「島の日記」

2001年10月他

「石垣島いしがきじま

まずは「離島桟橋」周辺。


最初は「市立八重山博物館」へ。ここには民具や漁具など八重山に関する貴重な資料が
数万点展示されていて島での各年代の生活・風俗がしのばれる。また少し歩いたところに
は昔の民家を利用した私設の資料館「南嶋なんとう民族資料館」があり規模は小さいもの
の民具や玩具が充実していて館長が丁寧に解説してくれる。
 
------------  離島桟橋 ---------------------------  八重山博物館 ------------


次は商店街にあるアーケード街「あやぱにモール」へ。土産物店や飲食店が多く立ち並ぶ
中ほどにあるのが「公設市場こうせついちば。肉・魚・野菜・果物がずらりと並べられ売って
いるおばさんとの話も楽しめる。公設市場の2階は「特産品販売センター」。石垣の塩・泡
盛・かまぼこなど島の名産品を入手できる。

*2002年11月、特産品販売センターの上の階に「いちば食堂(TEL:0980-88-6118)」とい
う食事処がOPEN!使用する食材を全て公設市場から調達しており、那覇の公設市場と同
様に市場で買った食材を持ち込んで調理してもらうこともできます。是非ご利用下さい。

ほかに文化財としては「宮良殿内めーらどぅぬず「桃林寺と権現堂とうりんじ、ごんげんどう
宮良殿内は昔八重山の役人が首里の士族屋敷を模して建てた屋敷で沖縄県内に唯一残る
琉球王朝時代の士族屋敷。桃林寺は薩摩藩の進言で建てられた寺院で門には木彫りの
仁王像があり隣に建つ権現堂は沖縄最古の木造建築物。
少し離れたところにあるのが請福酒造の「泡盛博物館」。2階には創業時からのビン・甕・
ラベル、機械・道具が展示されている他、泡盛の作り方をイラストや写真で紹介したり工場
の様子を眺めたりもできる。1階では泡盛を展示販売して試飲も可能。
 
-----------  あやぱにモール ------------------------  宮良殿内 --------------
 
--------------  桃林寺 -----------------------------  泡盛博物館 ------------


市街地周辺を回るならレンタサイクルが便利。離島桟橋から徒歩2〜3分、郵便局の斜め
向いにあるレンタサイクル・バイク、エスニック雑貨も扱う「あいあい(TEL0980-83-9530)」
などで借りることができる。



レンタカーを借りて市街を離れて島の東側から島内一周へ。


まずはサンゴで世界的に有名な「白保しらほ
この日はあいにくの天気で海は荒れていたが天気が良いとグラスボートやシュノーケリング
でサンゴを見ることができる。海の近くにはWWF(世界自然保護基金)がサンゴの調査保護
のために設立した「しらほサンゴ村」があり、ビデオやパネルでサンゴについて学べる。
 
-------------  白保海岸 ---------------------------  しらほサンゴ村 ----------


白保を離れ「カラ岳」を過ぎさらに北に向かい「玉取崎展望台たまとりざきてんぼうだいへ。駐車
場から少し歩く高台にある展望台からは石垣島最北の平久保半島や美しい海を一望できる
という景勝地だが、残念ながら風が強く曇り空という空模様で眺望は良くなかった。


北上し左右に牧場を見ながら島の最北端にある「平久保崎ひらくぼざき。白い平久保灯台
が佇み、その後ろに海が広がる。海に浮かぶ小島が素朴ないい感じの風景で晴れた日に
は遠く多良間島も拝めるとのこと。
 
----------  玉取崎展望台から ----------------------- 平久保崎 --------------


最北端から折り返して石垣島で最も有名な景勝地「川平湾かびらわん」へ。川平公園内の展
望台から白い砂浜と七色に変わるという海、入り江に浮かぶ緑の島々は曇り空の下で見て
も美しく、天気が良ければさぞ素晴らしい光景だろうと思う。付近には泡盛の工場見学がで
きる「高嶺酒造所」があり、買った古酒をキープしておくこともできる。
さらに近くにある「底地ビーチすくじびーちへ行くが石垣島の定番のビーチも近づく台風の影
響で浜にはゴミが多く見られた。
 
