ストーブリーグ | この冬は寒かったので余り乗る気にならず、ウッドガス ストーブ作りをしていました。年末くらいからその気になっ てきたのですが、それはもうKAIさん♪の所為(?)で す。 焚火は何時だってしたいのですが、3年前にして以 来、キャンプ自体していませんでした。今年は焚火も含 めてキャンプをしようと思い、ならば、(道具一式は揃っ ているので)ウッドガスストーブを作っておこうとなった次 第です。 どれも既存の商品を見様見真似した似非物ですが、 廃品のステンレス鋼板(SUS304)等と要らない部品の 廃棄物だけで作るのがウリですかね。材料費は掛かりま せんが、自分の工賃を時間幾らにするかは内緒として も、実際問題、正規品ではないにしても、買った方が安 いです。 主にネイチャストーブ型・ソロストーブ型・ファイヤプレイ ス型・ファイヤグリル型・ファイヤスタンド型とそれらを混 合したハイブリッド型に分けられます。尚、それらを分解 出来るオートバイ用と分解出来ないクルマ用に分けてパ タン化しています。サイズ等は廃材のサイズに因ります が、本物に比べ自在です。 取り敢えず、クルマ用とオートバイ用・マス用とソロ用と 何種類か作ってみました。 |
月例会 | 去年から続いて、今年も毎月のようにKAIさん♪が出 張で来られますので、毎度、晩飯を食べつつ、キャンプ からツーリング等々、話題が尽きることがなく駄弁って は、KAIさん♪の人柄のお陰で楽しい時間を過ごさせて 貰っています。最初は冗談で定例会などと云ってみま したが、正に月例会ですね。 しかし、残念ながら日立には美味しい店が極端に少な いので、時間が有れば、一色や斉藤・なぶら・二ツ島レ ストラン等まで行くことが出来ますが、遅くなると近所の ファミレスになってしまいます。 取り敢えず、今年のゴールデンウィークには龍飛崎を 目指すことになりました。後は宿次第で行程を考えま す。勿論、ゆかりやで蕎麦を食べることを忘れません。 何時だって食い意地ばかりです。 |
予感 | 3月下旬、我慢出来ず、ゆかりやへ。例年なら1月下 旬か2月上旬にクルマで行き始めるのだが、今年の冬 は寒かった上、ついウッドガスストーブ作りに邁進してい て出遅れてしまった。でも、今年の初ゆかりやは残雪が 多い中、オートバイで行けたのでヨシとしよう。 平地(米沢盆地・山形盆地)はともかく、東北を太平 洋側と日本海側に分けている脊梁、奥羽山脈の栗子 峠を越えるのには路面凍結の心配があるので、2輪で はちょっと辛いところがあったのだが、去年の秋に、栗子 峠を長大なトンネルで貫いた東北中央道が開通したお 陰で日中なら不安(?)無くこれてしまった次第。寒かっ たけど。 それにしても、北国の春が始まりかけてきた頃に、普 段のペイスでここまで簡単に来れてしまったことには、 時代の流れを否応無く感じずにはいられない。 そして、今年も通いそうな予感バリバリ。 |
春のキャンプミーティング | 春先にウッドガスストーブを数点、作ってみたものの、 なかなか、燃焼試験が出来ずにモヤモヤしていたとこ ろ、MRさん♪から御誘いがありました。 ゴールデンウィークの一つ前の週末。福島の夜はまだ ちょっと寒いですが、ちょうど良いのです。 のんびりとクルマでやってきたら、既におぉじぃさん♪は 先着していて、まったりと過ごされていました。 他メンバは到着が遅れるだろうからと、二人で春の穏 やかな宵を楽しみつつ、自作ストーブの燃焼試験。 夜が更けてから、SLさん♪とMRさん♪もやってきて、 改めて乾杯。お初のSLさん♪かなりの焚火好きらしく、 持ってきた薪を全部燃やすべくどんどん投入。 結局、夜が明けるまで焚火してしまいました。 約3年ぶりのキャンプでした。ホテル泊にも飽きたこと だし、今後はキャンプ泊を復活させるかな。 |
