HOME   サイトマップ

塗 装 用 語 集
更新日 2007/ 4/ 1 http://www9.plala.or.jp/penkiya/    太陽塗装
 建築塗装、特に「住宅の塗替え」にスポットを当てた用語集です。
アク止め コンクリート、モルタル等のセメント系被塗物から溶出するアルカリ止めの事を言います。
アクリルリシン JIS A 6909 合成樹脂エマルションに骨材を配合したもの。
アクリルゴム アクリル酸エステルを主体とする合成高分子で、充填剤や架橋剤などの配合物を添加することによって、低温から高温の広い温度範囲にわたって皮膜がゴム上弾性を示すようにしたもの。
アスファルト 石油の蒸留残渣として得られる黒色有機物。
アスファルト防水 アスファルトを含浸した不織布を用いた防水方法。
アルキッド樹脂 グリセリンと無水フタル酸の縮合により得られる樹脂。
アイボリー (ivory) …象牙色。
ベージュ (beige) …漂白や染色しない羊の毛の色。少し灰色を帯びた、ごく薄い黄色。
隠蔽性 塗膜が下地の色を覆い隠す性能。
エマルション 水に油脂や合成樹脂が数μmの粒子径で分散している状態。
エマルション樹脂塗料 エマルション樹脂を用いて製造された塗料。水で希釈でき、塗布後は水の発散によって固化し、表面にはほとんど光沢のない被膜を造る。(ツヤ有りもあります)
エフロレッセンス
(白華)
セメント系素材から流出したアルカリ性分が空気中の炭酸ガスと反応して、水に不溶な白色物となったもの。
エッチングプライマー 塗料中の燐酸と素材との反応により燐酸化合物を形成させ付着性を向上させる一次プライマー。
可撓性 外力によってたわむ性質。「柔鋼性があり、たわみや曲げに対する耐性を有している」と言う意味で使用されております。
可塑剤 圧力を加えると、粘土のように形が変わる性質を与える薬剤で、比較的揮発性の溶剤。プラスチックや合成ゴムに添加し弾性率やガラス転位点を低下させ柔軟性を生み出す。
クラック 塗膜の割れで、塗膜に裂け目が出来る現象をいいます。
合成樹脂エマルション 酢酸ビニル・アクリルなどのモノマーを、水中で乳化重合させたもの。
合成樹脂調合ペイント 鉄部・木部用で、フタル酸アルキド樹脂を基体樹脂として造られた塗料。

