(2020.12.19 掲載)

古きタンゴの歴史
Wanha tangon historiaa

 

 フィンランドは歌でもダンスでもタンゴがとても盛んです。ダンスが踊れないと恋のチャンスも半減しますが、特にフィンランドではタンゴが重要です。ですから若い人はダンス学校に通い、タンゴをマスターします。

 世間一般では、タンゴはアルゼンチン生れという事になっていますが、これに異を唱えるフィンランド人は多くいます。映画監督のアキ・カウリスマキ(Aki Kaurismäki)も映画(原題:Mittsommernachtstango、邦題:白夜のタンゴ)の中で断言しています。またミュージッシャンのM. A. Numminenも、タンゴは軍隊の行進の歩調を合わせる練習用に生れた、と言います。私も正にそうだと前々から思っており、カウリスマキは私の考えを立証してくれた、またヌンミネンの意見も私にとっては新発見で、内心喜んでいました。私の根拠は、フィンランドは国中深い松の森が覆い、この松を原料にタールを生産し、これを帆船に積んで世界中の港に輸出し、外貨を稼いでいました(18世紀にはフィンランドの重要な輸出産品となっていました)。

 この船に乗っていた(アコーデオンも弾けただろう)フィンランド人船乗りがタールの売り込み先、ブエノスアイレスで船を降りてアルゼンチンに定住してしまい、そこで披瀝したリズムがアルゼンチン人に受け入れられタンゴとなり、より洗練され広まっていったという筋書きは、私には強引すぎるとは思わないのです。

 フィンランドで生まれたタンゴの歴史が「古きタンゴ(WANHATANGO)」というサイトに載っていましたのでご紹介します。(この文章の中では、タンゴは海外からやってきた、という解釈で書いています。それは確証がないからです。)

 

記 事(フィンランド語) 記 事(和 訳)

WANHAN TANGON HISTORIAA

Wanhantangon tai Vanhan Tangon nimitystä käytetään siitä tämän päivän lavatanssitangon tanssityylistä, jonka tanssinopettaja Juhani Tahvanainen antoi kehittämälleen ja nykyaikaiseen lavatanssiin soveltamalleen alkuperäisen v. 1913 tangon tyylille. Suomeen tullut Tango muodostui ns. suuren yleisön eli tanssikansan moneksi tangotyyliksi vuoden 1913 jälkeen aina Suomen ja Neuvostoliiton välisiin sotavuosiin saakka 1939−1940 ja 1941−1944. Nämä tyylit tanssia tangoa oli kansanomainen tapa, eli helpompi ja yksinkertaisempi, kuin alkuperäinen esityksissä ja tanssikouluissa nähty argentiinalainen tango, jota tällä tyylillä osittain matkittiin. Nimen WANHATANGO tai Vanha Tango on antanut diplomitanssinopettaja Juhani Tahvanainen, joka kehitti tähän alkuperäiseen, yksinkertaiseen tangoon lisää kuvioita ja askelikkoja ja alkoi opettaa tätä tyyliä Wanhan Tangon nimellä 2000-luvun alussa. Kaksois-W:n käyttäminen nimessä perustuu 100 vuoden takaiseen kirjaimistoon, jota käytettiin Tangon saapuessa Suomeen v. 1913. Wanha Tango on siis Suomi 100 v- teeman mukainen ja siihen on julkaistu myös Suomalainen Tango 100-vuotta juhlalevy, jossa on nimikkotango vuoden jokaiselle kuukaudelle ja bonusraitana ensimmäinen suomalainen tangosävellys Salainen perintömääräys vuodelta 1914. WANHATANGO on myös rekisteröity omaksi tuotemerkikseen ja omaksi tanssiksi.

Maaseudun tanssikansa ei käynyt suurten kaupunkien tanssikouluissa opettelemassa tangoa, mutta jäljitteli näkemiensä tanssiesitysten tanssityyliä yksinkertaistaen sitä helpommaksi ja Juhani Tahvanainen kehitti siitä ns. Wanhan Tangon tyylin. Romanit ihastuivat tangon tulisuuteen ja tunnelataukseen ja antoivat tangolle oman temperamenttisen lisänsä sitä tanssiessaan ja kopautellessaan saappaan kärkiä lattiaan ja heidän tangoaan kutsuttiin mustalaistangoksi.

