登山道具の考察
スキルアップ 装備 登山靴

疲れない装備として登山靴を選ぶ

疲れの大きな要素の一つに靴があります。登山靴は硬くソールが厚く靴底が曲がらない、足を固めるようなハイカットが主流。

補強のないゴム底スニーカーなどは危険ですが、それでも山には登れます。登山靴を玄関に置き忘れた事に入山口で気が付いて、

仕方なくその時履いていたスポーツサンダルで登山した経験があります。長野の屈指の難ルート戸隠山で、スニーカーを履いた高校生が

苦労しながら走破したのを見ました。最近ではトレランシューズを登山に使う人も増えてきました。

靴を選ぶときは自分の足型、サイズに合うかが前提ですが、その前に大事なのが自分の体幹(胴体と筋肉)を知りそれに合った物を選ぶ

事です。

体幹の強い人はどんな靴でもトラブルなく登ります。実際ボッカが好むのは長靴だったりします。

流行やデザインから、スポルティバのトランゴSEVOやスカルパシャルモなど履く人を多く見かけます。これらはアルプスのクライミング

ルートを想定したモデル。

こういったハードシャンクの硬い靴は長時間履いて登ると、足が痛くなり足裏がつぶれます。下山で足裏全体がしびれるように痛むのは

当たり前です。

一般登山道を歩くのにお店でも当たり前のようにこう言った靴を勧められますが、日本の山でこういったハードな靴が必要なルートはそ

うはありません。

もちろん不必要とは思いませんが、快適に歩けるという事は結局安全に繋がりますので、本当にそれで良いのか疑問です。

登山靴といっても靴ですから、普通に履いて町でも歩ける。山を歩いても危険がないという観点で自分に合った靴を選ぶべきです。

登山道の岩壁を登るのとクライミングは違いますが、クライミングシューズはスニーカーより柔らかく足にストレスがなく、岩でも滑ら

ないようになっています。かといって荷物を背負って歩ける強度はありません、そこで足にストレスがなく登山道でも歩ける強度を持っ

た靴が理想です。

自分の体や歩き方に合ったストレスのない靴を見つけてください。

登山靴のメンテナンスとトラブルの知識

良く目にするのが、登山道に落ちているゴムの靴底。登山中にソールが剥がれてしまったんですね。

登山靴には靴底と本体の間にポリウレタンが使われている物があり、使っても使わなくてもある程度の時間で靴底がはがれます。(加水分

解といいます)粘着性がなくなり、素材が劣化し靴底のゴムと剥離します。

これを防ぐ方法はありませんが劣化を遅らせる事はできます。まず履き続ける事。使わずにしまっておくと劣化は早くなります。

直射日光に当てたり車の中に放置しておくのが最も良くありません。

EVAという素材のミッドソールなら加水分解が起きず突然剥がれる事はありませんが、やはり寿命はあります。

寿命の目安はソールが摩耗して角が取れて、グリップ力が極端に落ちます。そうなったら靴底を張り替えるか買い替え時です。

靴底が心配な靴を履いていたら市販の布製のガムテープを必要量巻き取って持っていけば、剥がれたら下山まで持たせる事も可能です。

もう一つが靴紐が切れた時。大抵の靴は靴紐が長いので切れたところを結べば使えますが、予備の靴紐や細引きを持っていきましょう。

細引きとは細いロープの事。登山用品店で切り売りしています。物を干したり、怪我の血止めに縛ったり、とても有効ですので常に装備

しておきたいですね。

装備編 バックパック

疲れない装備 バックパック

テント泊では70リッター位。小屋泊なら50リッター位。日帰りなら35リッター位がバックパックの目安です。

ザックも自分の体に合ったサイズを選ばないと、特に重い装備の場合疲れ方が全く違います。

背面長はザックのショルダーベルトの上の付け根が、肩から5センチ位下がった所にあり、ウェストベルトの中心が腰骨にかかるサイズを

選びます。

良く見かけるのが、ウェストベルトがおへそ辺りにあるサイズの小さい物を背負っている人。これでは加重分散ができず疲れます。

ウェストベルトは腰骨でとめますから、パッドが厚いものや、軽量ザックならメッシュで当たりの柔らかい物などを選びます。

良いザックは荷重を分散して体に伝えるので、肩が痛くなったりせず、ザックが体に着いて来るのでバランスを崩す事もありません。

背面が蒸れない構造も体力に影響しますので、通気性の良い物が良い。体に密着するバッドタイプなら速乾性、通気性の高い物。

女性はショルダーストラップの間隔が広いと痛みが出ます。チェストストラップが干渉して胸に圧迫がある事も。

ウェストやショルダーベルトが薄い物は、肩や腰に食い込んで痛む場合があります。軽い装備(10キロ以下)の場合は良いのですが、重

くなればなるほど厚手のしっかりした物を。

装備編 ウェア

疲れない装備 ウェア

登山ウェアは体温をコントロールするのに重要です。そのためのレイヤリングというテクニックがあります。

ベースレイヤー(下着)は汗を吸い外に逃がし、すぐ乾く浸透速乾素材の物を選びます。体温を保ってべとつかず、疲れを軽くしてくれ

ます。

吸った汗を外に逃がし、蒸れや保温、保冷するのはミッドレイヤー。夏山はTシャツ1枚でも暑いのですが、出来の良いミッドレイヤーは

重ねて着ても暑すぎず上手く体温を調整してくれます。夏でも怪我を防ぐために長袖を着る事も状況によって必要になります。

山の稜線では必ず風吹きます。風が吹くと汗が蒸発して体温が下がるので、ウィンドブレーカーが必要です。軽い雨ならはじく撥水仕様

がおすすめ。

最近定着したテクニカルレイヤーもとても役に立つウェアです。代表的な物はスキンズやCW-Xというサポートウェア。加圧して血行を良

くし筋肉の負担を軽くしたり、テーピングで筋肉をサポートし疲れを軽減します。

夏山では体温を一定に保つクールマックスとい素材のタイプ。寒い時期は保温タイプを選びます。たいてい両方のモデルが出ています。

登山パンツは撥水効果があり風を通しにくく、擦れても破れない丈夫な物。コットンは履き心地が良いのですが、濡れたら渇きが遅く防

風効果も低い。

アウターは、夏はレインウェアをアウターに使います。ゴアテックスのレインウェアは防水浸透効果で快適です。ただし初期のゴアテッ

クスは防水しても汗を外部に逃がす浸透効果が低くかなり蒸れます。縦走でずっと着たままという場合は通常のゴアテックスモデルでは

なく、新世代ゴアテックスのモデルがおすすめ。ゴアテックスパックライトやアクティブという素材。高価ですが充分快適です。

ゴアテックスは濡れて水滴が玉になってはじかないようなら、防水能力がなくなっています。洗剤で良く洗い(洗濯機でも可)日陰干し

し、最後にあて布をしてアイロンで乾かします。こうすれば能力が復活します。(耐久撥水性能といいます)