八幡神社について
全国で4万を越える八幡神社の総本宮は、宇佐神宮(宇佐八幡)(大分県宇佐市大字南宇佐字亀山)である。
八幡神は「日本書記」や「古事記」に記されていない神で、天皇(人格)が神として祀られたとされるもので、その起源などについては謎の部分が多い。
一般的な縁起などによると、欽明天皇の32年(571)に、初めて、宇佐の地に現れた応神天皇(誉田別命
〜ホンダワケノミコト)の神霊を八幡神として祀ったのが創起とされる。
「八幡」の起源は、天から赤白それぞれ四旒
(リュウ)、計八旒の旗が天から降って来たことに由来するという。
旗を林立させた軍を率いる
武神をイメージさせる

鶴岡八幡宮(鎌倉)本殿の神額
八の字が二羽の金鳩になっている

宇佐八幡神は、奈良時代、東大寺の大仏建立のため上洛して、東大寺の守護神とされ、さらに神仏習合して「八幡大菩薩」として仏法守護の神、鎮護国家の神とされた。
源氏の棟梁、源義家は八幡神を武門の守護神として仰ぎ、八幡太郎義家と称した。
源頼朝が鎌倉幕府を開くとその中心に鶴岡八幡宮を置いた。

元は大分県を中心とする地方の氏族神や地方神だった八幡神が京都、鎌倉、さらに全国各地に広まった。
宇佐神宮(大分県宇佐市)、石清水八満宮(京都)、鶴岡八幡宮(鎌倉)、筥崎八幡宮(福岡)などが有名。