船底 リベット模様の製作


金属製と、手作りに。一様こだわりたいと思っていますが?先 断念するかもしれません






今ごろですが、知恵の輪 製作?
人間、やれば出来る?そんな感じです、

水密扉、  
内側を作ってみました、扉を開けた様にやってみます、

ジブクレーン完成です、糸では無く、ワイヤーを使いました、金属にこだわります
それと、可動していましたが、ワイヤーが動くと張れませんので、瞬間で固定しました

今回、部品らしき物がはじめて完成です。どこもかもやりかけばかり、一個、一個、完成していかないと出来たという気に成らないですね。

これについては、限界、なんとか、出来てますが、満足いく出来ではないです。トラスのアンテナの幅は、1,6ミリしかありません、その1,6ミリの中にトラス構造は、ちと、無理、高さは、17ミリ、手動の限界だと思う、
これについては、0,1ミリの洋白板でやり直してみます
それと、オルファの刃は、今こんなんです。

この部分は、かなり心配しました、真ん中にはさみこむ、無茶な事考えたため、ひたすらヤスリがけ、まだ少し広いですが、この後接着してからさらに削ろうと思います、
丈夫さは、かなりある、かざみどりと、てすり、カッシャもつけて一体化してみました、
それと、図面を良く見ると、テスリは中央ではなく端に付いているではありませんか?
横に貼り付けるだけで良かったみたい、しもた!
そのほか、ありますが、後ほど!
アンテナ、一個失敗です、やり直しします
このパーツは無理な大きさで製作したため、私としては満足行くできです
0,8PXに挑戦しました、
アンテナが長いのと短いのにしてます、

図面にいくつかの間違いがあり、組み立てに少し苦労するカモ?
船尾のブルーワークは、どうも、大和ミウジアムの形状にあやまりがあるみたい?
不等辺8角形らしい?これも違うかも?角み切り8角形かなー
資料を検索中、

一様図面が出来ました、展開図なので、参考まで!
PDFファイルはポータルサイトに送ておきます
なお、エッチング様の図面ではありません、この方がわかりやすいかな?エッチングにこだわらなくても出来る大きさだと思いますので?
あくまで、私の解釈の図面です

それと、今回、テスリをチェーンの様に書いてみました、エッチングは針金の様な感じになるとは考えていません、
出来ると思う???
クレーンの台、組み立て中
下のグレーのは要りません
ドリル仮にさしてますが、0,5ミリです
高角砲の台、
ひまわり見たいに成りました、
強度がほしいので、無理をしました、エッチングはうまく行ったと思う

ひまわりの種を作るために、滑り止めの図面が必要だったんです。
折り曲げて、ストーンヘンジ見たいに成っちゃった?
でも大丈夫、綺麗に収まりました、計算どうり、めちゃ心配でしたが、うまく行きました。

上の手前のは、滑り止めではありません、無数のリベット模様の板です、
1本、1本、カッターで切て、使う予定です、
これは、大根おろしの様にざらざらです、こんな、既製品あれば良いのにね? 中央構造物のコーナーに貼り付ける予定
この、リベットの数、約2000個位あると思います

すこし大きかったかな?
いや、そうでもないかー
今回、使うのは これです
どこにでも売ってますね、見てのとおり、髭剃りの刃です(外側)

これの、良い所はメッシュといっても、編んでいなく、一枚の板、多分 エッチングだと思います

身近な所に こんな良い網ありました
非常に細かいメッシュです、薄いし、種類も豊富で、模様も選び放題
よさそうなのを買ってきました、値段が少し高いのがネックですが、しょうがないかなー?
それと、斜めに使わないといけないかも?
これなら、レーダーにも使えそうです

のち、ダクトの製作に入りますが、枠のパーツを先につくらないと、いけません

高角砲のしたの台をつくろうとおもったのですが、どうも、うまく丸まらない

とりあえず、艦橋を(中央構造物)製作

ハンダして行きます、1ミリあるので、ハンダゴテでは多分だめだと思いますので、アセチレンガスで、あぶりずけします
正式には、アセチレンガスと酸素を両方使います
火口は、0,3です、調整が難しい、

このトーチはロウずけ用ですが、少し大きくなると、映画などでも見たことある扉を切るやつです、
ちなみにアセチレンガスは、ジョーズが口にくわえて吹っ飛んだやつです、ちょっと危険です、取り扱いに注意!