酢酸ビニル樹脂塗料 水性と溶剤形があり、水性形が一般的。屋内壁のつや消しタイプのエマルション塗料が多い。
シーラー 覆い隠すという意味があります。施工に於いて下地への吸い込み防止、耐アルカリ性、密着性向上などを目的にした下塗り塗料。
シーリング 物の隙間を埋めること。
シーリング材 各種の接合部またはひび割れなどの水密・気密を保持する為の充填剤。
シリコン樹脂 有機珪素化合物で耐熱性・耐薬品性・耐候性・撥水性・可撓性が良い。
自然塗料 植物樹脂や植物油を使った天然素材をバインダー成分にした塗料。主に木部用途に使われており、DIYを中心に日本でも広まってきた。中には、揮発性有機化合物を溶剤として、かなり含有したものも自然塗料として販売されているので注意が必要である。
指触乾燥 指で軽く触っても塗料がついてこない状態。
下地処理 素地の補修などで、塗装の出来るようにする作業。
下地調整材 素地の凸凹などを調整する塗材。
弱溶剤 明確な定義はなく、脂肪族炭化水素系有機溶剤(ミネラルスピリット等)を主成分とする混合溶剤。一般的に臭気がマイルドで人体への有害性は小さい。=塗料シンナーで希釈するタイプの溶剤と解釈しております。
重金属類 重金属類とは、鉛、クロム、カドミウム、砒素、水銀。(日本塗料工業会)
スラブ 鉄筋コンクリート床。
セメントフィラー セメントと骨材を主成分とする粉末に合成樹脂エマルションを混合して造られ、素地の調整用に使用される。
ゼロスパンテンション 亀裂追従性
責任施工 施工会社の下請けでなく、自社責任で行う工事。
石膏 硫酸カルシウム。無水物に水を加えて硬化させる。
石膏ボード
(プラスターボード)
石膏を厚紙でサンドイッチした内壁材。
脆弱部 素地の劣化による強度の低下した部分。
耐候性1種 促進耐候試験、サンシャインウェーザーメーター照射2000時間経過時に光沢保持率80%以上を有し、塗膜に、割れ・はがれ・膨れがなく、色の変化の程度が基準の試験体にくらべて大きくなく、白亜度が8点以上であること。シリコン塗料が該当します。
1000時間照射合格、耐候性2種、ウレタン塗料。500時間照射合格、耐候性3種、アクリル塗料。
ウレタン塗料の性能も良くなり、光沢保持率80%以上、2000時間をクリヤする塗料もあります。
ターペン
(ミネラルスピリット)
原油を蒸留して得られる脂肪族炭化水素系の混合溶剤で、合成樹脂調合ペイント、弱溶剤系塗料の溶剤として用いられる。
タック 粘着性。
タックフリー 粘着感のなさ。
タックレス さらっとした手触り。
タールエポキシ エポキシ樹脂にタールを配合した塗料。防錆力・耐油性に優れ、安価。
ダイキャスト 鋳物のこと。
耐候性 外壁の劣化・汚れを促進する風雨や紫外線などの自然条件から壁を保護する機能。
だめ 部分的に残った仕事。補修塗りなど。
チョーキング
(白亜化)
塗膜の表面が日光・水などの影響を受け、樹脂が劣化して粉状になる事。
テラゾー 人造石(白色セメントに大理石などの砕石を混合して仕上げ、研磨仕上げしたもの)。
展色剤 すべての顔料を含む塗料で、顔料を分散させている液体成分のことである。
トタンペイント 亜鉛メッキ(トタン)用の塗料。
ドライアウト 外壁等に塗装する場合、下地が乾燥していたり塗材を薄塗りした場合は、下地に水分をとられて水和反応が阻害され、硬化不良や接着不良を起こしやすくなります。
透湿性 室内と屋外の水蒸気圧差により、湿流が生じます。この湿流は一年のうち夏は外気の水蒸気圧が高いため外から内へ、また冬場では室内から屋外へと生じます。
透湿抵抗の高い層があるとそこで湿流はせき止められ結露が発生します。弾性塗膜は透湿抵抗が高いため、室内から外部へ向かう湿流を妨げ壁体内に結露を発生させてしまいます。
壁体内結露は汚れやカビの原因となったり、木部の腐食を招きます。
凍害 コンクリートや塗料が乾燥過程で低温になり、正常に硬化しないこと。
塔屋
(ペントハウス)
屋上にでた小屋。(高架水槽やエレベーター機械室など)

