お気楽、お四国巡り 遍路の一般常識

ドライヤー禁止?、掛け軸が変色しますよ。

お四国で札所をまわっていると納経所で、巻物に墨書と朱印をもらっている場面に出くわします。
境内でも、黒い筒状のものを持っている人を見かけます、この中に巻物が入っています。
この巻物が仕立てられたら掛け軸になります。
遍路で一般的に、「軸」といえば、この巻物をさします。
 
掛け軸をつくる意味はなんでしょうか。
 
私が聞いた中で多かったのは。

1.お盆の時に、ご先祖様をお迎えするときに使う。
2.家宝。
3.美術鑑賞。

常時、床の間にかけておくものではないということでしょうか、よくわかりません。
 
納経所での扱い方も、納経帳と違っています。
墨書、朱印をもらうものの材質が、紙ではなくて、絹の布です。
これが、なかなか乾きません。
団体ツァーは必ず、アシスタントがドライヤーで乾かしています。
一般のお遍路さんも、ドライヤーで乾かしています。
次から次へ移動するから、時間もありません。
ですが、このドライヤーが、あとあとへダメージを与えます。
3年から4年たつと、劣化するそうです。

それは、

1.変形
2.変色

です。

ドライヤーを使わずに、納経帳のように「あてがみ」をあてると。

1.シミ
2.ズレ

です。

最適なのは、「うちわ」で仰ぐか、陰干し,ドライヤーの冷風モードでしょうか。
時間が許せば、乾かす場所が許せばです。
もし、ドライヤーで乾かすときは、熱風じゃなくて、送風ですね。
下世話なことですが、手間とお金をかけて、家宝にしたら、トホホです。
某納経所で、ドライヤーは禁止、置いてもいません。
ご本尊と一緒の墨書、朱印に熱風をあてることは、考えられないとのことです。

○乾燥確認

携帯かスマホのアシストライトで,照らして,テカッていたら,まだまだです。

○ある方のこだわり。

掛け軸が仕上がり、保管用の桐箱の「箱書き」は、由緒正しいお寺で、
ご住職の直筆が、家宝の価値をあげるそうです。

○掛け軸を仕上げるお店の方曰く。

シミはある程度抜くことができるそうです。

○私が見聞きした、「うわー」なこと。

1.次の札所の書く場所は、どこ。

ほかの札所のところにはみでた。
納経所の書き手が、軸が初めてで、枠内からはみ出していました。

2.えー、なんで。

上下逆。