-------------- 川平湾 ----------------------------- 底地ビーチ ------------


最後に向かったのは「御神崎うがんざき。島の西側にある断崖と荒々しい岩がダイナミック
な景勝地で、崖に打ち寄せる波と吹きつける風が台風のためにかなり強烈でまともに立っ
ていられないほど。
 
-------------- 御神崎 ------------------------------ 御神崎 ---------------


主な景勝地を巡り御神崎から市街地に戻ってきた時には出発から約4時間経っていた。

----------------------------------------------------------------------------
*これまで石垣島は離島へ渡る定期船の待ち時間を利用して離島桟橋のある中心街をうろ
つくだけだったが今回台風で動きが取れなかったので初めて島内一周することができた。
*思ったより美しい景勝地が多かったし、まだ行っていない所も多いのでまた天気のいいとき
に観光したい。
----------------------------------------------------------------------------

≪END≫


下記は石垣島に移住してからの写真です。

「白保」
 
-------------  白保の海 -----------------------------  海草採り -------------

「玉取崎展望台」
 
----------  玉取崎展望台から --------------------  玉取崎展望台から ---------

「平久保崎」
 
------------  平久保灯台 ------------------------  平久保灯台から -----------

「米原のヤエヤマヤシ群落」
 
----------  ヤエヤマヤシ群落 ---------------------  ヤエヤマヤシ群落 ---------

「米原海岸よねはらかいがん(キャンプ場)」
 
-------------  米原海岸 ----------------------------  米原海岸 --------------

「川平湾」
 
--------------  川平湾 ------------------------------  川平湾 ---------------

「底地ビーチ」
  
------------  底地ビーチ ---------------------------  底地ビーチ -------------

「御神崎」
 
--------------  御神崎 ------------------------------  御神崎 ---------------

「吹通川(ふきどうがわ)のトントンミーとシオマネキ」。マングローブもある吹通川で撮影。
 
------------  とんとんみぃ ---------------------------  シオマネキ ------------

「バンナ公園と前勢岳まえせだけ(万勢岳)展望台」。市街地の北側にあります。
 
--------  南十字星を仰ぐ展望台 ---------------  南十字星を仰ぐ展望台から -----
 
------  エメラルドの海を見る展望台 ----------  エメラルドの海を見る展望台から ----
 
-----------  渡り鳥観察所 --------------------  南十字星を仰ぐ展望台から -----
 
--------  (聖紫花)セイシカの橋 ----------------------  前勢岳展望台 ----------

「米原地区」。米原ヤエヤマヤシと夏には水遊びもできる滝。
 
------------  ヤエヤマヤシ -------------------------  荒川の滝 --------------

「明石海岸あかいしかいがん。石垣島の北部にある海。ここまでくると海も綺麗です。
 
------------  明石東海岸 ---------------------------  明石西海岸 ------------

「冨崎観音崎ふさき。すぐ目の前に竹富島が見える。ここから見る夕陽は綺麗。
 
------------  冨崎展望台 ---------------------------  富崎展望台 ------------

「白保のカラ岳」。白保集落から少し北側にある新石垣空港建設予定地。
 
--------------  カラ岳 --------------------------------  カラ岳 --------------

「名蔵アンパルなぐらあんぱる。名蔵川河口に広がるマングローブ林の多い湿地帯です。
 
-------------  名蔵大橋 -----------------------------  ヒルギ ---------------

「唐人墓」。冨崎灯台そばにある。        「野底岳」。野底マーペー伝説が残る。
 
-----------  唐人墓とうじんばか  ------------------------  野底岳のそこだけ  ----------

≪END≫





トップへ
トップへ
戻る
戻る
次へ
次へ