途中はとばして!!

私がアセチレンを使うのは、単にこれしかガスが無いためです、意味はありません、

この写真で、H鋼の上ではなく中に浮かしているのは、下に金属があると、熱が逃げるためです
ハンダが流れると書いてますが、まさに、流れないと、付いていません
なじむとも言いますが、丸く成っているハンダが、熱を加えていくと金属「に吸い込むようになり、この時が出来た時です
こんなもんでしょう

この他の、パーツは、固まりを使う予定です

裏、汚いです

、熱の伝わり方の問題です、銅などは、熱の伝わり方がはやいので、ハンダゴテでは、どんどん熱が回りににげていき、十分加熱しないので、物が大きくなると、電気ゴテだと、かなりのワット数がいると思います


サフ吹いて、完成です、サフ吹いていないと、1日で酸化して真っ黒になりますので注意
あと、ちょっとパテ入れないといけません、
半田しているところです

これでも、数秒ぬくもるのに時間がかかります
これ写真が悪いです 基本的には、急所で加熱し、火を離して、銅版の熱で、ハンダを流していきます
電気ゴテでも、同じ様な感じです、コテでハンダしたい部分をまず加熱しぬくもってきたら、コテ先からハンダを流しこむ


なお、これぐらい急所で加熱しないと、まわりの、せっかく付けた半田がとけて、ばらばらになります、

私の場合、急所で加熱しているので火を離して2,3秒しかハンダ出来ませんハンダがなじむ、ぎりぎりを何度もくりかえし、ハンダしていますそれで、こんな写真になったのだと思います

この、ばらばらに成るのをふせぐために、出来たハンダや、止める板にアルミテープを張って、もし解けても動かない様に固定しています、

ちなみにロウずけだと、もっと温度をあげて真っ赤にならないと、接合できません、

一様電気ゴテでやってみましたが、付きませんでした



カットの技術は未熟なので、少し大きめに、切り取ってます
あとは、ヤスリで均します
できたどー
ベースとなる中央構造物、これで、完成です
見ても普通です?なんの違和感もなく、つまんないです、
私の製作は、こんなんです。普通の仕上がり、でも、この普通こそ大事でこの普通が難しいと思ってます、
艦橋の所は、上が出来てから整えます

それと、まったく同じではありません1段目、11ミリ 2段目10ミリ 3段目10ミリにしています、1段目、11ミリにしているのは、ウッデーに習ってですが、あとで、1ミリ削るかもしれません
試作、光転写で、まず、製作してみた
悪くは無いが、なんだか、タイタニックよりごつごつしている、
これだと、費用もそうとうかかる?
アイロン転写で、エッチングしてみた、アイロンのほうが、リベット
の感じが大きくなる、、仕方ないなー、もう少し小さくする方が良さそう


貼り付けてみると、ここで、問題、なんだか、でこぼこで、ひずみだらけ
だー、
だめです、こんなの、汚くて、使えないです
一枚、一枚、を見ると悪くないんですが、0,1ミリでしたのが、
薄かったのかなー    

このとき、試作のため、両面テープで、やってますが、じつは、これが、後のヒントになってます、

以前製作の船底のほうが、断然綺麗です、
いろんなこと、考えて今回は、悪くは無い、
本来より、長めで、2枚つずりにしてみた、
板圧も、0,2ミリをエッチングしてみた、(つまり、出来上がりが、半分の0,1ミリの板になります)

なお、銅版のような色ですが、実は真鍮板で、エッチングしています
アイロン転写です、リベットも少し小さめになってきた

今回、マドをあらかじめ、作っておいた、うまくは出来ているかなー?