バインダー 中塗り。
発酵アルコール
(バイオエタノール)
サトウキビ・トウモロコシ等の植物から作ったアルコールの一種で、燃焼時COと水を排出します。COに対しては、原料となる植物が生長する過程で同量のCOを吸収するため、地球温暖化対策を定めた京都議定書では「CO排出量無し」とみなされており、温室効果ガス排出量に算入されません。また、人の健康に対する有害影響については、比較的無害のに特定の危険有害性コメントもありません。
フィラー 目止めという意味です。駆体の細かいひび割れを埋めたり、表層を平滑にします。
フレキシブルボード スレートのこと。
ブリード にじみのこと。
ブリスター 塗膜表面に生ずる水泡や膨れ。
ブラッシング
(白化)
塗面に水蒸気が付着して艶がなくなる事。研磨すること。
プライマー 下塗り。下塗りに用いる塗料の総称。
不陸 素地が平坦でないこと。下地が平滑でなく波打っている状態。
変性 他の樹脂とブレンドすること。
変性シリコン ポリエステル系樹脂にシリコン系反応基を付加させたもの。
建築では主にコーキング材に使用される。
ホルムアルデヒド ホルムアルデヒドは刺激臭の強い無色の化学物質で、室温では気体として存在します。殺菌作用があり、防腐剤、合板などの接着剤の原料、繊維の縮み防止加工剤など幅広い用途に用いられている物質です。防腐剤・消毒剤のホルマリンは、ホルムアルデヒドの37%水溶液である。
また、
「アルデヒド」は車の排気ガス、たばこの煙などにも含まれ、光化学スモッグの原因になると言われています。
ポリマー 重合体。化合物の分子が重合して生成した化合物。
膨潤 物が水・溶剤・薬品などに侵され、ふくれること。
モノマー 単量体。重合反応によって重合体を合成する際の原料。この際に、合成された重合体をポリマー(高分子)という。すなわち、塗料樹脂は各種モノマーを重合させた高分子材料である。一般に高分子になればなるほど分子量が増え性能は上がるが、塗料化は難しくなります。
無機塗料 無機塗料には有機基を全く有しない無機高分子を材料とした完全無機系と、有機系高分子の特長を利用し分子構造中に一部有機基を導入した無機有機ハイブリッド系の二つがあります。
前者は不燃性であるものの、塗膜は非常に固くて脆い傾向にありますが後者は不燃・難燃性を示しながら、無機系の特長であります硬さ、汚染性、耐候性に優れた特徴を示します。
有機溶剤 有機物によって構成され、物を溶かす性質を有する液体。揮発しやすく、蒸気は空気よりも重い。人体の脂肪を溶解する性質があり、揮発が早いほど中毒の危険性が高くなります。
窯業系
サイディングボード
主原料としてセメント質原料及び繊維質原料を用いて板状に成形し、養生・硬化させた物で、主として建築物の外装材として用いる。主原料は結合材(セメントなど)、補強材(繊維など)、増量材(シラスバルーンなど)など、主に3つに大別される。
ラテックス 合成樹脂エマルションのことです。
ラス 戸建て住宅などの外壁にモルタル仕上げする時の下地に張る金網。
ライフサイクルコスト 耐用期間全体のメンテナンス費用までを含めた総費用。
リフティング 塗膜を塗り重ねたとき、シワや亀裂が生じること。
リムーバー
(剥離剤)
塩化メチレン等の溶剤にパラフィンを加えた物で塗膜を膨潤させて除去する。
レイタンス コンクリート硬化時に表面に生じる泥状のもの。硬化しないので強度が弱く、付着性に問題が生じるので塗装時には十分除去する。
レベリング 塗装後、塗液が流動し均一で平滑な乾燥塗膜になること。
陸屋根 勾配のない平坦な屋根。

ALC セメント・硅砂・石灰・アルミから製造される、発泡軽量コンクリート。軽量で断熱・遮音効果にすぐれている。
AE アクリル樹脂エナメル
AEP 合成樹脂エマルションペイント
FRP FRPとは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称です。
 一般にプラスチック系の材料として分類されますが、その特性はむしろ金属系の材料や木材の特性に匹敵し、比重に対する強度の割合が大きいため、「鉄より強く、アルミよりも軽い」材料として、広く活用されています。
 金属や木材と違い、成形工場で樹脂とガラス繊維を組み合わせて材料を合成するので、強化材の割合を加減したり、樹脂の種類を選ぶことによって要求特性に応じた製品を得ることが可能なのです。
また、さびたり腐ったりしないので、普通に使えば嫌になるくらい長持ちし、その間面倒な保守管理も殆ど必要が無いほど便利な材料なのです。
 万一過って破損することがあっても、割合容易に補修することが出来るのも大きな特徴で、プラスチック系材料の中では他に類の無い、FRPだけの利点なのです。
GP 有光沢合成樹脂エマルションペイント
ISO 国際標準化機構のこと。
NAD 非水分散形容剤塗料
PC造
プレキャストコンクリート
工場でコンクリートのパネルを作成し、現地で鉄骨に取り付ける建物の構造。
pH 水素イオン濃度を指数化したもの。溶液のpHが7より小さければ酸性、大きければアルカリ(塩基)性。酸性雨の場合は、pHが5.6より低いものをいう。pHが4以下では金属イオンが溶け出す。
RC造 鉄筋コンクリート造りのこと。
S造 鉄骨造りのこと。
SRC造 鉄骨鉄筋コンクリート造りのこと。
SOP 合成樹脂調合ペイント
VOC Volatile Organic Compoundsの略。常温で揮発しやすい有機化合物のこと(揮発性有機化合物)。塗料には、シンナーや添加剤などとして含まれる。水性系のの塗料でも凍結防止剤や樹脂の造膜助剤として一般に使用されています。
VP 塩化ビニル樹脂エナメル



HOME   サイトマップ

〒297−0009 千 葉 県 茂 原 市 北 塚 716 
 太 陽 塗 装


このHP内の文章・イラスト・写真等の無断転載を禁じます。
(C)太陽塗装2002