Juhani Tahvanaisen luoman Wanhan tangon tanssityylin voidaankin sanoa olevan monesta tanssityylistä yhdistettyä ja yksinkertaistettua tangoa, jonka askeleet ja uudet kuviot Tahvanainen on sovittanut suomalaisen tangon tanssimusiikkiin soveletuvaksi.

TANGO ALKAA LEVITÄ

Kun säveltäjät ja sanoittajat alkoivat tuottaa tangoja, kaikki merkittävämmät artistit alkoivat myös levyttää niitä ja 1920?1930-luvuilla julkaistiin runsaasti uutta tangomusiikkia levyillä. Levyjä soitettiin gramofoneilla kodeissa ja baareissa, hanuristit soittivat niistä opittuja tangoja iltamissa ja solistit lauloivat ilman mikrofoneja. Hanuri, klarinetti, kitara, viulu ja trumpetti olivat soittajien instrumentteja ja usein soittajana oli vain hanuristi, joka soitti ilman nuotteja ns. korvakuulolta, eli levyiltä ja radiosta kuulemansa perusteella.

ENSIMMÄINEN SUOMALAINEN TANGOSÄVELLYS VUONNA 1914

Ensimmäinen suomalainen tangosävellys on säveltäjämuusikko Emil Kaupin vuonna 1914 elokuvaan Salainen Perintömääräys tekemä Tango-sävellys, jonka Emil oli nuottikirjoituksen mukaan omistanut tanssijatar Hilma Liimanille. Hilma Liiman tanssi tuossa elokuvassa ja myös opetti tangoa ensimmäisten joukossa Suomessa. Elokuvaa ei enää ole olemassa, mutta tanssinohjaaja ja hotellinjohtaja Pekka Palmio löysi nuotit Suomen elokuva-arkistosta. Sävellys julkaistiin Tango 100 vuotta -juhlagaalassa Helsingin kulttuuritalolla 3.11.2013, eli tasan 100 vuotta tangon ensimmäisestä esityksestä Suomessa. Tango on levytetty Suomalainen Tango 100-vuotta juhlalevylle ja sen on sanoittanut tanssinopettaja Juhani Tahvanainen 99 vuotta säveltämisen jälkeen ja levylle laulanut tangokuningas Saska Helmikallio, sovitus on Erkki Frimanin.

Muita suomalaisia tangosävellyksiä ja käännöksiä alkoi syntyä 1930-luvulla ja esim. Tauno Palo levytti tangoja Dallape -orkesterin säestämänä. Ensimmäisiä näistä oli Ei koskaan -tango v. 1934 ja Sinä vainen -tango elokuvasta Onnenpotku v. 1935, samoin kuin Unelmain Tyttö. Myös hanuristitaiteilija Viljo Vesterinen, joka tunnetaan mm. siitä aidosta Säkkijärven polkasta, on levyttänyt useita tangoja, mm. Kaksi kitaraa v. 1934.

SOTIEN JÄLKEEN TANGO SAI UUSIA VAIKUTTEITA

Neuvostoliiton hyökättyä Suomeen v. 1939 ja Suomen jouduttua sotaan kaikenlainen tanssi kiellettiin ja tanssipaikat suljettiin, kun haluttiin suojella isoja ihmisjoukkoja joutumasta hyökkäysten ja pommitusten kohteeksi. Tanssikoulut kuitenkin toimivat kaupungeissa ja sinne tuli opettajien mukana uusia virtauksia mm. tangon eri tyyleistä Euroopasta. Sotien jälkeen (talvisota ja jatkosota) alkoi Suomen jälleenrakentaminen, ja myös tanssilavoja rakennettiin melkein joka kylälle. Tanssielämä vilkastui, tuli uusia tansseja ja tyylejä, myöskin tangoon. Mm. Berliinistä peräisin oleva foksi-tango, joka on tänäkin päivä yleisin tangotyyli tanssilavoilla sen helpon foksin perusaskelen kautta.. Juhani Tahvanainen alkoi opettaa luomaansa Wanhan Tangon tyyliä 2000-luvun alussa ja hän oli ensimmäinen tanssinopettaja, joka otti sen opetusohjelmaansa. Sitä ennen kaikki olivat tanssineet jokainen vähän omalla persoonallisella tyylillään.

