古代中国で3月の最初の「巳(み)」の日に水で体を清め、厄を祓うという祭りがあり、その「上巳の節句」が日本に伝わり、日本古来からあった人形(ひとがた)に厄を移す風習などと混ざり合い、平安時代になると、陰陽師を呼んで祈りをささげ、人形をなでで厄を移し、供物を備えて海や川に流す祭りが毎年行われるようになってゆきました。
 また、上流階級の女の子の間で「ひいな遊び」という、紙で作った人形や御殿、身の回りの道具をまねた玩具で、ままごと遊びが盛んに行われていました。こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。

 その後、江戸時代に宮中行事としてひな祭りが取り入れられ、幕府の大奥でも取り入れられ、そのうち庶民に親しまれ、女の子の初節句を人形を奉ってお祝いするという形が定着しました。

 現在、人形が子供の災いをかぶり、生まれた子供が健康で美しい女性に無事に育つようにとの願いがこめられています。