照葉樹の森から トップページへ戻る

も く じ

口蹄疫といのち、グローバリゼーション、そしてわたしたちの生活(2010.6.30)

戦争や犯罪に走らない世の中のために・・・(2011.2.28)

もう、原発はいらない!(2011.3.30)

 


口蹄疫といのち、グローバリゼーション、そしてわたしたちの生活(2010.6.30)

 県内で口蹄疫が発生してから、もう2か月を過ぎました。いまだに「終息宣言」に至っていないなかで、 県内外の畜産や酪農に関わっておられる皆さんの苦労と損害は、想像を絶するものがあるだろうと思います。 身の回りにも、畜産に関わっている友人・知人はたくさんいますが、その表情を見ると、言葉を失うばかりです。
 わたしは毎日、椎葉から湯山峠を越えて熊本県に通勤しています。通勤経路上には3カ所の「消毒ポイント」があり、 そこでは昼夜関わりなく自治体の職員などが消毒や監視に常駐しておられます。 「防疫」といえば、子供の頃の赤痢流行の記憶しかなかったわたしにとって、この「消毒ポイント」ははじめての経験でした。 「何と大変な・・・」というのが最初の印象でした。それももう、すでに1か月を遙かに超えました。 深夜に仮眠もとらず、暑い防護服を着て、雨の中も、明かりに寄ってくる大量の羽虫の中も、消毒作業を行う自治体職員を見れば、本当に頭が下がります。 しかしその一方で、まるで「戒厳令の予行演習」のような異様な印象と、いつしかそれを「あたりまえ」として受け入れている自らに、違和感を感じるのも事実です。

 今回の流行の感染経路、拡大していった原因は、未だに明らかにはなっていません。風説やうわさの類はいくつか耳にしますが、 それとても根拠のあるものかどうかは、誰もわからない状態です。
 日本は口蹄疫の「清浄国」だったそうですが、今回の蔓延で、その「地位」も危うくなってきました。 隣国の韓国や台湾はすでに「清浄国」ではなく、どこへ行っても口蹄疫ウイルスが存在するといいます。 たとえば、そうした国に行って帰ってきた人が運搬者となり、観光牧場で牛などに触れれば、免疫のない牛にはあっという間に感染します。 「国際化」とは、聞こえはいいけれど、そんなリスクを常に抱えているものなのです。
 「政府の対応が悪い」とか「宮崎県の初動が悪かった」とか、こうした問題が起きると、「誰かのせい」にしたがるひともいますが、 案外、ウイルスを最初に国内に持ち込んだのは、あなたかもしれませんよ。 「非清浄国」に旅行したことがある人は、すべてその可能性があります。 おみやげの品、空港での握手、飛行機に残った足跡、どこにウイルスがついていたかわからないのです。 それが回りめぐって、宮崎での発症になっているかもしれません。いろんなことはきっと、因果関係が単純ではないと思うのです。 さまざまなことが少しずつ絡み合って、一つのことが起きる。知らないところで、わたしもあなたも何かの原因(のひとつ)を作っているのかもしれません。