Romanikulttuurissa oli oma tyyli, valkolaisilla omansa ja osalla kilpatanssiperusteinen tanssityyli. Nyt Tahvanainen kokosi näistä eri tyyleistä oman Wanhan Tangon tyylinsä, josta on tullut eräänlainen standardi, jota koulutetut ohjaajat ja opettajat opettavat. Tämä tyyli on hyväksytty myös Tampereen Maailmantangotapahtuman Wanhan Tangon SM-kilpailujen tanssityyliksi.

RAKASTETTUJA SUOMALAISIA TANGOMUUSIKKOJA JA -LAULAJIA

A. Aimo ja Sointu-orkesteri levyttivät ensimmäisen nuottiversion suositusta tangosta Lumihiutaleet vuonna 1936 ja Viljo Vesterisen orkesteri levytti sen uudelleen v. 1943. Myös George Malmsten ja Dallape levyttivät toisenlaisen nuottiversion v, 1936. Suosittuja hanuristikeikkailijoita olivat mm. Esko Könönen, kolminkertainen harmonikkamestari, Lasse Pihlajamaa ja Paavo Raivonen ( Raivio), jonka viimeinen sävellys oli Tähtikuvioita vuodelta 1939.

Laulajista muistetaan tangon kultavuosilta Henry Theel, Tuure Ara, Veikko Tuomi, Johny Forcell, Juha Eirto, Jorma Lyytinen, Kalevi Korpi, Georg Malmsten, Kipparikvartetti, Auvo Nuotio, Kauko Käyhkö, Annikki Tähti, Laila Kinnunen ja Esko Rahkonen.

Taisto Tammi eli Taisto Lundberg oli ensimmäinen romani, joka pääsi laulamaan levylle ja hän olikin tuottelias laulaja. Taisto Tammi kuoli vain 33 vuotiaana v. 1979. Olavi Virrasta tuli maankuulu tangolaulaja ja hän myös näytteli monissa elokuvissa. Monia suosittuja tangoja levyttivät myös naislauluyhtyeet Metrotytöt (Asunction) ja Harmony Sisters (Pieni sydän), joka esiintyivät myös elokuvissa ja elokuvien musiikeissa.

WANHAN TANGON KEKSIMINEN

Vuonna 2000 tanssinopettaja Juhani Tahvanainen tutustui Tangon historiaan mm. Ruotsiin muuttaneiden siirtolaisten kautta, jotka mielellään kertoivat entisistä tangotyyleistä ja näyttivät sen tanssimista. Tahvanainen kehitti siitä yksinkertaisesta alkuperäistangosta oman Wanhan Tangon tanssityylin ja otti tämän tangon opetusohjelmaansa ja alkoi muokata sitä tämän päivän tanssilavoille sopivaksi tyyliksi. Vuonna 2010 hän esitteli ajatuksensa Wanhan Tangon SM-kilpailusta tamperelaiselle tanssiseura Hurmiolle, joka tarttuikin haasteeseen ja alkoi yhdessä Tampereen Maailmantangotapahtuman kanssa järjestää kilpailuja vuosittain. Arto Moisio tanssiseura Hurmiosta ja Simo´n Riestra Aedo Tampereen Maailmantangotapahtumasta ovat omalta osaltaan olleet vaikuttamassa tämän Wanhan Tangon tyylin valtavaan suosioon ja nyt tästä tangotyylistä on tullut jo uusi ilmiö tanssilavoille. Juhani Tahvanainen on kouluttanut jo n. 100 tämän Wanhan Tangon tyylin ohjaajaa ja opettajaa ja yli 30 tanssiseurassa ja lukuisissa tanssikouluissa opetetaan Wanhaa Tangoa Suomessa, Ruotsissa, Sveitsissä, Kanarian saarilla ja Manner-Espanjassa, sekä Turkissa. Lisäksi tätä tangoa on esitelty myös Norjan Lillehammerin teatterissa, Saksassa, Turkissa, Afrikassa Nigeriassa, Etelä-Amerikassa Perussa ja Kuubassa ja Filippiineillä.

