タカラ ヴァリアブルモデル・スーパーアスラーダ01


ストーリー

父の死を知ったハヤトは集中力を欠き、アスラーダGSXをクラッシュさせてしまう。
だが父は本来アスラーダのボディとなるべく開発された機体、スーパーアスラーダ01を残していた。
アスラーダをスーパーアスラーダに移植したスゴウチームは再びワールドグランプリに復帰。
ハヤトはスーパーアスラーダで挑んだイギリスGPで初の優勝を果たす。

ハコ車のアスラーダGSXから打って変ってF1スタイルとなったスーパーアスラーダ01。
しかも普通なら初レースで圧倒的ポテンシャルを見せつけて勝利と言うのが
新機体登場時のお約束だろうに、いきなりシリンダーに異物を拾って変形不能と言う
オイオイな展開が逆に素敵だったりします。
結果、ブーストによる油圧上昇による変形と言うドラマでスーパーアスラーダ最大の特色
3モード変形の魅力を引き立ててくれました。

スーパーアスラーダと言えば3モード変形。でもメイン商品であるプラクション版でも
差し替えでしかこの変形を再現出来ませんでした。
と言うのも番組をご覧の方ならお分かりの通り、フロント周りが「そんな無茶な!」ってくらい
複雑に変形するんですよね。
流石は各種バルキリーでタイトな変形を作り続ける河森正治デザインなだけはあります。
(河森さんのデザインって実はこっそりカトキデザインくらい変形に無理がないですか?
一応完全変形アイテムが発売され続けてはいるものの、むしろメーカーの力に助けられてと言った印象も…)
でもそれがカッコいいもんだから困った。
なんとかして完全変形のスーパーアスラーダが手に入らないものか……とは
ファンなら誰でも考えてしまうことではないでしょうか。

 

スーパーアスラーダ・オーバーテイク!

そうなると期待がかかるのが材質的に多少無理がきくであろう玩具版。
なんとあの無茶苦茶な3モード変形を、一部設定とは異なる部分はあるものの
ほぼ差し替え無しで再現しているのです。

ただ当時サイバー玩具はあまり売れなかった上に放送期間短縮とあって、
後半登場で販売期間の短かったスーパーアスラーダ関係のアイテムは
かなり入手しづらい印象があります。
私も方々手を尽くしてやっと…って感じ。でもその労力に
見合う完成度の素敵な玩具でした。
まずないだろうけど復刻でもされたらあと2、3台は買ってもいいなあ。

 

サーキットモード

基本形態であるサーキットモード。右写真はブースト作動状態。
エンジンをポップアップさせる事によってブーストポッドの展開を再現出来ます。
このスーパーアスラーダ、
数あるレースアニメのマシンでもトップクラスのカッコ良さだと思うのですがいかがでしょう。

 

エアロモード・チェンジ!

レバーを引きながら叫ぶハヤトに応じて次々と形を変えるスーパーアスラーダがまたいいんです。
でも画面を見ると再現不能かもって気分になるのがこのフロント周りの変形機構。
しかしタカラはやってくれました!

コクピット前方を包むエアロ・フェンダーが左右に割れて開き、さらに90度回転して
フロントカウル左右にあるストーンガード・バンパーと組み合わさります。
さらにスライディング・フロントカウルも重なっていた二枚のうち一枚が、
その名の通り後方にスライド。カウルの下からライトが出現します。

玩具のサイズは11cm程。これだけのギミックがミニ四駆より
一回りは小さいボディに詰め込まれているのだから驚きです。

 

エフェクト・ファン展開

機体側面にあるエフェクト・ファンを左右に開きます。
サイドウイングを下げるとエアロモード完成。

 

エアロモード

空力を追求した高速コース用形態・エアロモード。
F1マシン的だったサーキットモードに対し、ハコ車的な四角いボディラインです。
サーキットモードの方が速そうだと思うのは私だけでしょうか(笑)
カラーリングのせいかフロントの印象かちびっとGSXの面影があります。

右写真はエアロモードでのブーストポッド作動状態。
高速モードと言うこともあり、劇中ではエアロモードからのブーストが
大半だったように思います。

 

ラリーモード・チェンジ!

TVではラリーモード変形時にはスライディングフロントカウルがひっくり返って挿し代わるのですが
流石にそれは出来なかった様子で、エアロモードと同様の状態に
クリアパーツのライトを取り付けることでフロントの形状を似せています。
このライトだけが唯一の差し替え部分。

ストーンガードバンパーを上下逆に回転させ、エアロフェンダーと噛み合わせます。

 

車高の変更

なんと、この小サイズでラリーモードへの車高の変更まで再現されておリます。
後輪は車体裏のスイッチでポップアップ。
前輪は上から押し込んでやるのですがこれが固い固い。シャーシを割らないかとヒヤヒヤします。
右写真が横から見た図。ちゃんとラリー仕様の高さに変わってます。

エアロモードでは下がっていたサイドウイングを上げてラリーモードの完成です。

 

ラリーモード

オフロード対応の形態、ラリーモード。
ビデオシリーズになるとレギュレーションが変更されて、オフロードコースなくなっちゃうんですよね。
確かにサーキットと同一シャーシでオフロードを走るなんてのは無理がある設定かもしれませんが
個人的にはお陰でコースが変化に富んでて面白かったと思うんですけど。
オフロードに入る度に各車車高を上げたり変形したりと言うカットも好きでした。

スーパーアスラーダはそのスタイルからあまりオフロード用に見えないんじゃないかと思いましたが
車高変更ギミックが効いて、結構雰囲気は出てるんじゃないでしょうか。

右写真はラリーモード時のブースト状態。
ラリーでブースト?と思われる方もいるかと思いますが、
実際ハヤトも劇中でこれを使って変形不能状態を脱していたので
この写真もありかなと。

 

ユ・メ・ヲ・ジ・ツ・ゲ・ン

恐らく同シリーズとなるメタルキット・アスラーダGSXの流れを汲むアイテムとして
内部構造が再現されてます。
カウルは二本の軟質プラ製のロック(写真手前の二本のネジのような部品)で
固定されていて、付属のドライバー(一番手前)で向きを変えてやるだけで
簡単に取り外せます。分解遊び(ピットクルーごっこ?)を前提とした構造なのでしょう。

 

マシンチェンジか!

コクピット後方からサイバーシステム(アスラーダ)を取り外す事が出来ます。
これで最終日本GPのマシンチェンジを再現か……と思いきや
ビデオ見返すとアスラーダコクピット前に取り付けられてるよ!
スタッフのミスか、それとも玩具が違っているのか。

この玩具、手に入れ難かったのは前にも書いた通りですが
さらにこの手の玩具にしては珍しく詳しく紹介しているサイトさんが
なくて、手に入れてみるまでその全貌を把握出来ませんでした。
なんで、使命感から今回アップ(笑)
プラクション中心に展開していた頃のタカラのDX玩具は最近どれも入手に苦労しますね。

何故か近年になってアオシマやYUJINがサイバー系アイテムを発売するなどの珍事もありましたが
それでもアスラーダ系の決定版アイテムは今でもこのヴァリアブルモデルでしょう。
今の技術で完全変形するスーパーアスラーダを作ってもらいたいものですが、無理なのかなあ。

 

−戻る−