 さて、そうした中で、「原因究明はともかく、拡大を防ぐために」と、たくさんの偶蹄類家畜が殺され、埋められています。 たくさんの?いえ、この表現では全く物足りないくらい、何万、何十万という牛や豚が殺されています。 これは家畜伝染病予防法に基づいて行われているのですが、この法律そのものは、これほど大規模な畜産が行われていることを想定したものではなかったようです。 せいぜい1戸の農家で10数頭飼っている状態を想定しているといいます。確かに、小規模の畜産家で口蹄疫が発生したら、そこの個体をすべて焼却または埋め、 その農家に関わる人と道具を消毒すれば、拡大はとどめられたかもしれません。 しかし昨今は、何百頭、何千頭を一つの畜舎で肥育する大規模な畜産があたりまえになり、しかも遠隔地との子牛や種牛のやりとりが常態化していました。 そんな中での防疫は、すでに法が想定をしていたレベルを超えているのではないでしょうか。 殺処分対象の患畜があまりに多く、埋める場所が確保できないため処分が遅れ、伝染が進んだということからも、それは明らかだと思います。
 そして、わたしの中には、この「殺処分」についても釈然としないものがあります。 法で定まっているとはいえ、「感染個体とその同一厩舎の個体はすべて殺処分する」というのは、どう考えても、命に対する感覚がおかしい。 これが人間の病気だったらどうでしょう? 同じように、伝染性が強く、人間がまだ免疫を獲得していない病気がもし発生したら、患者とその家族は「殺処分」されるのでしょうか? 患者が住む地域の住民は、隔離され、最終的に皆殺しになるのでしょうか? 「これは人間じゃない。どうせ肉になるときには殺される牛や豚だから」いいのでしょうか?
 牛や豚がかわいそう・・・といった、感情的なレベルの話をしているのではないつもりです。 この「殺処分」という防疫法の中に潜む、「病気は忌むべきもの、患者(患畜)は不潔で消去されるべきもの」という、 原始時代さながらの恐れに根ざした「抹殺思想」、あるいは「健全なものだけが生きる価値がある」という「優生思想」が見える。 それが本当に恐ろしいと思うのです。この発想、考え方はいつか人間に対しても斬りつけてくるような気がします。 怖いのは病気ではない。本当に怖いのは、病気という「自らの理解の枠を越えたもの」に接したときの人間のありようだ・・・。 そう思ってしまうのです。
 ウイルス性の疾患がひとたび流行すれば、そのウイルスを完全に死滅させ駆逐することが困難なのは、ウイルスの性質を考えれば明らかです。 ウイルスは私たちが考える意味での「生き物」ではありません。 ウイルスが「生きる」のはほかの生き物の細胞にとりついたときだけで、それ以外の時は「結晶」として(無生物の状態で)、 運搬者が運んだ場所のすべてに存在しているのです。であれば、ウイルスを完全に「消滅」させることは不可能です。 ウイルスが寄生する生き物がすべて消滅しない限り、ウイルスはその「病気」を発生させ続けるのです。 それなら、ウイルスが宿主とする生き物をすべて殺してしまうのか? その考え方を正しいとする限り、ウイルスに感染した病人は、いつか抹殺の対象になってしまいます。
 「新型インフルエンザ」でパニックになりかけていたのは、つい先日までのことです。 「パンデミック」という言葉すら一般的になり始めていました。 私たちの周りに、「いまのところ治療法がない」「伝染性が強い」新たな病気が本当に現れたとき、その病気に感染した人はきっと、 抹殺されないまでも排除され隔離されていき、一個の人間として尊重されることもなくなるでしょう。 これは牛や豚を(そして、ちょっと前は鶏を)殺して埋めることと同じ根っこのことだと思います。
 生き物はウイルスなどの外的ストレスに対して免疫力を獲得することで維持・発展してきたのです。 病気になることは、生き物の発展のきっかけだとも言えます。 病者を排除することは、生物の種としての発展を捨て去ることだと思います。

 そのような視点から、今回の「殺処分」ってどうなんだろう?と考え込んでしまうのです。
 口蹄疫は、患畜にとって「死に至る病ではない」といいます。 免疫力の弱い仔牛や子豚にはリスクが大きいとも言いますが、人間で言えば、ひどい水虫と口内炎のような病気に過ぎないともいわれています。 確かに発症すれば食欲がなくなり、太らない。つまり脂肪が肉の中にたっぷりある高級な肉にはなりません。 畜産は農林業と比べて非常に投資を必要とする産業になっています。いい肉(ができる家畜)を育てて高く売らなければ、えさ代の元も取れないのです。 そんな中で感染畜になれば、肉の価格は暴落し、これまで家畜に投資してきたものがすべて無になってしまいます。 畜産に関わる皆さんには、明らかに死活問題です。
 でも、いまのような「大量殺処分」の損害も、これからずっと続けるわけにはいかないのではないでしょうか?
 この病気の伝染力の強さは、逆の視点から見れば、「免疫力がない個体ばかりである」ということです。 それなら、免疫力のついた家畜をベースとした畜産は考えられないものでしょうか?
 患畜の症状によっては殺処分をやめ、免疫をつけていった方がいいのではないでしょうか? いま殺されている牛や豚の中には、口蹄疫への免疫力を持った個体がいるかもしれません。 それをちゃんと生かしておく。また、そうした個体を増やすことで、感染しても発症しないか、軽症ですむようにする。 取り組み当初、肉の価格は暴落するかもしれませんが、そこに政府や自治体の手助け(収入補填)が入ることが確定できれば、 いまのような「出口なしのトンネル」からは抜け出ることができると思うのです。 つまり、「ウイルスを消滅させるのではなく、ウイルスに強い家畜を作り、その家畜を繁殖・肥育する」という道。 これって、非現実的なのでしょうか?