Diskoaikakausi 60-luvun lopulla aina 80-luvulle saakka himmensi paritanssin ja seuratanssin suosiota pitkäksi aikaa, mutta sitten ihmiset löysivät taas läheisyyden tangon tanssimisessa ja Seinäjoen Tangomarkkinoilla on ollut iso rooli erilaisten tangotyylien kehittäjänä. On syntynyt ns. Seinäjoki-tyyli, joka on aika erilainen, kuin Wanhan tangon tyyli. Tampereen Maailmantango-tapahtuma on tuonut Wanhan Tangon estradille näkyvästi ja se onkin Seinäjoen ohella toinen suuri ja hyvin monipuolinen tangotapahtuma ja kaupunkijuhla Suomessa.

Tampereen Maailmantangossa kohtaavat vuosittain alkuperäinen Tango Argentino ja suomalainen Wanha Tango.

 

Erilaisten tangojen suosion kasvaessa tuli myös erilaisia tyylejä tanssia. Tanssikoulut opettivat mm. amerikkalaista tangoa, ballroomtangoa, Seinäjokityyliä jne. Suurissa kaupungeissa toimivien tanssikoulujen ja uusimpien virtausten mukana menevät tanssinopettajat eivät osanneet opettaa Wanhaa Tangoa. Nyt Juhani Tahvanaisen 16 vuotta jatkuneen pohjatyön ansiosta tämä hieno kansanomainen aito Wanhan Tangon tanssityyli on ohjaajakoulutuksen johdosta noussut kasvuun ja saanut myös monet tanssinohjaajat ja opettajat opettelemaan tätä tyyliä, koska se tuntuu tangolta heti ensi askeleista alkaen, kuten monet sanovat.

Juhani Tahvanainen on antanut tähän kehittämäänsä tanssiin kuvioiden nimet ja ohjeistanut tanssitekniikan ja laatinut myös tanssikilpailuun arvosteluohjeet.

古きタンゴの歴史

 Wanha Tangoまたは古きハンタンゴという名前は、今日のステージダンスのダンススタイルに使用されています。ダンス教師のユハニ・タハヴァナイネンは、1913年に開発し、現代のステージダンスに適用したオリジナルのタンゴのスタイルに付けました。フィンランドにやってきたタンゴは、いわゆる 1913年以降、1939年−1940年と1941年−1944年のフィンランドとソビエト連邦間の戦争の年まで、多くの一般民衆すなわちダンス好きの国民のタンゴスタイルを形作ってきた。これらのダンスタンゴのスタイルは、民俗的な方法、つまりパフォーマンスやダンススクールで見られた、このスタイルによって部分的に模倣された元のアルゼンチンのタンゴよりも簡単でシンプルでした。 WANHATANGOまたは古きタンゴという名前は、このオリジナルのシンプルなタンゴのパターンとステップをさらに開発し、2000年代初頭に「古きタンゴ」という名前でこのスタイルを教え始めた、ダンス教師ユハニ・タハヴァイネンによって付けられました。名前にWが使用されているのは、100年前、タンゴが1913年にフィンランドに到着したときに使用されたアルファベット表記に基づいています。このように、Wanha Tangoはフィンランド100年のテーマに沿っており、毎月のタイトルタンゴと、1914年からの最初のフィンランドタンゴ作曲コンクールの優勝作品がボーナストラックとして含まれているフィンランドタンゴ100周年記念アルバムもリリースしました。WANHATANGOは、独自のブランドおよび独自のダンスとしても登録されています。

 田舎のダンスをする人々はタンゴを習うために大都市のダンススクールに行きはしませんでしたが、彼らが見たダンスパフォーマンスのダンススタイルを模倣し、それを簡単にし、ユハニ・タハヴァナイネンはいわゆる 古いタンゴスタイルを考えました。 ジプシーの人々はタンゴの燃えるような感情的なエネルギーに恋をし、タンゴを踊る時激しい気性でタンゴにぶつけ、床のブーツの先端を軽くたたくと、タンゴに独自の気質を加え、彼らのタンゴはジプシータンゴと呼ばれ、親しまれていました。

 ユハニ・タハヴァイネンによって作られた古きタンゴのダンススタイルは、多くのダンススタイルを組み合わせ、そのステップと新しいパターンは、タハヴァイネンによってダンスミュージックに適したものに仕立てられ、簡略化したタンゴであると言えます。

