ここのHPにおいでになる方は、既にオフサイドという反則自体はご存知の方が殆どだと思いますが、敢えてまずその説明から・・・。
オフサイドとは、いわば待ち伏せ行為を禁止するルールです。簡単に言うと、ディフェンス側の選手が、前方に一人しかいないところにパスを出してはいけない、というものですが、試合の運用上では、細かい定義が色々あって判りにくいルールでもあります。
ここでは、様々な場面を例に説明していきます。
ちなみにコーナーキックとスローインではオフサイドは適用されません。


オフサイド(基本パターン)
<場面@>
攻撃側の選手@が、相手チームのDFの最後方のよりも相手ゴール寄りにいる味方の選手Aにパスを出した。

これはオフサイドになります。

オフサイドの基本ですね。
要するに相手(DF側)の選手が、前方(オフサイドライン上でも可)に2人以上(必ずしもGKでなくてもいい)いないと、パスが出せないのです。
オフサイドじゃないよ!その1
<場面A>
@の選手が、ディフェンスラインの裏に向かってパスを出した。パスの受け手はパスが出た瞬間はAの位置に居たが、パスを受けたのはオフサイドラインを越えたB場所だった。

これはオフサイドにはなりません。

よく間違えがちですが、オフサイドになるかどうかは、パスの受け手が、パスを受けた位置がオフサイドポジションであるかではなく、味方の選手がパスを出した瞬間にオフサイドポジションにいるか、ということなのです。
戻りオフサイド
<場面B>
@の選手が、ディフェンスラインの手前に向かってパスを出した。パスの受け手はパスが出た瞬間はAの位置に居たが、パスを受けたのはオフサイドラインを手前のBの位置だった。

これはオフサイドになります。

いわゆる、「戻りオフサイド」というものですね。
理由は<場面A>と同じです。
オフサイドじゃないよ!その2
<場面C>
Aの選手が、オフサイドポジションにいるところで、@の選手がシュートを打った。

これはオフサイドにはなりません。

Aの選手が、プレーに積極的に関与していない場合、かりにオフサイドポジションにいてもオフサイドになりません。

※積極的に関与とは、
1.プレーに干渉すること
2.相手競技者に干渉すること
3.その位置に居ることによって利益を得ること
と定義されています。
相手に干渉
<場面D>
Aの選手が、GKの前に立ち、@の選手に対しての壁のような位置に立っているところで、@の選手がシュートを打った。

これはオフサイドになります。

これは<場面C>と全く逆で、GKの壁になることで、Aの選手が、プレーに積極的に関与していることになりオフサイドになります。この場面の場合、前掲の積極的に関与の定義の2「相手競技者に干渉すること」になります。
おふさいどじゃないよ!その3
<場面E>
ディぃフェンス側の最後方の選手が、センターラインより手前側にいるところで、@の選手がDFの後方にパスを出した。パスの受け手は、@の選手がパスを出した瞬間はAの位置に居たが、ボールを受けたのはBの位置だった。

これはオフサイドにはなりません。

DF側の最終ラインの選手が、センターラインより手前に居る場合、オフサイドラインはセンターラインになります。この例の場合、パスの受け手がパスが出た瞬間にセンターラインより手前に居たため、オフサイドにはなりません。
利益を得る <場面F>
Aの選手がオフサイドポジションにいるところで、@の選手がシュートを打ったが、GKがこれを弾いた。Aの選手はそのこぼれ球をシュートした。

これはオフサイドになります。

これは<場面C>と全く逆で、@の選手からパスは受けていないですがオフサイドポジションに居ることによって、GKの跳ね返りを押し込むという「利益」を得ることが出来ました。これは「積極的に関与」の定義の「3.その位置に居ることによって利益を得ること」に該当します。
ルールブックの
もくじに戻る