<Bioware> 2009年5月19日 日記より
Biowareについて。
http://en.wikipedia.org/wiki/BioWare
明後日のMassEffect発売記念って事で、
オイラの大好きなBioware作品について。
生粋のRPGメーカーです。
もちろん出会いの作品は、
・Baldur's Gate (1998)
http://sega.jp/pc/baldurs/bg.html
このメーカーの特徴を一つ挙げろと言われたら
まずは、"テキストゲー"と答えます。
とにかく、大量の文字がドーンと現れるので、
そこで、面食らって読む事に面倒臭さを感じてしまう人には
根本的に向かないメーカーやもしれません。
但し、内容は濃いよ。
何が良いか、、、、無法者が良い。
登場する人物全てが繰り広げる
自身のルールにのみ従った言動がステキなのです。
それぞれ個性が半端じゃなく、
そこからのウィットに富んだ展開にニヤニヤしっぱなし。
クエストの収拾の付け方が野暮ったくなくて良いですよ。
AD&Dベースの流石に練られた世界観が、
説得力を出してくれます。
あとは、バルゲの特徴になりますが、
未知の土地を歩く楽しさに尽きます。
新天地を歩くたび、誰が居るのか、何が起こるのか、
圧倒的イベント数にドッキドキ。
歩くたびに何かに巻き込まれるスタイルです。
戦闘に、物凄いリスクが負わされる仕様のため、
イベント時の受け答えは、自然と緊張に包まれます。
結局は、どう幕を引いても良いのですが、
それなりの覚悟は要るよと。
戦闘は、RPGと言うよりSLGですね。
リアルタイムなシームレス物ですが、ポーズがかかるので、
一回一回それを連発して、戦略を練らないと死にます。
完璧な指示を出し、また状況に応じて繰返す。
例えば、イベント戦闘でどしても勝てない相手が居たとしても、
足止めの魔法が有効な事にさえ気づけば、
全員に弓と矢を装備させて、遠くからキ○ガイのように全員で一斉に射殺す事が
可能なわけです。
もちろん、正解は他にもいくらでもありますが。
「考えれば、何とかなる」これがキーワード。
この絶妙なバランスが味。
オイラの中のRPG至高の一品。
次は、よく考えると、
・MDK2 (2000) に先に出会ってるんだな。
これは、撃つアクションゲーです。
妙なジャンプ感覚でフワフワしながら、
撃って撃って、先を進めていく3Dゲーム。
当時として、3D空間は割とよく出来てましたが、
名作って感じではないですな。
やはりココはRPGのメーカーヽ(´ー`)ノ
そんで、
・Baldur's Gate II: Shadows of Amn (2000)
http://sega.jp/pc/baldurs/bg2.html
コチラにいきつくわけですよ。
これは、
ゲーム業界における翻訳史上、最大規模の仕事だと思う。
洋RPG翻訳における一つの目安である"ワード数"だけ取っても、
あのTESIVの3倍以上はあるそーです。
基本は前作と一緒ながら、圧倒的な超大作。
また、セガPCの翻訳チームも慣れてきたのか、
(間にアイスウィンドデイルを挟んでいるので、3作目のお仕事)
やや直訳気味と言うか、不自然な言い回しの多かった初代と比べて、
台詞回しのセンスがさらにイカシタ物になってきます。
自然な日本語で思う存分、テキストRPGの本分をより楽しめるでしょう。
名前出したついでに言うと、
オブリと何が違うのかと言うと、
「重さ」ですね。
行動の重さ、選択の重さ、戦闘の重さ、成長の重さ。。。。
オブリ的なオレツエ〜〜ゲームではなく、
もっと慎重、思考系なんですよ。
移動一つとってもずっと不便だし、雑魚戦一つも命がけだしね。
そもそも、ファーストパーソンの3Dゲーではないので、
このあたりは、TESとは根本的に目指すところが違う。
次作の
・Neverwinte Nights (2002)
http://sega.jp/pc/baldurs/nwn.html
基本的にバルゲの正統後継ではありますが、
他人の作ったシナリオを落としたり、
GMを含めたマルチパーティプレイをしたりと、
元のTRPG寄りな部分をフューチャーしすぎていたため、
オイラはパスしてました。
あくまで、世界観やシナリオ、テキストセンスが好きなわけさ。
これも完全日本語版が出てるんだから、贅沢な時代だったよな〜
ちなみに、この三作はWinゲーでありながら(本家で)オールミリオン作品だよん。
ちなみに、ネバーナイツのIIは別メーカーな。
このあたりで、PCゲーム界の重鎮でBiowareの上にいた
Interplayが事情により業界より半撤退となります。
次。
ココから、MS傘下となってXboxゲーの開発に向かうわけですね。
(必ず後にWindows版も出しているが)
・Star Wars: Knights of the Old Republic (2003)
http://www.xbox.com/en-US/games/s/starwarsknightsofoldrepublic/
これも未プレイ。
日本語版が出なかったね〜
オイラのXboxハマリ期と重なっていたため、
発売されてりゃ、120%プレイしてたんだろけど、
軽いFPSやADVならともかく、
Biowareの作品を英語でやる気力は無いね(^^;;
テキストゲーメーカーだってのに無理無理。
自身の中で、幻の一作となっております。
どんなゲームなのだろか。
やっぱ、IIは別メーカーだよ。
ですから、次の出会いは
・Jade Empire (2005)
http://www.xbox.com/ja-JP/games/j/jadeempire/
コチラになります。
他のゲームと重なっていたため、
しばらく放置していたのですが、
(ココのゲームは遊ぶのに気力要るしなw)
友達からお借りする機会があったので、
一気に遊びました。
アジアンな世界観、武侠小説のノリをやや含む上、
ゲームとしては、今度はアクション要素が高いため、
オーソドックスなRPGを求めた人には敬遠されがちのようですが、
相変わらずセンスは最高でした。
登場人物全ての会話が適度にイカレテます。
舞台が中国っぽいのもあって、水滸伝級の荒くれ者たちがバンバン登場。
敵よか、味方連中の方がよっぽど人として性質が悪いよーなヽ( ;´ー`)ノ
あと、20時間くらいで終わってくれるのがナイスです。
やっとボリュームを絞る、スリム化するという事を学んだようで、
バルゲから一転、非常に遊びやすい一品になっております。
一本道色が強くなってクエスト数も抑え目かな。
ココはMassEffectにも受け継がれているようなので、
その点で、過去作品と比べると、
ずっと、手の出しやすい作品だと思いますよ。
さらに、2007年にMassEffectをヒットさせた後、
今度はMSからEAへと売りに出されたわけですな。
HALOのバンジー、PGRのビザーレ、MassEffectのbiowareと、
MSがゲーム関連の資産を続々と整理しまくってた時期
戻り