今年のゴールデンウィーク | 去年、KAIさん♪と走ったのが楽しかったので、今年も 御一緒させて貰いました。今年の行先は龍飛岬。 正月明けから定例会と称して、毎月の打合せでの3泊 4日北東北バウンド。 1日目はゆかりやで待ち合わせの後、羽州街道を北上 し、稲庭うどんを食べてから東進し北上泊。 2日目は鹿角でhideolgaさん♪と待ち合わせの後、龍 飛岬を経由、大間越街道を南下し能代泊。 3日目は入道埼から寒風山に上がって秋田でKAIさん ♪と別れ、ソロでもう1泊と、平庭高原を越えて久慈泊。 4日目は例の如く北川食堂に寄ってからの帰宅。 ここ数年は毎年、1・2度くらいは、2泊3日の行程があ りましたが、3泊4日はずいぶんと久しぶりでした。故に、 懐かしさも加味され、東北は走り尽くしている筈なのです が、とても楽しかったです。勿論、KAIさん♪やhideolga さん♪の人柄の良さがあればこそですが ―ここ十数 年、詰まらない人間に関わっていたもので尚更です ― 。 |
It's Up To You | 5月中旬、今度は中信へ。お気に入りの高ボッチ山で 珈琲を飲んでから安曇野で蕎麦を手繰るという行程。 皐月の清々しい休日。ヤマツツジにはちょっと早かっ たが360°の展望のハイライトは諏訪盆地と富士山だろ う。 ここでちょっとしたトラブル。私が持ってきたキャプテン スタッグが液漏れをしてしまい着火出来ず。満タンのボ ンベの底に缶切りで穴を開け液化ガスを強制放出。湯 はKAIさん♪のSOTOで沸かせましたので、メインイヴェン トである珈琲は飲めました。 そして、帰路。最寄りのインタを下りて、自宅まで数キ ロの所でちょっとしたではないトラブルが・・・何とか対処 してアセアセ ほうほうの態で30分掛けて帰宅。危なか ったこれが途中だったら・・・と思えば、近所で良かっ た。何とラッキィなと思えるところがベテランだなと。 そして、直る(?)までひと月半。1番良い時期に乗れ なくなるとは! |
蕎麦ミーティング | 7月末、今年(去年は温泉ミーティングとの併せ技)も ゆかりやにて蕎麦ミーティングを開催。 7月早々に空梅雨が明けたと思ったら、毎週末のよう に颱風が上陸してきて、なかなか集合を掛けられなか ったのだが、予想に反して台風12号の進路が逸れつつ あったので、前夜、急遽、開催決定。 今回、集まった面子は日立から2名・福島から2名・大 館から1名の5名。その内、hideolgaさん♪とイオンさん ♪は初参加。我々のお気に入りであるふるっぱそばと鰊 の棒煮を堪能して貰いましょう。 出発した時にはまだ降っていたが、陽が高くなるにつ れ、緯度が高くなるにつれ、晴れてきて、東北日本海 側は真夏のそれだった。 それにしても、今年もあと何回来れるかな? |
今年も定番で夏休みは東北へ | 5月の東北が実に楽しかったので、8月も再び、KAIさ ん♪とhideolgaさん♪と3名で東北バウンド。 私にとって、東北は南も北も太平洋側も日本海側も、 東北6県何処も走り尽くしているので、目新しさは無い筈 なのですが、連れ次第ではまだまだ楽しいことを再発見 出来て嬉しい限りです。 1日目は今回もゆかりやで待ち合わせの後、日本海が わ内陸部を北上し、大館泊。 2日目は比内でhideolgaさん♪と待ち合わせの後、八 幡平を経由、北川食堂に寄ってからの十和田泊。 3日目は朝、KAIさん♪と別れ、ソロでもう1泊と、下北 半島へ。本州最北端を華麗にスルーして青森泊。 4日目は適当に南下してたのだが、金山で気が変わ り、急遽、夕陽を見に日本海へ西走。ギリ(?)で赤川 河口に辿り着く。後は、勝手知ったるナイトランで帰宅。 結局、青森から内陸部を殆ど下道で戻ってきたワケだ が、マシンの性能やら道やら、昔に比べて俄然良くなっ ているからか、全然、疲れた気がしなかった。 |
