旧盆
仏 壇
 旧盆とは旧暦7月13日〜15日の3日間にかけて行われる祖先供養で一部地域で16日までを含むところもあります。宮古では「ストゥガツ」、八重山では「ソーロン」といいます。

 沖縄では、お正月と並ぶとても大切な一大行事で、血縁の者は旧盆には帰省し、本家や親戚をまわって仏壇にお線香を上げます。また、祖先を大切にする気持ちと同時に、親族の絆を深める機会にもなっています。

 沖縄の旧盆は、「仏壇のある家でこの期間中、祖先がこの世に戻り、滞在し、家族と一緒に過ごす。親族一同は、この期間中にお中元を持って祖先に挨拶に伺う。」と考えると分かりやすいかもしれません。

 初日の旧暦7月13日を「ウンケー」と言い、仏壇を清掃し、位牌を清め、お供え物をし、「ウンケージューシー(炊き込みご飯)」をつくり、家の前で火をたいて(我が家では花火をします(^^ゞ)祖先の霊を家の中にお迎えします。

 お盆の期間中、仏壇に3度の食事を供えます。その際に、仏壇の下に、餓鬼や悪霊がお供え物やお膳に手をつけないように「ミンヌクー」が置かれます。これは、野菜のくずなどを細かく切り、水に浮かべて置き与えます。

 旧暦7月14日を「ナカヌヒー」と言います。 この日は、お中元を持ち、親戚を回ってお線香を上げます。

 最終日の旧暦7月15日を「ウークイ」と言います。 この日は、先祖をあの世にお送りするお盆の中で一番大切な日です。
 この日は親戚一同、本家の仏壇の前に集まり、先祖をあの世に送ります。ウークイはなるべく長く先祖に留まって居てほしいと言う願いから、15日の夜更け頃に行われます。
 ウークイは仏壇に線香を上げ、「ウチカビ(あの世のお金)」を焼き、お供え物の一部と、さとうきび(祖先はこれを杖の代わりにするそうです)を持って家の前でお送りします。お供え物などは、クワズイモの葉などに包んで置きます。以前は村はずれやお墓までお送りしたそうです。

 この日は、各地でエイサーが踊られますが、最近流行の「ショー」化・観光化されたエイサーではなく、各地の青年会等が伝統を引き継いで行う正統なエイサーです。平敷屋、喜屋武のエイサーが有名ですね。

 また、八重山地方ではお盆で「アンガマ」が行われます。あの世からの使者である「ウシュマイ(お爺)」と「ウミー(お婆)」が、家々を訪問し、珍問答や踊りなどで祖先の霊を供養する行事が行われます。

クーガーシ
(砂糖菓子)

ソーローホウキ
餓鬼や悪霊を払う


ソーロー箸
(お供え物に添える箸)
        
  ウチカビ(あの世のお金)    仏壇全景            アンガマ(左:ウミー 右:ウシュマイ)