2月11日といえば大日本帝国憲法の公布日と同じ日ですが、
「建国記念の日」の由来に直接関係はしていないようです。
(大日本帝国憲法は、紀元節の 2月11日を期して公布しています)
建国記念の日は、ほかの祝日と違い、祝日法には日付を定められていません。
『政令で定める日』と規定され、後の『建国記念の日となる日を定める政令』によって 2月11日に決められました。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」日です。
明治以来、 2月11日は紀元節という祝日でした。
戦後になって、『日本国憲法の精神にそぐわない』というGHQの反対から、
1948年に制定された「祝日に関する法律」附則 2項で「休日ニ關スル件」が廃止され、
それによって紀元節は廃止されました。
しかし、1951年頃から紀元節復活の動きが見られ、幾度の法案提出と廃案を経てようやく
1966年6月25日、「建国記念の日」として祝日に加わったのです。
明治に入り、改暦直後のことです。
『日本書紀』による神武天皇の即位日(辛酉年春正月朔:つまり正月朔日)を神武紀元と定め、祝日に加えました。
この正月朔日は旧暦での話なので、はじめは暫定的にこの年(明治 6年)の旧暦元日である 1月29日を
神武天皇即位日としたのです。
しかし、旧暦元日は、新暦では毎年変わってしまいます。
そこで、太政官少内史の塚本明毅らに調査させて、神武天皇が即位した辛酉年の正月朔日が新暦の 2月11日に
あたることを確認。名称を紀元節と改めて、 2月11日を祝日にしました。
神武天皇の即位などについてはまたいつかどこかで・・・
紀元節には神社で紀元節祭が行われたほか、学校では、天皇皇后の御真影(写真)に対して最敬礼したり、 校長が教育勅語を奉読したりするなど、今のように休日の祝日ではなかったようです。
間違えがちですが、「建国記念日」ではなく
「建国記念の日」です。
『の』が入るのは“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるようにしたためで、
これにより「日本の起源が正確にはわかっていないのに建国記念など定められない」という考えに配慮しています。