(2020.12.30 掲載)
これはタール産業(生産と取引)の歴史の翻訳です。
タールというと今では石炭からコークスを生成するときに出来る副産物(コールタール)が一般的ですが、それ以前は、木質系タールが主流でした。
木質系タールは、油分が豊富な針葉樹(主に松)を蒸し焼きにして抽出します。つまり、松ヤニを熱して、溶け出てきたものがタールです。
このタールは、歴史以前から木材の防水、防腐に細々と使われてきました。特にボートの防水、防腐には格好の材料で、大航海時代が到来すると、大量のタールが必要となり、産業として発展しました。ペリーの黒船が黒かったのは、このタールを塗装していたからです。
記 事(フィンランド語) | 記 事(和 訳) |
---|---|
Tervanpolton ja tervakaupan historiaa Ruotsi-Suomen tervakaupan kasvu 1500-luvun lopulta alkaen ajoittuu yhteen Englannin ja Hollannin merimahtien synnyn kanssa. Tervahaudoilta terva kuljetettiin tynnyreissä vesistöjä pitkin tai maakuljetuksella yleensä rannikolla sijaitsevaan tervahoviin tai vastaavaan varastopaikkaan, jossa siitä poistettiin vesi ja jossa se tarkastettiin ja lajiteltiin. Tervakauppaa harjoitettiin toisaalta maaseudun talonpoikien ja kaupunkien kauppiaiden eli ns. tervaporvarien välillä ja toisaalta kotimaisten ja ulkomaisten liikemiesten (tai heidän asiamiestensä) välillä. Ruotsi-Suomessa tervakauppa oli kuitenkin tiukasti säännöstelty aina isoonvihaan (1713−1721) saakka: tervan viennin monopoli oli lyhyitä väliaikoja lukuun ottamatta yhdellä tervakomppanialla kerrallaan ja kaupungeille oli määritelty tuotantokiintiöt. Valtakunnan tervasta suurin osa valmistettiin Suomessa. Tervakaupan keskuksia olivat Viipuri (vuoteen 1721 saakka) ja Turku sekä Pohjanmaan rannikkokaupungit. Kun Oulu sai tapulikaupungin oikeudet vuonna 1765, se aloitti nousunsa Suomen suurimmaksi tervakaupungiksi. Suomalaiset kauppahuoneet alkoivat saada jalansijaa maailman tervamarkkinoilla. Eniten tervaa vietiin Oulusta ja koko maasta Krimin sodan (1853−1856) jälkeisinä vuosikymmeninä. Tervanpolttoa myyntiä varten harjoitettiin 1600-luvulla lähinnä Pohjanmaan rannikkoseuduilla ja Järvi-Suomessa, mistä tuotantoalue siirtyi vähitellen sisämaahan päin. Tähän vaikutti ratkaisevasti paitsi raaka-aineen väheneminen rannikkoseuduilta myös isonjaon eteneminen. Toisaalta Uudenkaupungin rauha 1721 ja Turun rauha 1743 lopettivat tervanviennin Itä-Suomesta, mikä siirsi tervakaupan painopisteen Pohjanmaalle. Oulun tervahoviin kuljetettu terva oli suurelta osin peräisin Kainuusta viimeistään 1800-luvun puolivälistä lähtien. Talonpojalle tervakauppa merkitsi tärkeää, katovuosista riippumatonta tulonlähdettä. Tuloja käytettiin verojen maksuun sekä suolan, raudan ja muiden tuotteiden hankintaan. Tavallisesti tuotteet hankittiin samalta kauppiaalta, jolle terva myytiin. Talonpojan ja tervaporvarin välille syntyi usein pitkäaikainen luottosuhde eikä ollut harvinaista, että talonpoika joutui ahdinkoon velkojensa takia. 1800-luvun loppupuolella rakennettiin eri puolille Suomea tervauuneja ja -tehtaita, joiden käyttöä viranomaiset suosivat metsiä kuluttavan hautapolton sijasta. Tehtaiden kannattavuus oli kuitenkin huono. Laajamittainen tervanpoltto ja tervakauppa tyrehtyivät lopulta 1900-luvun alussa höyrylaivojen korvatessa puulaivat meriliikenteessä. Sitä paitsi metsäteollisuus ja puutavarakauppa kannattivat tervakauppaa paremmin.