下にくる板を少し大きめにしてみた、

まだ、悩んでいる、光転写だと、もお少し小さなリベットになるのだが!

貼り付けてみた    と、思ったら、隙間がめちゃ、きたない、あーあー

これでは、だめだー
やはり、重ねるほうが良いようだ、しかし、重ねるのなら、板の下が隙間が出来るので、そこが、問題になる、押さえつけるとひずむ、
もう一つ、問題発生、このあと、剥ぎ取ってみると、瞬間接着剤が、思ったより引っ付いていない?それに、綺麗に、べっとり付いていない、これも、綺麗に見えない原因だと思う、、


先に、船底がだんだんになっている必要があるみたい?

あー、、、、、物に成りそうも無い!

しかし、100分の1は、おそらく、この方法で、製作していると思う、1,5倍ありますけどね、 板は、何とか出来ているのだから、何とか成らない物かなー??

張り方を少し工夫してみた、良くなってきたゾー

すこし、タブーをやりました、瞬間が引っ付いていないので、両面テープで張りました、しつは、以前、両面テープで張っていたのは、剥ぎ取れないほど、引っ付いていまして、両面の方がよっぽど、ましだと思い、、、、また、2枚張れば、すきまも解消で、ひずまず、綺麗に脹れるんです、まー、あとで、塗装した時 塗装幕で、板同士引っ付くでしょう、



なんとか、いけそうだ、少しリベットがきつくですぎだが、塗装していくと、見えなく成って行くでしょう、やって見ないとわからない?



板が柔らかいと、ボコボコに成る、分厚いと重ねると段差が出すぎ、
紙張る方が良いかなー?
試してみた、
これは、なんとも、良くないとは おもいませんが、どうかなー

工夫「しだいでは、いけるかも?
うん、一度塗装してしまい。透明なシートに印刷して張り付ける??
考えないことにしよう!!
、、
紙は、タブーの様におもいがちですが、千年前の物でものこっていますので、プラスチックよりは 良いのではと思います

試作はまだつずく
いくら、それっぽく、出来ても、見た目汚いのは、意味が無い、
どうすれば良いのか???

なんとか、物に成りつつありますが?
問題だらけ、??どう張るのかが?
実際は、どうなんだろう、、同じ幅で、張るのなら、板が扇型をしていなければいけないと思う、
まー、これで、いいわ?我慢しよ!!

しかし、手間がかかる、、、両面と書きましたが、隙間も出るので、瞬間も使っています、瞬間にも、超速乾と言うのがありまして、それを使っています

船首は、それっぽく、リベットを入れました、
アールがきついので、張り合わせが大変です、浮き上がると、段差がおおげさになるので、
船底は、こんな感じでよい様に思います、多分、
船底の平面図の区画割りから想像すると、こんな感じではないかと?
地道な製作がつずきます、いやになってきた!

だいたいが、むちゃーたっているんですね?250分の1ですから、
窓の製作に入ります、

何の事ありません、テンプレートで、シューと書くだけです、普通のラッカーを吹いてます、何でもよいです、多分、
この後、エッチング液に漬けると、窓枠が、残ります、

これをしていないと、私のは、金属製なので、穴や、ピンを打つのが大変です、
今まで、光転写、や、アイロン転写など、おこなっていましたが、ようは、なんでも、塗っとけば良いだけです、マスキングテープでも、OKですので、
分厚く塗る必要はありません、

もしかすると、このリベット模様の、テンプレートをエッチングで、製作したほうが、早いかも知れません!
もしくは、??プリントゴッコでも出来るかも??

参考までに!エッチング液は、水性インク、油性インク、どちらも、溶けません、ただ、水性だと、侵食を止める時、水に付ける事が出来ません!