 いっぽう、消費者の意識も変えなければならないでしょう。どちらかと言えば、もっと重要なことだと思います。
 患畜の肉を食べる。 「免疫力重視の畜産・酪農」に変化すると、当然ながら、一定は感染した肉が出回ることになります(幸い、人間には感染しないウイルスだといわれています)。 これをちゃんと食卓にのぼせる商品として、流通させることが必要となるでしょう。 これを受け入れることが、これからの畜産のありようを規定するのかもしれません。

 ことのついでに、さらに重要なことをちょっと考えておきたいと思います。
 国内の畜産・酪農をきちんと育てるために、みんなが「国産」の肉や牛乳、及びその加工品のみを食べるようになれば、 グローバリゼーションという名の「不当な競争」に、畜産や酪農がさらされずともすむのではないでしょうか。 米国との「自動車貿易摩擦」の代償として、 「牛肉・オレンジの自由化(外国からの輸入をフリーパスにする)」が行われたのは、わたしにとっては記憶に新しいことです(もうずいぶん以前のことなのですが)。 いまではもう、外国産の安い牛肉は当たり前のようにスーパーに並んでいます。 外国産の肉と対抗するために、国内の畜産業は大規模化、省力化、高品質化を図ってきました。 今回の口蹄疫被害(殺処分する家畜の数)が計り知れないほど大きくなったのは、この「大規模化」「高品質化」(種牛豚や仔牛豚の広域交流)も大きな要因でした。 国内の畜産や酪農が小規模のままでも進んでいけるよう、もっと大切にされていれば、今回のようなことは起きていないでしょう。
 いっそのこと「自由化」という名の「輸入強制への屈服」をやめたらいいのかもしれません。 「そんなことをすれば、高い肉ばかりになり生活できない」、「貿易摩擦が起き、輸出産業に悪影響がある。ひいては景気が悪くなる」という声が起きるかもしれません。 でも、酪農家や畜産家を犠牲にして成り立つ「生活」や「景気」って何でしょう?
 「犠牲」という意味では、農林業一般や水産業も同じです。 いわば、「第一次産業にすべての矛盾をしわ寄せして、輸出産業を保護することで、いまの日本経済は成り立っている」のです。 さらには、途上国に最後の矛盾をしわ寄せすることで、日本人すべての生活は成り立っています。 「グローバリゼーション」とは、「国際的な搾取と収奪のしくみ」に他なりません。
 「あるひとの生活が良くなっているということは、ほかの誰かの生活が悪くされていること」に気がつき、 一人一人の考え方や生活のありようを変えていけたらと願っています。

このページ先頭へ 照葉樹の森から トップページへ戻る

戦争や犯罪に走らない世の中のために・・・(2011.2.28)

 なんでこんな荒れ果てた世の中になったのだろう・・・最近胸の中でよくつぶやく言葉です。

 わたしは常々、子供に対し「しらない人と話をしてはいけません」「悪い人がいるので気をつけなさい」と教育するのは間違いだと思っています。ニュースで、小学校などで、婦人警官のお姉さんがそんな紙芝居やお芝居をしているのを、よく目にしました(最近テレビを見ないので、いまもやられているかは知りません)。それを当たり前のように報道されていることに、とても違和感がありました。自分の子供にだけはそれを言いたくないと、いまも強く思います。むしろ、「人間って本当はいいものなんだよ」と教えたい。
 子供は回りの大人を無条件に「いい人」として信頼するのが、本来のあり方です。大人にも「子供にだけは悪いことはしない」という、生き物として本来持っている当たり前の感覚があるはずだと思います。共食いをする動物(高等生物ではほとんどいません)以外は、同じ種の子供については無条件に守ろうとするのが、種の保存のための当たり前の行動だ、と聞いたことがあります。とすれば、人間も当然そうあるはずだと思うのです。
 小さなうちから「人間は信用できない」「人間は悪いことをする」と教えるのは、その子供を、ひいては社会をゆがめます。こんな教育を受けた子供たちだからこそ、平気で他人を傷つけたり、ないがしろにしたりできるのではないか・・・つまり、「他人は悪いことをする」と教えることで、逆にその「悪いことをする」人間をつくっているのではないか、と思うのです。なにより、「生き物として」本来あるべき姿と違う。