タンゴが普及を開始

 作曲家や作詞家がタンゴを作り始めると、すべての主要なアーティストもそれらを録音し始め、1920年代〜1930年代には、たくさんの新しいタンゴ音楽がレコードでリリースされました。 レコードは家やバーの蓄音機で演奏され、アコーデオン奏者は教えられたタンゴを夜に演奏し、歌手はマイクなしで歌いました。 アコーディオン、クラリネット、ギター、バイオリン、トランペットは演奏者の楽器であり、多くの場合、いわゆる楽譜なしで演奏しました、つまり、アコーデオン奏者だけはレコードやラジオで聞いて耳から覚えて演奏しました。

最初のフィンランド・タンゴ曲は1914年

 フィンランド最初のタンゴ曲は、作曲家でミュージシャンのエミール・カウッピが1914年に映画「秘密の遺産明細書」のために作ったタンゴ作曲です。 ダンサー、ヒルマ・リーマンはその映画で踊り、フィンランドで最初にタンゴを教えた人の一人でもありました。 この映画はもう存在しませんが、ダンス・ディレクター兼ホテルマネージャーのペッカ・パルミオがフィンランドの映画アーカイブで楽譜を見つけました。 この作品は、2013年11月3日にヘルシンキ文化ホールで開催されたタンゴ100周年記念祭で公開されました。つまり、フィンランドでタンゴが最初に演奏されてからちょうど100年です。 このタンゴはフィンランドのタンゴ100周年記念レコードにも録音されており、タンゴ王サスカ・ヘルミカッリオが作曲して歌った99年後にダンス教師のユハニ・タハヴァナイネンが作詞、エルッキ・フリマニンがアレンジしたものです。

 他のフィンランドのタンゴの作曲と翻訳は1930年代に登場し始め、たとえばタウノ・パロはダラペ・オーケストラの伴奏でタンゴを録音しました。 これらの最初のものは、1934年の「タンゴでなけりゃ」、1935年の映画「まぐれ当たり」の「あなただけ」、そして「夢見る少女」でした。 また、オリジナル曲の「サッキヤルヴィのポルカ」で有名な、アコーデオン奏者のヴィルヨ・ヴェステリネンは、 1934年の「2本のギター」など沢山のタンゴをレコーディングしました。

二つの戦争後、タンゴに新しい効果をもたらした

 1939年のソビエトのフィンランド侵攻とそれに続く戦争が始まって、大勢の人々が攻撃され爆撃されるのを防ぐために、すべてのダンスは禁止され、ダンス会場は閉鎖されました。 ただし、ダンススクールは都市で運営されており、新しい流れは教師とともにヨーロッパからのタンゴのさまざまなスタイルもたらされました。 戦争(冬戦争と継続戦争)の後、フィンランドの復興が始まり、ダンスステージもほぼすべての村に建設されました。 ダンスライフが激化し、タンゴにも新しいダンスやスタイルが登場しました。 とりわけ、ベルリンを起源とするキツネタンゴは、その簡単なキツネの基本を通じて、今日のダンスステージで最も一般的なタンゴスタイルとして踊られています。 その前は、誰もが少し自分のスタイルで踊っていました。

 ジプシー文化にはジプシーのスタイルが、白人にも独自のスタイルがあり、その一部にはダンスコンテストに基づくダンススタイルがありました。 現在、タハヴァナイネンは、これらのさまざまなスタイルから独自の、訓練を受けたインストラクターや教師によって教えられる一種の標準になった「古きタンゴスタイル」を組み立てました。このスタイルは、タンペレ世界タンゴイベントで古きタンゴフィンランド選手権のダンススタイルとしても受け入れられました。

愛されたフィンランド・タンゴのミュージシャンと歌手

 A.アイモとソイントゥ-オーケストラは、1936年に人気のタンゴ「雪片」の最初の譜面バージョンを録音し、ヴィルヨ・ヴェステリネン-オーケストラは1943年にそれを再録音しました。ジョージ・マルムステンとダッラペも1936年に別の譜面バージョンを録音しました。 有名なアコーディオン奏者は、エスコ・コノネン、3回のアコーディオンマスター、ラッセ・ピヒラヤマーと最後の作品は1939年の「星座」のパーヴォ・ライヴォネン(ライヴィオ)でした。