それと、あまりこすると剥げちゃいます

原理は分かると思いますが、窓は、0、1ミリ とび出ている事に成ります
まだ、全部 脹れていませんが、どんな感じか分からないので、サフをかるく吹いてみました、
 
パテなど入れて、手直ししてみました、
まだ、決めかねてます、

ハンダは出来そうも無いようなので、
仮に、ラッカーふいてみました、
あとで、ふき取ります、
パテを削る時、リベットが削れたみたい、気をつけないといけないなー
今の段階では、ペーパー目は気にしていません、
やったこと無い事をしていますので、ある程度、試作してみないと分かりません、四苦八苦、してます、
何とか、なりそうだ、

浮いている所を確認する必要があるので、一度、60度まで、熱をかけてみました、
100分の1も、少し浮いている所があります、実際、あのモデルも、貼り付けは、問題だったのだと思います、
半分以下の大きさですから、かなり、きちんと、できていないと、いけない、

一番 端の板は、何もしていないので、隙間の様に見えると思います、あれをパテで、手直ししています。

船底の張り方に疑問を感じますが、こうしないと、ハリずらいので、これでやります
それと、船底には、もしかすると、リベットは無いかも知れません、思うに、あれだけの デコがあると かなりの抵抗があると思いますので、
水の抵抗を考えると、真直ぐではないかと?いや、??
タイタニックはね!



ここで、ちょっと中断です、、、、、
真鍮板がなくなりました、はがきサイズの板を40枚ありましたが、失敗もありまして、とうとう なくなりました、いるもんだ??
エッチング液も、4リットル使いました、残り少ないので頼みたい所ですが、そんなに、、、、、、しばらく、様子を見て、それとなく注文します。
張り方は、こんなもんのようです
一番前のは、特殊な型、のがいるので、後回しです

サフを吹いてみた、まだ、全部出来てませんが、
これね、タイタニックと、比べると、思ったより、良くない?

これは、多分、リベットが点々で持ち上がっているのが、段差を大げさに見せているのだと思います
肉眼では、それほど、段差は無いんですが、リベットを引っ込ませた物にする方が良かったかもしれません?

サフは、ついでに、すぐ吹けるので、ついつい、塗ってしまいます

限界です、もう少し、手直しして、行きます、
これ、作り直します

マスキングテープで、かたどりしました

この写真、うまい事に、ペケの真ん中に写ってます?
単に上の、蛍光灯が、たまたま写っただけです
なぜか、開いたような形に??
これで、いいのかな???

マスキングテープは便利です、複雑な形も、簡単にかたどり出来ますからね
船底なども、このようにして、どれくらいのそり返りの板が必要なのか、かたどりしています。
スキャンして、トレイス、作り直すのは、リベットをつけたいためです

エッチングしますが、ここで、いままでの、おさらい、


1ミリの銅版で、作ります、厚みは、関係ないので、分厚くても、小さければアイロン転写、。可能です、

形が、なんか、きになりますが、一度製作して、曲げてみて、考えます、

ここに、リベットが、ほしいですね?。
段差をつけたいところですが、エッチングするとき、テープで、工夫します。

今までの、いろんな方法が、初めて、ここで、生かされます
はっきりいって、汚いです、これは、銅版ですので、エッチング液に漬けると、見れないほど、汚くなりますが、塗装してしまえば、問題ないです
思うような、物は出来ていると思う、


切り取った、
うまく出来たと思う、、

いろんな、技を使いました、エッチング液の使い方しだいで、製作の幅が広がりますね?

折り曲げて、、半田して、完成、
ダイキャストより、物は良いかなー。?
とがっている所は、少し切り取るかもしてません

どうも、私、デイゴを作ってないな?−
一様、張り終わりました、
どうも、勘違いしているかもしれません、
随分手直ししました。
鉄板の繋ぎは、重ねていると思いますが、普通に考えると、30ミリ以上の重ねが出ますが、もし、そうだとすると、タイタニックより、ゴツゴツの船底に見えると思います、遠くからみても、タイタニックの写真は、はっきり、継ぎ手がわかるほど、段に成ってますが、大和の写真では、そんなに、なっているように思えませんね、

こんな感じに成りました、
近くで見ると、リベットには成ってますが、少し離れると、もー見えません
と、言うか、線にしか見えないと思います、

この後、隙間をパテで手直し していきます
どうも、大きさ的に、無理があるような気がします
250分の1にリベットの再現なんて、プロでもやっていない、むちゃーやてます、

パテで、手直し中、何時になるかわかりません、大変、、、、、

船尾、スクリュウ,じゅくうけ、少し細工してます。


かじも製作終了です、いがんでいるわけではありません、動くんです。
こんなにしてます、?
随分 前から、この様に成っていましたが、多分、使いません

軽量化するために、この様にしましたが、無駄なことしました

一様ね。これで、200グラム軽く成ってます

船底は、今、3710グラムで、多分4,5キロ内では無理です、
どうし様もありません!  まいった!