 でも現実に、子供や老人を・・・つまり、みんなで守るのが当たり前の弱いものを傷つけ、ひいては命を奪ってしまう事件すら起きています。

 思うに、社会的な「負のスパイラル」が生じているのかもしれません。「ひとは信用できない」と考えるひとが増えた→それぞれが孤立化→ひとを助けるのではなくないがしろにするようになる→ますますひとが信用できなくなる→ますます孤立する→ますますひと同士が痛めつけ合う→もっと信用できなくなる・・・。
 このような循環は、どこかで断ち切れないものでしょうか?
 みんながある日から、「人は信頼に足るものだ」「人間って、そんなに悪くない」と思えればいいのでしょう。でも、いまの世の中では、そうした倫理や道徳、考え方を外からひとに植え付けようとしても、たぶん失敗してしまうでしょう。何より、「鶏が先か、卵が先か」の議論に陥りそうです。

 いまの社会に生きているひとには、そう考えるだけの「心のゆとり」がないのです。「衣食足りて礼節を知る」と言います。かつてレーニンの言った「上部構造は下部構造に規定される」という原理と同じです。つまり、「生活の不安を抱えている=生きていく上で欠乏している=ときに、他人への思いやりなど芽生えない」ということ。

 それだけ現代のこの国の人間は追いつめられているのです。ひとがあまりにもないがしろにされすぎている。特に若い人には、これから先の夢も希望も見えないくらいの閉塞感が蔓延している・・・。そのように思えてなりません。

 わたしの仕事では、学校から疎外され、仕事にも就けず、ただ日々を送っているだけの若者たちがたくさんクライエントとしてやってきます。わたしの「若年者就労相談窓口」に来る子はまだいい方で、他者との関わりを避け、自ら動くことを拒む子たちもたくさんいます。そして、さまざまな「犯罪」に走る若いひとも・・・。

 若者が起こしたいろんな事件について、マスコミは「なぜ?」「動機は?」などとけたたましく「追及(わざとこの文字を使っています。「追究」の変換ミスではありません)」しています。わたしにはそれがワイドショー的な興味本位の、人間のもっとも卑しい部分に働きかけるものに見えてなりません。この時代の人間軽視、この時代の「やさしくなさ」、この時代の「つながりのなさ」・・・そんな中で、若者たちの中にどんなものが生まれ、どんなものが失われていきつつあるのか・・・一口では言えないものがあるでしょう。きっとそれを起こした本人ですら、「なぜ?」と自問し、答えが見つからない状態なのかもしれません。

 マスコミやそれを受け取る人々が知りたがっている「動機」「理由」は、畢竟、「ああ、そうだったのか。それなら自分には関わりがない。」あるいは「なるほど、自分(や自分の係累)とは違う人間が起こしたことなんだ。」と安心するためのもののような気がします。どっかから探して来る「ものごとの一面」で、事件を起こしたひとと自分との間に仕切りをつけて、事件を「特殊なこと」「自分とは関係のないこと」「罪を犯した人を断罪すればおしまいになること」と考えるのは、とても安易です。そうすれば何も考えなくてもいいですものね。そのような情報だけをもとにすれば、自分の生活や考え方を真剣にふり返る必要などありません。これは楽です。