秋のキャンプミーティング | 9月下旬、4月に続いてのMRさん♪が幹事のキャン プ ―故に名称は別なのかも知れない― 。今回は二 本松でなく、喜多方の三の倉キャンプ場。ここは3年前 に来て気に入っています。勿論、今回も改めて作ってき たウッドストーブの燃焼試験も怠りなくしました。 しかし、何故だか、早くも閉鎖されていて上下水道使 えず ―要はトイレは封鎖され、水道は止められていまし た― 。さぁどうしたものかと思いつつ、毎度の現地集合 現地解散でメンバが広範囲から来るものだから、別の 場所へと移動するのも面倒だ。 結局、閉鎖されたキャンプ場で野宿となる。飲用水に 食料・薪は幾らでも有るしで何ら不足は無い。 それにしても野宿何てずいぶんと久しぶりで、約20年 ぶりくらいかな。林道や廃道とかでなら完全なる野宿で すけど、あくまでキャンプ場だし、多人数ですから半野 宿と言ったところだろうか。 |
突発的蕎麦ミーティング | 10月末、KAIさん♪とkazupotaさん♪とでキャンプをし よう ―キャンプツーリングと言うやつです― と前もって 予定していたのですが、天気悪い上、お互い都合が付 かず来年に持ち越し ―それにしても今年は颱風の直撃 が多いですな― 。されど、日曜は天気が持ち直し ―雨 雲の流れが予想以上に早かった― て晴れそうな気 配。しからば・・・と2人にメイルしたのは土曜の晩。私得 意の ―否、長距離屋の得意技― 突発的バウンドであ る。まぁ、タイトルはお気に入りの蕎麦屋を目的地とした ので蕎麦ミーティングと為っていますが、何時ものバウン ドですよ ―そう、ハズミです― 。 安曇野で蕎麦を手繰ったら、安房峠越え。図らずも 紅葉がピークで嬉しい驚き。 高山で解散したらソロ。代休を取ってきたので、恵那 で泊まって、翌、月曜日は南信から麦草峠を越える。 やっぱり、弾みだな。 |
今年8回目のゆかりや | 以前から話していたゆかりやへHさんを連れ出すことに 漸く成功。数年前から蕎麦好きと聞いていたので、数店 お薦めを紹介していたのだが、なかなか都合が付かず にいた。 大型免許(!)を買った(?)ということもあるし、マシン がビーエムになったということもあるのだろうが、今回は すんなりとハナシが進み、2018年もあとひと月半となっ た頃、共通の知人であるマナブさん♪も誘っての山形 バウンド。 それにしても11月中旬にオートバイで行けるとは。今 年は3月下旬から来ていたから、例年に無く、オートバイ でばかり来ている。 帰路は喜多方を経由し、これまた得意の製麺所に寄 って、喜多方ラーメンを大量に購入 ―店で食べるより 美味しいのです― 。さてさて、来年も通いそうだなぁ。 |
冬至の次の日 | 夏至と冬至にはオートバイに乗ると秘かに決めている のだが、雨だったり寒かったり、平日で乗れないことが多 い。今年は幸運にも土曜日でしかも風も無く暖かな日だ ったのだが、残念ながらシゴト。しかも高所作業で少々 危険なので集中が必要だ。 急遽、明日は蕎麦を食べに行こうと決めたのは、夕 方、無事に終わってホッと風呂に浸かっている時だっ た。 翌、日曜日。一日違いでこうも寒くなるか ―翌日は晴 れたが風が強くもっと寒かった― と嫌になるが、朝8時 出発。面子は先月の時と同じ3人。ゆかりやが気に入っ たのならば源平も気に入るだろうと、ゆかりやと双璧だと ハードルを自ら高くしておく。 |