ひでやんさんの製作を見て、
これだーと思い、製作してみた、

ペーパークラフトの展開図、銅版に貼り付け、
銅版は、とりあえず、1ミリにしてみた
切り取り、ここは、」問題ないようだ!
折り曲げ、思ったより、うまく折れ曲がった


デイゴより、少し大きいです。と言うか、この方が、近いと思います

まだ、下の部分と合わせていないので、横ぶとですが、半田する時にきちんと合わせるつもりです

2個目のは、エッチングでつくりますので、後回しです

何でも、良いことはまねをしていかないとね、
なお、出来るかどうかの 試作でしす、
もう一度、図面と照らし合わせ また、問題が無いか、検討します、
高角砲の製作、
エッチングパーツ出来上がり、
1: 250戦艦大和 高角砲 デーテルアップ用パーツ てっちゃん製

いす も一体化で考えてます、こわれるのがいやなためです
金具ろ縫い付けてます、
通している銅線は、電気の配線をむしった、銅腺です、

これ、通らないんです、目がちかちかして、こまった物だ!


手前にうつっているので、少し大きいようにみえますが、同じ大きさです

足掛け金具ですが、自分なりには、うまく表現できているように思ってます、

組み立て中
あまり変わらないような気もします

サムネイルにしてませんが、これでも、実物の2倍ぐらいで写っていると思います
これは、まだ、試作中です、
とりあえず、1個、どうなるか製作してみました

一様、上下するギヤーを試しにつけてます
上下するようには無理です、後ろのいすが付いてきません、
砲身の下にも何か棒があるので付けてみました
思っていたよりゴツゴツしていなくて、なんだか、物足らない様な気もします


下のギヤーは、これを使ってます

これ、滑り止めのついた ねじです、半分にちょん切ってます
幅も丁度良い位でした、

この様な物をローレット加工と言いますが、技術てきには、旋盤で、加工できますが、めんどーちーので、既製品を使います
一様、こんなんです 特殊なものではありません、ホームセンタにあると思います
幅は、良いくらいですが、大きさは、少し大きいですが、ペンチで少しつぶせば ぴったりです、半分にきれば、りっぱな、デーテルアップパーツだと思います。

この、ローレット加工している物はみじかにも、いろいろあると思います、
まず、砲身から製作、
はじめは、真鍮のくぎです
先にパイプを差して行きます
そのあと、テーパーに削ります

なお、旋盤で削っているわけではありません、電動のドリルに挟んで、ヤスリで削ってます、

旋盤で、この大きさだと、できなくありませんが、無駄なだけです、ヤスリで十分です、

袋に入れて完成、
12,7高角砲、デーテルアップ用パーツ

ふくろにいれたのは、単にジョークです
袋に入れると、高価そうでしょ?


このあと、だんだん細くなっていませんので、サフを吹いてテパーに直します、

大分、出来た、
半田していますが、半田はあまり得意でないので、後、削るのが大変なんです、でもこの固まりだと、かなり丈夫です
主砲、削りました、
同じことやっつていると、あきてくるので、気分転換、1個だけ、製作
じつは、失敗です
この、主砲を参考にしたのが間違いの本、ウッデーと比べると、3本の腺
が、ウッデーは、もっと、出ていまして、それと、もう少し太いです、
いちど、正式な図面を書く必要があるみたい、テーパーの角度も正確にわからないと、削れません
これは、旋盤です  白ぽいですが、真鍮です(写り加減)