 歌手はタンゴの黄金時代のヘンリー・テール、トゥーレ・アラ、ヴェイコ・トゥオミ、ジョニー・フォーセル、ユハ・エイルト、ヨルマ・リューティネン、カレヴィ・コルピ、ゲオルク・マルムステン、スキッパー・カルテット、アウヴォ・ヌオティオ、カウコ・カユコ、アンニッキ・タハティ、ライラ・キヌネン、そしてエスコ・ラハコネンなどが記憶されています。

 タイスト・タンミ、別名タイスト・ルンドベリーは、レコードで歌った最初のジプシーであり、彼は多作の歌手でした。 タイスト・タンミは1979年にわずか33歳で亡くなりました。オラビ・ビルタは有名なタンゴ歌手になり、多くの映画にも出演しました。 多くの人気のあるタンゴは、女性のボーカルアンサンブルであるメトロ・チュトットゥ(アサンクション)とハーモニーシスターズ(小さな心)によっても録音され、映画や映画音楽にも登場しました。

古きタンゴの誕生

 2000年、ダンス教師のユハニ・タハヴァイネンは、タンゴの歴史、例えば スウェーデンに移住した移民を通して、以前のタンゴのスタイルを説明し、それの踊り方を見せてくれたように精通していました。 そのシンプルなオリジナル・タンゴから、タハヴァイネンは独自の古きタンゴのダンススタイルを開発し、このタンゴをカリキュラムに取り入れて、今日のダンスステージに適したスタイルを形作り始めました。2010年、彼は古きタンゴのフィンランド・チャンピオン・シップのアイデアをタンペレ・ダンス・クラブのフルミオに話しました。フルミオは、タンペレ世界タンゴ・イベントと一緒に毎年チャレンジを行い、大会の開催を開始しました。 ダンス・クラブ、フルミオのアルト・モイシオとタンペレ・世界ダンス・イベントのシモ・リエストラ・アエドは、この古きタンゴ・スタイルの絶大な人気に貢献しており、このタンゴ・スタイルはすでにダンスステージで新しい現象になっていました。ユハニ・タハヴァイネンは、この古きタンゴ・スタイルの約100人のインストラクターと教師をすでに教えており、フィンランド、スウェーデン、スイス、カナリア諸島、スペイン本土、トルコで30を超えるダンスクラブと多数のダンススクールが古きタンゴを教えています。 また、このタンゴはノルウェーのリルハンメル劇場、ドイツ、トルコ、アフリカ・ナイジェリア、南アメリカ、ペルー、キューバ、フィリピンでも踊られています。

 60年代後半から80年代にかけてのディスコ全盛期は、ペアダンスやボール・ダンスの人気を長い間薄暗くしていましたが、その後再び人々はタンゴ・ダンスに親密さを見出し、セイナヨキ・タンゴ・マーケットはさまざまなタンゴ・スタイルの開発に大きな役割を果たしました。 いわゆる 古きタンゴ・スタイルとはかなり違うセイナヨキ・スタイルを生み出しました。 タンペレの世界タンゴ・イベントは、古きタンゴを目立つようにステージにもたらし、セイナヨキに加えて、フィンランドで開催される大規模で非常に多様なタンゴ・イベントです。

 オリジナルのアルゼンチン・タンゴとフィンランドの古きタンゴは毎年タンペレ世界タンゴで出会います。

 

 さまざまなタンゴの人気が高まるにつれ、さまざまなスタイルのダンスも成長しました。 ダンス・スクールは例えば アメリカンタンゴ、ボールルームタンゴ、セイナヨキ・スタイルなどを教えました。大都市のダンス・スクールや最新の流れに沿ったダンス教師は、古きタンゴを教えることができませんでした。 現在、ユハニ・タハヴァイネンの16年間の基礎のおかげで、この素晴らしい民衆の本格的な古きタンゴのダンス・スタイルは、インストラクターのトレーニングの結果として成長し、多くの人が言うように、最初のステップからタンゴのように感じるため、多くのダンス・インストラクターや教師にこのスタイルを学ばせています。

 ユハニ・タハヴァイネンは、彼が開発したこのダンスにパターンの名前を付け、ダンス・テクニックを指導し、ダンスコンクールの評価指針も作成しました。

 

 

 


 

 

お問い合わせは,jussih(at)puppy.plala.or.jp へ!((at)を@に書き換えお願いします。)