 象徴的だと思いますので、秋葉原の事件のことを考えてみましょう。あれも若い人が事件を起こしたのでした。かれは派遣社員で、将来の生活に希望が持てない不安定な雇用環境でした。人とのつながりもあまりなく(これは、かれに限らず今の若い人全体にある傾向)、ヴァーチャルな世界での「文字画面上の」付き合いだけが唯一の自己発現の場だったようです。雇用への不安が高まり、自己を痛めつけられたと感じているとき、そのヴァーチャルな世界でも意地悪な「掲示板荒らし」に遭遇したといいます。かれがその不安と怒りをどこにもぶつけようがなかったことは容易に想像できます。自分をないがしろにしている「何か」・・・それが何かもわからないまま、自分の苦しみを知らんぷりして(とかれには映ったことでしょう)楽しげに生きているひとびとをはけ口にしてしまった。冷静に考えれば、自分の苦しみとはなんの関係もない人びとなのに。自分だけでなくそれぞれの人にも、いろんな人生や、いろんな関係や、いろんな悩み苦しみもあるだろうに。・・・そうした想像力すらなくなってしまうほど、心の中にはぐちゃぐちゃのものが渦巻いていたのでしょう。

 心に渦巻くぐちゃぐちゃのもの・・・。それは今の世の中に限ったことではありませんでした。『若きウェルテルの悩み』、『赤と黒』、『罪と罰』・・・青春(若い人)を取り上げた文学は、その「ぐちゃぐちゃ」をテーマにした文学にほかなりません。そう、「若者は悩むことによって成長する」というのは当たり前のことだったのです。

 「だったのです」と過去形で書きました。いまの社会では、若者のそうした「悩み」が「許されていない」ような気がするからです。

 若者は悩みます。ぐちゃぐちゃします。しかしその悩み、ぐちゃぐちゃを受けとめるクッション、あるいは吸収し包み込むスポンジのようなものが以前はどこかにありました。カウンセラーのように職業的なものではなく、近所のお年寄りとか、職場の年季の入った先輩とか、じっと見守っていて、必要なときに自然に支えてくれる「つながり」があったのです。しかしいまの若い人には、そんなことは望むべくもありません。学校では同世代の、同じようにぐちゃぐちゃした人間ばかりとつきあうことしかありませんでしたし、核家族化し、それぞれの家族も孤立した中では、年寄りと心を通わせる機会などほとんどなかったでしょう。おまけに父親も母親も、回りの大人全部が自分のことで精一杯。若者の「ぐちゃぐちゃ」は、邪魔なもの、余計なもの、迷惑なもの、でしかなくなっているのです。

 さらに加えて、いまの若者には「今後の生活への希望がない」という厳しい現実が覆い被さっています。新卒で就職しようとすれば職はない。当座をしのごうとアルバイトや派遣の仕事に就けば、ある日突然首を切られ、次の仕事を探すけれどやっぱりアルバイトか派遣。いつまでもそこから抜け出せない。・・・こんな若者がたくさんいる中で、結婚、子育て、そして幸福な未来を考えることができるでしょうか?

 生きているのがいやになるほどぐちゃぐちゃしている。その上、未来への希望なんて持つなといった情況。・・・革命が起きないのが不思議なくらいです。いまのところ、革命は起きそうにありません。ぐちゃぐちゃの原因を追究し、解決の方向を考えることなど、学校でも教えてはくれませんし、マスコミは先程述べたように問題の本質から意図的にそらした報道しかしていませんから。また、団塊の世代の転身以来、世の中を変える運動に関わることは悪となってしまいました。いまの若者に残された「ぐちゃぐちゃ」を解消する道は、自分を傷つける(自殺、リストカットなど)か、他人を傷つける(いじめやDV、ネットでの悪意ばらまき)かだけなのです。若いひとの間に「戦争待望」の気分が蔓延しているのも何となくわかります。こんな世の中はひっくり返したい。でも、どうしていいかわからない。戦争でも起きれば、先の戦争でそうであったように、なにか変わるのではないか・・・(この場合、「自分と自分の愛する人びとが死ぬ」可能性を排除して考えるという安易さを抱えているのですが)。

 そんな中、耐えられなくなった若者の突出した反乱が「犯罪」となって発現しているのだと思えます。つまりこれらの犯罪は「特別な一部の人間が」「特殊な状況で」「特殊な動機で」起こしたものではありません。いつあなたが、あるいはあなたの子供や孫が「反乱」を起こすかもしれないのです。社会や体制に対する反抗という意味では、「テロ」や「革命」になりきれない「何ものか」なのかもしれません。あるいはこれらは「個人的な戦争あるいはテロ」と言うこともできます。「自らを守るために人の命を奪う」・・・これは明らかに戦争やテロの論理ですから。

