と比べていかなるものかが
よくわかるというものだ










その時
おのづからことの便りありて
津の国の
今の京に至れり

所のありさまを見るに
その地
程(ほど)せばくて
条理(じょうり)を割るに足らず

北は山に添(そ)ひて高く
南は海近くて下れり
波の音
常にかまびすしく
塩風ことにはげし

内裏(だいり)は山の中なれば
かの木の丸殿(まろどの)もかくやと
なかなか様(よう)変はりて
優(ゆう)なるかたもはべり

日々にこぼち
川も狭(せ)に
運びくだす家
いづくに作れるにかあるらむ

なほ空(むな)しき地は多く
作れる家(や)は少なし

古京(こきょう)はすでに荒れて
新都(しんと)はいまだ成らず

ありとしある人は

浮雲(うきぐも)の思ひをなせり

もとよりこの所にをるものは
地を失ひて愁(うれ)ふ
今移れる人は
土木のわづらひあることを嘆(なげ)く

道のほとりを見れば
車に乗るべきは馬に乗り
衣冠(いかん)
布衣(ほひ)なるべきは
多く直垂(ひたたれ)を着たり
都の手振(てぶ)り
たちまちに改まりて
ただひなびたる
武士(もののふ)に異ならず


世の乱るる瑞相(ずいそう)とか
聞けるもしるく
日を経つつ
世の中浮き立ちて
人の心もをさまらず
民の愁(うれ)へ
つひに空しからざりければ
同じき年の冬
なほこの京に帰りたまひにき

されど
こぼちわたせりし家どもは
いかになりにけるにか
ことごとくもとのやうにしも作らず

伝へ聞く
古(いにしへ)の賢(かしこ)き御世(みよ)には
憐(あはれ)みを以(も)って
国を治めたまふ

すなはち
殿(との)に茅(かや)ふきて
その軒(のき)をだにととのへず
煙の乏しきを見たまふ時は
限りある貢物(みつぎもの)をさへゆるされき

これ
民を恵(めぐ)み
世を助けたまふによりてなり
今の世のありさま
昔になぞらへて知りぬべし