・安産祈願
懐妊5ヵ月目の戌の日に”岩田帯”をしめ安産祈願します。

・お七夜と命名
おめでたく生まれた赤ちゃんに誕生後七日目のお七夜に名前をつけ、
命名書を神棚に供えます。

・初宮参り
男子は生後31日目、女子は33日目に氏神様にお参りするとされてますが、
あまり日数にこだわらなくてもよいのです。

・お食初め
赤ちゃんが、賢く丈夫に育つようにと生後百日目頃に、成人と同じ食膳を用意して、
赤ちゃんに食べさせるまねをする”モモカの祝い”のことです。

・初節句
3月3日を女児の節句、5月5日を男児の節句として祝いますが、生後初めて迎える節句を
”初節句”といい女児は雛人形を飾り、男児は鯉幟・武者人形などを飾り共に子供の健やかな成長を
祝います。
・七五三参り
11月15日に、3才の男女児、5才の男児、7才の女児が、おかげさまでこのように立派に成長しました、
これからもどうぞ御加護下さいと、晴れ着を着て、親族こぞって神社へお参りし祈念を捧げる行事です。
(地方によっては数え13才になった子供が、同じ趣旨で神社にお参りする13参りをする所もあります)

・成人式
新年をむかえ、20才になった男女が神社に詣で、神さまのご加護の下でこのように立派になり、
大人の仲間入りができた喜びと感謝の気持ちを捧げ、未来への抱負と自覚を誓う節目のお祝いです。

・神前結婚式
祖先さま(祖神)から頂いた二人の命が、神さまの導きのもとに結ばれた事の報告と、
新しい晴れやかで円満な家庭と、立派な子孫を育む事を誓い合う人生儀礼の中で最も重要な儀式の
一つです。

   

・厄年(数え年)
人の一生を通じて、心身共に大きな節目となる年齢を古来より厄年といい、病気・災難その他さまざま
な障害が起きやすい年といわれています。何れも数え年を厄年として(その後前後を前厄・後厄といい
ます)おり、災厄が身に振りかからないよう、神社でお祓いを受ける行事です。

・年祝い(数え年
多くの人生礼儀を経て、一定の年令を迎え、長寿を祝う儀式です。

還暦(かんれき)
61才
古希(こき)
70才
喜寿(きじゅ)
77才
傘寿(さんじゅ)
80才
米寿(べいじゅ)
88才
卒寿(そつじゅ)
90才
白寿(はくじゅ)
99才
上寿(じょうじゅ)
100才
茶寿(ちゃじゅ)
108才
皇寿(こうじゅ)
111才