お気楽、お四国巡り 遍路の一般常識

遍路の一般常識 

No.

タイトル

からリンク

札所での作法

 
  4 お遍路さんのリズム、合いすぎたら、ずらすしかありません。  -
  3 お寺での、一般常識なきまりごと -
  2 17時07分到着、大師堂へいきたかったけど、門が閉まってた。 -
  1 先人が注意喚起しているから、注意しました。   -
  仁王門  
  3 ルールを守らないと、お大師さんに怒られます?。 -
  2 仁王様に、ごあいさつしたら、父母にも挨拶したよ。 お四国の仏様
  1 いままで登ってきていた参道は裏参道だったの?。 札所の疑問・情報
  参道、階段など  
  3 札所は、左側通行、なんだよ。 -
  2 札所の鐘は突いてもいいの?。 -
  1 ようおまいり。 -
  手水場   
  4 凍結って、ラッキー。これ、OKですよね、お大師さん。?。 -
  3 寒参りは、ご利益倍増なんだけど、あかぎれも倍増しますよ。 -
  2 魂が汚れてる?。だから最初に手と口を清めて ね。手水場の水。 歩き遍路 (通し)
  1 手と口を清めているから、飲めるよね?。手水場の水。 歩き遍路 (通し)
  賽銭  
    ご縁(5円)?、遠のく(10円)?。気持ちの問題でしょ。   -
  本堂・大師堂の前で  
  8 慣れですかね?。線香3本、指に付いてきますよ。 -
  7 そりゃ、お大師さんが読めるように名刺交換です?。  -
  6 いたしかたないのかな、線香をもやす。 -
  5 そんなところに灯したら火傷しますよ。 -
  4 ロウソクが立てられなかったら、外すしかないよ。  -
  3 ロウソク箱、風が吹けば灯がつかない。 -
  2 ロウソクの火=業、だれが決めたの。 -
  1 遍路のきまりごと 線香は3本 -
  おつとめ(作法)  
    出だしは先達さんオンリー、次から合唱です。 -
    カラオケのデュエットと同じ?。経頭も一緒にね。 -
    当山鎮守?、神祇に祈願し奉る?。えっ、ここはお寺ですけど。祈願文。 -
    開経偈。読み人知らず?。ほんまかいな?。  
    三竟文。誰に向かってねんを押してるの?。 -
    三帰依文。帰依しますって選手宣誓するの?。 -
    懺悔文。呪文唱えたらOK、悪業は説明しなくていいの?。 -
    十善戒。 太古の昔から、守られてないの?。 -
    光明真言。「なむ だいし」じゃなくて、「おん あぼきゃ」?。  
    回向文。漢字の棒読みと日本語読み、どっちが心地いい?。 -
  おつとめ(もろもろ)  
  8 お年寄りのイメージ?、ご詠歌に和讃。  
  7 考えたら唱えられないから、喉に任せています。おつとめ。 お四国の不思議
  6 腹式呼吸でおつとめ。花粉の季節はつらいよ。 -
  5 あれ、ちがう?、普禮真言って、なに?。 -
  4 納経って、声バージョンがあるんだ。知らなかった。 -
  3 ドスドス、ドス。そんな歩きかたしたらお大師さん、びっくり。 -
  2 ぽくぽくぽく。あれ、木魚はどこ?。  -
  1 おお、日本にも五体投地があったんだ。知らなかった。  団体ツァー遍路
  おつとめ(ご真言)  
  7 主役は、誰なの?。37番岩本寺。 お四国の仏様
  6 あびらうんけんは、地・水・火・風・空?。 お四国の仏様
  5 両方合わせて、おん あびらうんけん ばざら だどばん。 -
  4 お大師さんのご真言じゃなくて、空海のご真言?。 通し
  3 見えませんよ。覚えろよ?。少数派のご本尊。 -
  2 ご真言の回数確認するには、数珠が便利。 -
  1 ひらがなの方が覚えやすい、ご真言。 -
  おつとめ(練習)  
  4 癒しの、般若心経。  
  3 後ろにストーカー?。おつと めの練習だよ。  -
  2 ハモれば癒されます。最後尾で失礼します。  -
  1 おつとめの練習、声を出したら覚えが速い。 -
  おつとめ(観音経)  
  3 本尊が観音様のときは、観音経なんだけど、15分は長すぎない?。 -
  2 本尊が観音様のときは、観音経。 -
  1 本尊が観音様のときは、延命十句観音経。 -
  おつとめ(和讃)
    いつのイメージなの?。室戸和讃。 歩き遍路 (区切)
    お大師さんの気持ちが歌われたやつはないの?。  
    同行?、遍路的には二人です?。同行和讃。  
  おつとめ(光明真言)
    光明真言。「なむ だいし」じゃなくて、「おん あぼきゃ」?。 このコーナーにあり
    光明真言の刻印。16番観音寺。 このコーナーにあり
    おっ、渋すぎる板絵光明真言曼茶羅図は元30番善楽寺もの。29番国分寺。 お四国の仏様
  納経所  
  3 小さいお金を用意するのに、パワー使うよ。 札所の疑問・情報
  2 納経するの止めちゃうかな。はー、おかしくない?。 -
  1 さっさと納経済ましてから、次の行動をとりましょう。 -
  トイレ  
  2 欲望の固まりが押し寄せて、トイレの神様も大変?。 -
  1 輪袈裟。トイレの時は邪魔?になるから外してね。  -
遍路の心構え?
  3 お大師さんの?、七つの御誓願。  
  2 エイプリルフールネタなんだけど、遍路の三信条忘れずに。 -
  1 四国遍路の三信条?、そんなのあった?。 -