 話はちょっと横道にそれます。治安や刑罰を強化することでは、そうした現象への対応にはならないということを述べておきたいのです。防犯カメラや警察力増強は犯罪を「摘発」するには役に立ちますが、「防止」には無縁です。「刑罰の強化が犯罪の抑止になる」とも良く言われることですが、「罪の重さ」「刑罰の重さ」を考える冷静さがないほど「ぐちゃぐちゃ」しているひとにはなんの役にも立たないでしょう。「あんなまじめな人間がなぜ?」「普段はいい人だったのに」と言われるようなひとが、判断能力や自制心をなくすほど「ぐちゃぐちゃ」して起こしたのが最近の事件なのです。そのような事件を防ぐのは、警察力・監視の強化や重罰化ではない。むしろそのような対策は、かれらの「死にたいから人を殺す」という気持ちに対しては、犯罪の抑制どころか促進に結果してしまっているかもしれません。

 犯罪に走るほどに「ぐちゃぐちゃ」した若者の環境と心について真剣に考えることこそが、犯罪の防止につながると思うのです。

 話を元に戻しましょう。

 わたしたちはどのような社会を目指すのか。わたしたちはどんな風に生きていきたいのか。・・・いまこそ、それを考えるときだと思います。

 目指すべきは「ひととひとのつながりの回復」あるいは「新たなひとのつながり形成」だと思っています。ただ、人間の気持ちはそう簡単に変わるとも思っていません。たとえあるとき「つながろう」と思ったとしても、そんな暇もなく、経済的に追いつめられていれば、そんな気持ちはあっという間に消えてしまうでしょう。

 つながる気持ちのゆとりを持つためには、生きることへの不安がなく、将来への希望が持てなければなりません。「ひととして誇りを保つことができる最低限の経済生活」(ベーシック・インカム)が保障されていない中、道徳や強制でひとの考え方や気持ちを変えようとしても、すぐに同じ負のスパイラルに入ってしまいます。つまり、前提として「福祉」の満足がないといけないわけです。

 福祉というと、「働かないものにも金を払うのか」「税金が足りない」という論調がどこかから聞こえてきます。

 しかし、労働市場をとことん自由化し、「働かない」ではなく「働けない」ひとをたくさん作っておいて、それがあたかも本人たちの「自己責任」であるかのように取り扱うのは、あまりにもひどいと思いませんか。それに、税の重要な機能のひとつは「あるところから採って、足りないところに回す」という「富の再配分」に他なりません。税は企業の資本金とは違い、本来使い捨てであり、利益を生むものではないのです。

 税支出で問題になるべきは、防衛費や輸出関連企業への補助金・助成金であって、国民全体に関わる(子育てや老人医療などの)福祉ではないはずです。収入で問題とすべきは、累進課税を廃止した結果「あるところから採る」になっていないいまの税制です。少なくとも最低限の生活にも困っている人間からまで取り上げていく「消費税」ではないでしょう。

 現在、中小零細企業とは違い、輸出中心の大企業は空前の内部留保を持っています(いろんな企業の貸借対照表を見て下さい)。内部留保とは「何かあったときのために」という理由でとっておける「税金がかからない利益」に他なりません。「何かあったとき」にそれが使われることはなく、労働者の賃金をカットしたり、首を切ったりして対応してきていますから、内部留保は増える一方だったのです。累進課税を廃止したことにより、「儲かっている企業はますますもうけをため込み、それ以外の企業や一般の市民は厳しくなっている」のがわかるでしょう。この内部留保に課税することにすれば、簡単に赤字国債発行は減らすことができるはずです。「税でとられるくらいなら」と、大企業もそのお金を投資や賃金に回すでしょう。すると国内の消費は伸び、「内需拡大による景気上昇、雇用拡大」という理想的な形になると思いませんか?

