書作家プロフィール

   おだい        せいだい
尾臺  成大
(書道作家、賞状書士、篆刻家、芭風俳諧)

公益財団法人 日本書道教育学会 書道師範
漢字、かな、実用書から芸術書まで、
幅の広い
書道分野を実践的に活躍。
特に篆刻を得意とする。
創作力を念頭に置いて好奇心旺盛で多趣味。

出版作品集 『篆刻心経』

石橋犀水先生、井上寫山先生に師事(昭和47年2月〜)
日本書作家協会  成大作品 評価額 (丙子平成8年〜
条幅(半切) 30万円〜
扁額      20万円〜
短冊、色紙   5万円〜
姓 名 尾臺(尾台) 成大、  明、 勉 三、 勉山、 鳴鳳、     
出生地 兵庫県相生市
生年月日 昭和26年3月23日 辛卯(かのえ うさぎ) 血液型  AB型 十二支守護神 兎、 文殊菩薩 、弁財天、
尾臺家系 長野県北佐久郡御代田 小田井城主 尾臺又六郎信親(甲陽軍記に記述)
(天文13年、1544年)を祖とする。
江戸時代は中山道69次の21番目の宿場町として栄え、宿場の下の問屋を務めている。中山道小田井宿
江戸の儒医、尾臺浅嶽の子息、尾臺榕堂(良作) (寛政11年1799年〜明治3年1870年)の流れ。
榕堂は、しばらくは14代将軍 家茂の侍医を務めた。多数の医学書を残し、詩人、書家としても著名である。
尾臺家の本家は、江戸川区東小岩に現住し、尾臺家墓地は、長野県御代田町小田井 と 
東京都墨田区本所吾妻橋 霊光寺境内 東京都台東区谷中 観音寺境内
及び、姫路市網干区興浜  林松寺境内に有る。
現住所 兵庫県姫路市広畑区小松町4-48-14
学歴 法政大学 文学部 日本文学科卒業  
教職課程終了(中学国語科、高校書道科)
卒業論文『徒然草における美意識についての考察』
法大学友たち
激動の学生時代
称号 学位       文学士 (法政大学)
書道歴 昭和47年壬子 1月 小林白英氏より、石橋犀水先生の愛弟子井上寫山先生を紹介していただく。
昭和47年壬子 2月 井上寫山先生(寫門会)に入門 (財団法人 日本書道教育学会 評議員)
昭和47年壬子 2月 兄弟子、小林白英、梅木東風、岸浦漁笛、廣瀬冑山らと共に稽古に励む。
昭和56年辛酉 9月 文部省認定全国書道検定試験   八段合格
昭和56年辛酉10月 井上寫山先生より、「勉山」に加え「成 大」の雅号を頂戴いただく。
昭和56年辛酉 11月 自宅にて書道教室を開く
昭和57年壬戌 1月 墨適会(広津雲仙先生)の会員となる。雅号は「鳴鳳」として稽古に励む。
昭和57年壬戌 4月 財団法人 日本書道教育学会(石橋犀水先生)  姫路支部長に任命される
昭和58年癸亥 4月 大阪書学院において石橋鯉城、難波清邱、井上雨香、竹内観雪、
             諸先生方の直接指導を受ける
昭和59年甲子 7月 文科省認定全国書道検定試験  日本書道教育学会 書道師範免許 取得 
昭和59年甲子 7月 書道教室名を「書道美術研究 夢成塾」とし、生涯の書道実践を志す。
昭和60年乙丑10月 日本賞状書士協会  賞状書士免許 取得
昭和61年丙寅 8月 新日本製鐵第八回文化展 書道の部  金賞 所長表彰(田山 昭)受賞
昭和62年丁卯 7月 姫路市美術展、龍野市美術展、相生市美術展、毎年出展、入賞多数
昭和63年戊辰 3月 篆刻 般若心経 100本完成
平成03年辛未 7月 法政大学 教職課程の学生に書道実技指導(伊藤参州先生の代行)   
平成04年壬申12月 姫路鵞遊会(信澤春洋先生)    学生審査員
