盤屋さんの技術講座

一般知識(3)

 

PAGE 7

 

株式会社ホクト

 

update 2006.4.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

61.導体の許容電流はどのようにして決められるか

 

 

 

 

 

@導体には 抵抗×電流の二乗 のが発生する。

 

 

 

 

 

・導体の抵抗は導体の断面積大きいと小さく断面積が小さいと大きくなる。

 

 

 

 

A導体で発生した熱は、外部へ放散される。

 

 

 

 

 

・導体温度と外側の空気との温度差が大きいほど放熱が大きい。

・導体の表面積が大きいほど放熱が良い。

・他の電線やダクトに囲まれていると、放熱は悪くなる。

 

 

 

 

B導体の温度は上の@とAがつりあうまで上昇する。

 

 

 

 

 

・電流が大きければ導体を太くしなければならない。

・大きな電流を流す導体ほど、放熱が良くなるようにする必要がある。

・盤内の温度が上がり過ぎないようにする。

※被覆の色が濃いものほど放熱が良い。Copyright HOKUTO

 

 

 

 

◎絶縁電線では絶縁体の許容温度、周囲温度、発熱量と放熱量で定まる

◎銅材の場合は、導体の温度、接続部の温度と周囲温度、発熱量と放熱量で定まる。

・許容電流の計算結果は「技術資料(4) − 171.電線の許容電流」を参照

参考)交流の場合は周波数や電流間に働く力によって電流密度にムラが発生し見かけの抵抗が上昇する現象がある。

 

 

 

 

62.電線の並列接続

 

 

 

 

 

基本的に並列接続は行うべきではないが、どうしても並列にする必要がある場合は次のような条件が必要である。

◎電流が不平衡にならないようにそれぞれの電線インピーダンスが同じ値であること。

◎各線は多少の不平衡になっても問題がないような余裕のある電流容量が必要。

 下記に参考となる規定を抜粋、解釈したものを示す。(ここでは、ろうづけによる接続は省略)

@内線規定(1335-9)(規定か、推奨か、勧告か、は、各年度の規定を参照すること。2000年度版では勧告であり義務ではない)

 

 

 

 

 

・銅50Sq、アルミ80Sq以上であること。

      各線は同一導体、同一太さ、同一長さで下記のいずれかの方法による。

a)    各線を同一のターミナルラグに接続する(※同極の電線を全部、1個のターミナルラグにまとめて圧着)

b)    線ごとにターミナルラグを使う場合は、同一の導体に2個以上のリベット又は2個以上のねじで確実に接続する。

c)    その他電流の不均衡をきたさないこと。

・ターミナルラグは同一の導体に2本以上のリベット又はネジで接続する。

 

 

 

 

A公共建築工事標準仕様書(平成16年版)

 

 

 

 

 

350Aを超え600A以下であって表1.6.4(下記参照)に限る。

2本以下であること。

・導体は同一太さ、同一長さのものであること。

 

 

 

 

 

 

 

・表1.6.4(抜粋)

300A400A以下 :150Sq以上2本(参考600A相当)

400A500A以下 :150Sq以上2本(参考600A相当)

500A600A以下 :200Sq以上2本(700A相当)

 

 

 

 

 

備考(筆者の見解)

※一般の盤では、510%程度の余裕を持った同一の電線を使用すべきである。

※導体のメッキの有無でも抵抗が異なるので注意すること。

※ブスバーの並列使用時は一定の間隔でそれぞれの銅帯を銅片で接続する。

 

 

 

 

 63.電線サイズとガタースペース

 

 

 

 

 

・ガタースペースとは盤内で、外部電線を接続するための空間を言う。

 

 

 

 

 

 

・上から引き込み

・下から引き込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引込電線種類

ビニル電線(IV

CVVVCVTケ−ブル

 

 

 

 

 

 

※1

サイズ(mm2

A:引込方向

B:逆方向

C:左右

A:引込方向

B:逆方向

C:左右

 

 

 

 

 

 

5.5

75

50

25

100

50

25

 

 

 

 

 

 

8

75

75

50

125

75

50

 

 

 

 

 

 

14

100

75

50

150

75

50

 

 

 

 

 

 

22

100

100

75

200

100

75

 

 

 

 

 

 

38

140

100

80

225

100

80

 

 

 

 

 

 

60

150

140100

100

250

140100

100

 

 

 

 

 

 

100

225

150100

100

350

150100

100

 

 

 

 

 

 

150

250

200125

125

425

200125

125

 

 

 

 

 

 

200

275

200150

150

450

200150

150

 

 

 

 

 

 