|
タール生産とタール取引の歴史 木質タールは、木材、通常は針葉樹の乾式蒸留、またはタール燃焼によって得られます。フィンランドでは、歴史的な時代よりずっと前からタールは、タール窯で自家用に採集されていました。19世紀半ば以前は、タールは燃焼の副産物がよりよく回収される特殊なタール炉でも製造されていました。帆船の全盛期には、タールとピッチは船の木製構造とロープを保護するために使用されていたため、商業的に非常に重要でした。19世紀には、化学産業の原料として木質タールもますます必要になりました。 16世紀の終わり頃からスウェーデンとフィンランドのタール貿易の成長は、イングランドとオランダの海運力の出現と一致しています。タール窯で生産されたタールは樽で水路に沿って、または陸上輸送によって、通常は沿岸のタールの貯蔵所または同様の保管場所に輸送され、そこで脱水、検査され、分類されました。タール取引は、一方では地方の農民や都市の商人、いわゆるタールブルジョアの間、および国内と外国のビジネスマン(またはその代理人)との間で習慣的に行われていました。 しかし、スウェーデン−フィンランドでは、タール取引は大いなる神の怒りの時代(1713−1721)まで厳しく規制されていました。タール輸出の独占は、短期間の場合を除いて、一度に1つのタール会社によって行われ、都市の生産割当が設定されました。王国のタールのほとんどはフィンランドで生産されました。タール貿易の中心地は、ヴィープリ(1721年まで。※2)とトゥルク(Turku)、そしてオストロボスニア湾の沿岸都市でした。 1765年、オウル(Oulu)にタプルタウン(※1)の権利を与えられたとき、それはフィンランドで最大のタール都市になり始めました。フィンランドの貿易商社は、世界のタール市場で足場を築き始めました。ほとんどのタールは、クリミア戦争(1853−1856)後の数十年間に、オウルと全国から輸出されました。 タール採集は17世紀に主にオストロボスニアの沿岸地域と湖水地方で行われ、そこから生産地域は徐々に内陸に移動しました。これは、沿岸地域からの原材料の削減だけでなく、大規模な流通の進展によっても決定的な影響を受けました。一方、1721年のウウシカウプンキの和平と1743年のトゥルクの和平は、東フィンランドからタールの輸出を停止し、タール貿易の焦点をオストロボスニアに移しました。オウルのタール貯蔵所に運ばれたタールは、遅くとも19世紀半ばからは主にカイヌウ(Kainuu)からのものでした。 農民にとって、タール取引は不作の年の損失とは無関係に重要な収入源でした。収益は税金の支払いと塩、鉄、その他の製品の購入に当てられました。通常、製品はタールが販売されたのと同じ商人から入手しました。農民とタールブルジョアの間にはしばしば長期的な信用関係が生じ、農民が借金のためにトラブルに巻き込まれることは珍しくありませんでした。 19世紀の終わりにかけて、タール炉とタール工場がフィンランドのあちこちに建設され、森林を燃やす代わりに当局がその使用を支持しました。しかし、工場の収益性は低かったのです。大規模なタール燃焼とタール取引は、海上輸送で汽船が木造船に取って代わったため、最終的に20世紀初頭に停止しました。さらに、森林産業と木材貿易はタール貿易よりも収益性が高かったのです。
※1)海外貿易が許可された都市のこと。
|
お問い合わせは,jussih(at)puppy.plala.or.jp へ!((at)を@に書き換えお願いします。)