平成05年壬申 4月 法政大学 史学会 正会員
平成06年甲戌 4月 財団法人 日本書道教育学会(石橋鯉城先生) 学生書道展 審査会員
平成07年乙亥 7月 全日本学生書道普及会(服部北蓮先生)  審査会員      
平成08年丁丑10月 日本書道美術協会(三宅剣龍先生)  審査会員
平成13年辛巳 6月 篆刻作品集 『篆刻心経』 出版
平成14年壬午 7月 新日本製鐵広畑病院 ホスピタルギャラリー 額装作品 20点 作品展示
平成18年丙戌 4月 各種地酒の商標ラベル揮毫
平成20年戊子 8月 和閉じ製本の制作  藤原女史の和歌  三冊
平成21年己丑 2月 教場増室(地元公民館)
平成22年庚寅 1月 全国書道選書会展(日本書道美術協会  三宅剣龍先生)  委嘱審査員
平成22年庚寅 7月 神戸新聞社 文化生活部  習字育成会 会員
平成23年辛卯 4月 青少年の書道教育実技指導に専念する
平成24年壬辰 8月 俳句、川柳 創作開始
平成24年壬辰11月 黒田官兵衛如水  NHK大河ドラマ記念酒 『如水』清酒ラベル揮毫 26年発売
平成26年甲午 1月 夢成塾生の実技指導に専念
平成26年甲午 6月 安倍総理の昭恵夫人 6月10日誕生パーティー用 清酒ラベル揮毫  
平成26年甲午 9月 安倍晋三総理大臣 9月21日誕生パーティー用 清酒ラベル揮毫
平成27年乙未 2月 俳句、無季句、川柳 創作1000句達成
平成27年乙未 5月 成大創作書道 作品制作開始 
平成28年丙申 6月 俳句、無季句、川柳 創作2000句達成
平成30年戊戌 4月 俳句、無季句、川柳 創作3000句達成
平成30年戊戌 6月 青少年、大人の書道教育実技指導を継続中
平成31年己亥 5月 元号 令和元年となる 
令和元年己亥 10月 「古事記 上巻」 写本作製開始
令和 2年庚子 1月 俳句 無季句 川柳 3890句継続中 青少年、大人の書道教育実技指導を継続中
令和 2年庚子 11月 俳句 無季句 川柳 4249句継続中 書道指導者の育成中
令和 2年庚子 11月 令和3年度 公益財団法人 日本書道教育学会  作品審査を委嘱される
令和 3年辛丑  4月 地域の自治会長に就任、益々書道指導に意欲を燃やす。
令和 3年辛丑  5月 新発売清酒ラベル 揮毫
令和 3年辛丑  6月 書道史年表 修復作製  俳句4524句 継続中
令和 3年辛丑  10月23日 紅葉の 窓辺に目覚め 朝陽射す 入院 劇症1型糖尿病
令和 3年辛丑  11月17日 病院の 門を出づれば 我の冬   退院
令和 3年辛丑  11月18日 菊の束 プレゼントには 淋しけれ  ジョー句
令和 3年辛丑  12月 ひたすらに 墨の香薫る 師走かな 
令和 3年辛丑  12月  幾たびも 風の冷たさ 確かめり
令和 4年壬寅  1月  大宰府天満宮の神硯の木製硯箱作製
令和 4年壬寅  6月30日 広畑天満宮 大祓式に参列
令和 4年壬寅  7月 書道指導、お手本書きに意欲を燃やす。賞状書士再開
令和 5年癸卯  3月 地域自治会長退任  広畑天満宮 氏子総代就任   古稀祝い
令和 5年癸卯  7月 俳句づくり継続 5276句
令和 5年癸卯  12月 書道史 追加作品掲載作製中   エコキュート買換え
令和 6年甲辰  1月 俳句継続 5522句  我庭の塀の自作改修
令和 6年甲辰  3月 俳句継続 5620句 書道史製本継続、 松坂帰庵語録和綴じ制作 継続中