 こうして考えてくると、犯罪となってあらわれてしまった「ぐちゃぐちゃ」の本当の鉾先は、「改革」という名の雇用破壊政策に向くべきだったのかもしれません。「新自由主義」(と言えば聞こえがいいけれど、産業革命当時に逆戻りするアナクロな政策)が、アメリカのひとびとを痛めつけ、回復不可能なくらいアメリカの社会は荒廃してしまいました。その轍を踏まないためには、わたしたちの声の出し方が変わらなければならないのでしょう。

このページ先頭へ 照葉樹の森から トップページへ戻る

もう、原発はいらない!(2011.3.30)

 恐れていたことが現実になってしまいました。地震と津波による原発システムの破綻です。実はわたし、大学では原子力技術が専攻でした。まじめな学生ではなく、勉強もあまりしていなかったので、偉そうなことを言うつもりはありませんが、それでも、原子炉というシステムが、非常に危ういものであることは理解していました。そうでなければ、そのままその手の職業に就いていたかもしれません。

 「原子炉で事故がおきる確率は、飛行機事故の確率よりも少ない」といわれていましたが、起きた場合の被害や、その後の影響も考えれば、飛行機事故と比較すること自体が間違いですよね。崩壊で半分になるまでですら数万年かかる放射性物質もあることや、被曝の被害を考えれば、「万に一つ」の可能性を論じるのではなく、「完全にゼロ」にしなければならないのです。それができない技術である以上、採用すべきではない。

 原子力に限らず、科学技術に関わる人間には、往々にして同じ特徴があります。自分の仕事や研究に疑問を抱かれたり、否定されたりすることに対して、とても過敏に反応し、過剰にその疑問や否定を打ち消そうとすることです。「何もわからない素人のくせに怖がるな」と言わんばかりの原子力「専門家」の言動は、逆に大事なことを語ろうとしないため醜くすらある。そこには現にひとが被曝しつつあるという謙虚な事実認識がありません。

 絶望的に破壊された原発では、数十名の労働者が、これ以上被害を拡大しないため、放射線の嵐の中働いています。また、自衛隊や消防などの人びとも・・・。おまけに避難するにも手段がなく、避難地域にとどまっている人すらいます。もしもわたしが原発関係の職に就いていれば、無駄だと知りつつも同じように働いたでしょう。でもそうしながら、現に被曝している自分の命を考え、残されるであろう家族を考え・・・、自分をこのような立場に追い込んだ「なにものか」に対して、きっと恨みを抱いたでしょう。いま、文字通り必死の仕事をしている方々。かれらのつらさ、苦しみ、恨み・・・そして彼らの家族の気持ちを考えると、かれらを単に「英雄」として祭り上げることには、絶対にくみしたくありません。

 原発付近では、プルトニウムの漏洩すら発覚しています。耳かき一杯が水道水に混じることで100万人を殺すことができるほどの毒性を持つ、自然界には存在しない物質。これが「ごく微量(・・・ってどのくらい?)」土壌に検出されたらしいのです。これはもう「憂うべき」などといっている場合じゃありません。佐賀県でも放射性物質が検出されたとも聞きます。日本列島全部が死の島になりつつある。ばかりか、ジェット気流に乗せて放射性物質をばらまき、諸外国へもものすごい迷惑を掛けることになりそうです。もちろんこの列島でこれから生きていく私たちの子や孫へも・・・。

 このようなことを考えると、怖いとか言う前に、つらく、悔しい。もっと強く原発反対を叫んでいれば良かった・・・と後悔が自分をさいなみます。この期に及んでもなお原発推進を言うひとについては、どう考えても理解できません。

 ところで、電力会社が「計画停電」を行っていることについて。どこか「ほら、危険な原発であっても、なかったらこんなにおまえたちの生活が困るんだよ」と言っているような気がします。福島の原発と直接関係のない九州電力までもが計画停電を言い出すのは、明らかにその手の思惑がある。「便利な生活」と「被曝の危険」という、天秤に掛けようがないものを掛けて脅迫しているように感じます。

 いまこそわたしたちには、「暗闇の思想(by松下竜一さん)」が必要なのでしょう。「そんなにたくさんの電気はいらない。だから原発は全て無くして!」と言うこと。そうでなければたぶん、電力会社の土俵に載せられてしまいます。

 自分の生活を手のひらに載るサイズにすること。まずはここからです。そしてはっきりと、「原発はこれ以上作らせない!いまある原発は全て廃炉に!」と声を上げていきたいと思います。

このページ先頭へ 照葉樹の森から トップページへ戻る