250

300

200150

150

525

200150

150

 

 

 

 

 

 

内線規定

38

80

 

 

80

 

 

 

 

 

 

 

 

100以下

100

 

 

100

 

 

 

 

 

 

 

 

250以下

150

 

 

150

 

 

 

 

 

 

 

 

400以下

200

 

 

200

 

 

 

 

 

 

 

 

600以下

250

 

 

250

 

 

 

 

 

 

 

 

1,000以下

300

 

 

300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寸法の単位は(mm

 

 

 

 

 

 

1.JIS キャビネット形分電盤および公共建築設備工事標準図電気設備編(平成16年版)より

2.( )内は公共建築設備工事標準図電気設備編の分電盤のニュートラルスイッチが付かない場合の値HOKUTO

3.電力ケーブルの屈曲半径は直径の8倍以上(内径)

4.IVの屈曲半径は、仕上り外径に対して6倍から8倍以上(太物ほど大きくする)

5.公共建築設備工事標準図電気設備編では、電線、ケーブルはHIV以外はEM−○○タイプに変更されている。

 

 

 

 

64.ねじ

 

 

 

 

 

@おもな「ねじ」の種類(ねじそのもの)

 

 

 

 

 

 

名 称

記 号

単 位

ネジピッチ

種 類

備 考

 

 

 

 

 

 

 

メートル

M

mm

ピッチ

並目、細目

ISO:日本の標準ネジ

 

 

 

 

 

 

 

ユニファイ

 

インチ

山数/ in

並目、細目

ISO:日本ではまれ

 

 

 

 

 

 

 

ウイット

W

並目、細目

英国系:建築に多い

 

 

 

 

 

 

 

管用ネジ

PT

呼び

ガス管

呼び≒内径

 

 

 

 

 

 

 

厚鋼電線管ネジ

CTG

厚鋼電線管

〃  :JIS

 

 

 

 

 

 

 

薄鋼電線管ネジ

CTC

薄鋼電線管

呼び≒外径:JIS

 

 

 

 

 

 

 

メートル

M

mm

ピッチ

溶融亜鉛メッキ

JEM1433,1434

 

 

 

 

 

 

 

 

※普通ピッチ=並目(なみめ) 細かいピッチ= 細目(さいめ) 1インチ(in)25.4mm

※管用ねじは通常テーパー(1/16)が付く。機械構造材の場合、テーパーのない平行ネジを使用することがある。

ISOのインチ系ネジはユニファイネジであるが国内の盤業界ではあまり使用されていない。

※下穴にタップ加工をしないタッピンネジもある。

※自転車、航空機、自動車、ミシンなどは別規格のネジがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aネジの等級

 

 

 

 

 

雄ねじの等級と雌ねじの等級があり、ねじ径、ねじ山とピッチの精密さで数十種類になる。

精密度とはめ合いで数十種類あるが、盤などでは2級ねじを用いる。精密度は用途によって選択する。

 

 

 

 

 

 

級別

1

2

3

 

 

 

 

 

 

 

 

精密度

精密

普通

 

 

 

 

 

 

 

 

用途

精密な用途

一般用ねじ

建築工事など

 

 

 

 

 

 

 

Bネジの下穴と最小板厚(メートル並目ネジ:2)

 

 

 

 

 

 

呼び

M×P

下穴

最小板厚

呼び

M×P

下穴

最小板厚

呼び

M×P

下穴

最小板厚

 

 

 

 

 

 

 

切削

転造

切削

転造

切削

転造

 

 

 

 

 

 

 

2 ×0.4

1.7

1.6

1

4 ×0.7

3.4

2

1.6

8×1.25

6.9

4.5

3.2

 

 

 

 

 

 

 

2.5×0.45

2.1

1.6

1

4.5×0.75

3.9

2

1.6

10×1.5

8.6

5

4.5

 

 

 

 

 

 

 

3 ×0.5

2.6

1.6

1.2

5 ×0.8

4.3

2.3

1.6

12×1.75

10.4

6

5

 

 

 

 

 

 

 

3.5×0.6

3.0

2

1.2

6 × 1

5.1

3.2

2

16×2

14.2

8

7

 

 

 

 

 

 

 

 

※最小板厚はM6以下は2山以上、M8以上は呼び径の40%以上で計算(JIS

:切削タップのキりによる下穴加工後の面取りを見込む(M6以下0.5mm M8以上1mm

:転造はNCなどによる打ち抜き後、NCによる転造タップ加工で、面取りは見込んでいない。

※下穴は切削タップの場合を示す(転造タップの場合はこれより大きい下穴になる)Copyright HOKUTO