狼(1)〜秩父(秩父鉄道沿線)のオオカミ
     B. 三峯神社以外の沿線10社〜その3

矢納・城峯神社 埼玉県秩児玉郡神川町大字矢納  祭神:大山祇命
           JR高崎線本庄駅-バス鬼石行・神川町神泉総合支所前乗換-下久保コテージ行・城峯公園-歩5分
由緒  人皇第十二代景行天皇の41年、皇子日本武尊は東夷御征討の御帰路にこの里に到られ、当山に霊畤を設け、遥かに大和?火山の皇宗神武天皇の御陵を拝して、東夷平定の由を奉告なされた。そして、自ら矢を納めて、大山祇命を祭って一山の守神と崇められた。これが、当山の起源であり、当村矢納の地名もこの古事によるものである。その後、藤原秀郷が平将門の弟将平を討ったとき、城峯の社号を拝受した。

オオカミ像とお札
日本武尊に因んで、階段上・拝殿前に一対の山犬(オオカミ)像が奉納されている。由縁などから、オオカミ像は、祭神の大山祇命というより、大山祇命を祀った日本武尊に拘わる神使と見た方がよさそう。お札も頒布されている。


大正6(1917)年5月吉日奉納
奥之院(神山山頂)
神社の背後の神山の山頂に奥の院(奥社)がある。
神社から30分ほど山道を登る。
山頂は杉檜林の中にある平坦地で、板で覆われた石祠が祀ら覆われた石祠が祀られている。

奥之院                     神山からの景色
参考 お札のご利益について、この社に下記の主旨の記述がある。(講中受付の書より)
この神社の御守札は、御神使「巨犬」、大口真神と称せられる御眷属(お犬さま)である。
このお犬さまが高き御神力を以ってする御守護により、すべての災難厄が消除されるという霊験があり、この霊験を信じて、「お犬さまのお姿」即ち「御神眷」を神社から借りてきて災難消除を行うとご利益が得られる。

農業生産では畑作物の実りもよく豊穣で養蚕の収穫も多量になるなど、商業では商売繁盛、また安産等々のご利益もある。
また、この社の祈祷で狐憑きなどの憑き物がおちると有名である。
御神眷は毎年新しく借りかえる風習になっている。この借りかえを行なう人々の信仰組織を講中という。


宝登山神社 (奥社)  祭神:神日本磐彦尊(高祖神武天皇)、大山祇神、火産霊神、御眷属
                 埼玉県秩父郡長瀞町野上
                 秩父鉄道「長瀞駅」下車歩15分で里宮、ケ-ブルで山頂駅へ歩25分で奥社
日本武尊と神社(由緒) 境内掲示より
人皇第十二代景行天皇の皇子日本武尊は東国平定の帰途当山に登られ三柱の神を祀られた。これが当社の創め。また、登山の途中で尊は山火事に遭われ進退きわまったが、このとき、多くの巨犬(御眷属の山犬・オオカミ)が現れて火を消し止めて尊を助けた。
その後、麓の玉泉寺の境内に宝登山大権現として祀られ、明治元年(1868)の神仏分離令により寺と神社は分離した」。 
尊が登山に先立ち禊(みそぎ)をされた「玉の泉」は今も社殿の背後の玉垣内に遺る。別当寺だった「玉泉寺」の寺名はこの「玉の泉」に由縁する。
また、山火事に際して、巨犬が火を消し止めて尊を救ったことから、「ホド山」は、古くは「火止山」であったが、後に現在の「宝登山」に改められた。
オオカミ像とお札
奥社は里宮からロープウェイで5分、そこから徒歩で25分程登ったところにある。
この奥社の門前に一対のオオカミ像がある。また、火災盗難他災難除け、五穀豊穣、養蚕倍盛、交通安全などにご利益があるとするお札は(下の)本殿の社務所で頒布している。

宝登山神社(奥社)の前のオオカミ像    昭和6年(1931)11月奉納

宝登山山頂から荒川の流れと長瀞・秩父盆地(正面は武甲山)

宝登山神社里宮 社標と桜                  宝登山神社 拝殿

釜山神社  埼玉県大里郡寄居町大字風布、秩父鉄道・波久礼駅下車徒歩約90分
   祭神:この世の五大要素といわれる「木火土金水」の霊神を祀るが、大山祇命、日本武尊など数多くの神も祀る。
開花天皇の皇子が東国巡行の折、この山で国家安泰を祈願した。
その後、日本武尊が東征で武蔵を巡行した際には、釜伏山山頂で、祖先(神武天皇)の霊の降神と諸願成就を祈願して、粥(かゆ)を釜で炊き大神に供えた。そして、その釜を山頂の岩に伏せた。
この故事から、釜伏山、釜山神社と呼ばれるようになった。(山の形状が釜を伏せたように見えることから釜伏山の名になったとも言われる)
この釜伏山は、登谷高原ハイキングコースと呼ばれる、なだらかな山稜の連なりの一端にある。このコースは、日本武尊が東征の折に巡幸した道に重なるとされ、日本武尊にまつわる伝説がコース上の各地(粥新(仁)田峠・二本木峠・皇鈴山・釜伏山・日本水など)に残る。

オオカミ像
日本武尊の眷属とされるオオカミの像が奉納されている。
オオカミ像は、釜伏峠の神社入口から神社拝殿前までの長い参道を左右に挟んで6対、奥の院に1対、計7対ある。
三峰・三峯神社に次ぐ数である。また、火事・盗難・災難除けなどにご利益があるとして、オオカミのお札を頒布している。

参道のオオカミ像
参道の6対のオオカミ像を拝殿前から遡って神社入り口へと順次並べた。(拝殿前階段像が一番上、入り口像が一番下)

参道6    拝殿前階段中程

寄付者連 大正12年(1923)10月

参道5 敬宮愛子内親王殿下御誕生記念

戸田市個人 平成14年4月吉日

参道4 吽像:たすきがけに亀裂

参道3 中鳥居前

連中  昭和聖旨五十年記念  昭和51年(1976)4月

参道2   我帝国露国…

個人    明治37年2月

参道1   釜伏峠・神社入口  征露記念

明治40年(1907)4月
奥の院のオオカミ像
神社の拝殿の脇から背後の蛇紋岩の露出した急坂を15分ほど登った、釜伏山の山頂に奥の院がある。
由緒書にある日本武尊が粥を焚いた釜を伏せた場所とのことである。
奥の院の石祠の前に一対のオオカミ像がある。
日本水(やまとみず)
奥宮のある釜伏山の山頂を越えて露岩の急斜面をロープにすがっての急下降すると、「日本水」と呼ばれる水源への入口がある。

その昔、日本式尊が゙東征の折、この釜伏山に戦勝を祈願、喉が渇わいたので剣を岩壁に刺すとすぐに水が湧き出した。
しかし、その冷たさに一杯しか飲めなかったとの伝説から「一杯水」の別名がある。

現在、日本名水百選の一つとなっている。
荒川に注ぐ風布川の源流。岩
盤の崩落が予想されるので」立ち入り禁止になっている。