お遍路さんの必修アイテム

 
  白衣  
    鶴亀の朱印に、菅笠も、どこで押してくれるの。  
    光明真言の刻印。16番観音寺。  
    擬死再生。白衣は「左前」 「右前」どっち?。  
    キラキラ光る白衣は、般若心経。  
    白衣(おいずる)にも色がついている。   
    白衣とおいずる 車遍路の服装
  白衣(本物?)  
    冥土への旅路に、ご朱印が押された経帷子。  
    経帷子を着ているということは、擬死再生。  
  金剛杖  
    結願いしたら、金剛杖どうする。  
    お大師さんの分身、金剛杖といつも一緒 プリウスを、お遍路に染める
  さんや袋  
    あっちの方がいいな。買い換えたいよ。  
  納経帳・軸  
  9 歩き遍路と車遍路は異質だから、納経帳は別々です。  
  8 効率悪くない、それと一冊にまとめたら?。 車遍路の計画
  7 お四国の納経帳に、ご詠歌は書かない、書けない、どっち。 観音霊場
  6 えっ、開かなくても回数がわかるんですか?。  
  5 納経帳にある、空白のページに、ご朱印をもらう。  
  4 ドライヤー禁止?、掛け軸が変色しますよ。  
  3 えー、カビがはえるの、納経帳。  
  2 日付スタンプ印?。威厳無し?。 ガッカリ?奥の院。  
  1 参拝記念日がわからないよ?。納経張に日付なし。  
  お姿  
    あれ、微妙に違うね、ご本尊の写しの、お姿。 お四国の仏様
    御影の数が不揃いです。偏りはなにを意味するの?。   
    御影の数が不揃いです。なんで?。   
    御影の数=本尊のパワーと考えれば、すごいよ。   
    御影は道中のおまもりです。  
  写経  
    部屋のどこかにあるはずです。写経帳。  
  経本  
    どっこいしょ。・・・・、おばさん化?。いえ六根清浄です。  
    般若心経と観音経、どっちが効くの?   
    じゃばら式、経本。  
  納め札  
    獣よけ?、木製納め札。  
    お遍路さんのランク付け?。お納め札。  
  納め札入れ  
  やっぱり、桐に金箔文字でしょ。納め札入れ。  
  逆打ちイヤーは、文字も反対から書いてね。  

お守り

 
  なにを千枚、通すの?。  
  賞味期限があるのお守り?。   

お四国

 
  えっ、お母さんが霊場開基?。あこう御前。 人物
  八十八の意味って、厄年の数じゃなかったの?。  
  おっ、「お四国」って、あなた通ですね?  
  ここは四国です、でも「お四国さん」。  
市場活性化策(1200年記念に向けて)  
  えっ、円珍さんも1200年?。平成26年。 人物
  えっ、今年の年末からお授け?。開創1200年 記念印と記念御姿。  
  なに、そのピンバッジ?。オリンピック?。  
  お大師さまと歩む四国遍路。先達さん限定のアトラクション?。  
  空海さん、42歳の厄年に、四国霊場を開創したの?。  
  あれ、微妙に違うね、ご本尊の写しの、お姿。 お四国の仏様
  開創されて1200年。お遍路市場を活性化。  
  四国霊場開創1200年がありますけど、元祖お遍路衛門三郎1200年はいつ?。  
  し、知らなかった。四国霊場開創1200年。  
お遍路記念?  
  ニセ納経帳?。四国八十八ヶ所のふるさと切手帳?。   
  おお、おー。四国八十八ヶ所のふるさと切手。誰のふるさと?。   
鬼国  
  鬼がいたの?。南国土佐は昔、鬼国と呼ばれてた。  
お接待
  3月下旬に修行してる?。 紀州有田群接待講。  
  3月下旬に修行してる?。紀州接待講。 -
  お接待。  

もろもろ

 
  「一粒のお米にも万人苦労・・・・・・」。やんごとなき理由でスルーさせてもらいます。  
  お大師さん=橋の下=拾われた?。  歩き遍路 (もろもろ)
  お大師さん=橋の下=拾われた=お大師さんは子だくさん?。 歩き遍路 (もろもろ)
  太陽光線が弱いときがチャンス。 お四国の不思議
旧暦  
  「すすき」と「だんご」、そして「うさぎ」のイメージしかありません。