このページで使用している画像は、オオツカ熱帯魚様の許可を得た上で掲載しております。
著作権は全て撮影者であるオオツカ熱帯魚 大塚 慎太郎様に帰属します。
無断で転載を行った場合は著作権法により個人・法人問わずに処罰の対象となります。
|
|||
◆名前 | パールグラミー | ||
◆学名 | Trichogaster leeri | ||
◆分布 | タイ、マレーシア、スマトラ島、ボルネオ島 | ||
◆サイズ | 10cm | ||
◆水温 | 23−28℃ | ||
◆pH | 6.0−8.0 | ||
◆水槽 | 60cm− | ||
◆飼育法 |
古くから知られるポピュラーな熱帯魚の一つで、大半が養殖個体なため丈夫で安価、飼育の容易な魚である。 鰓蓋内部の鰓のすぐ上に、よく発達した上鰓器官(空気呼吸が可能な器官)をもち、これにより水中の溶存酸素量が少ない環境下でも生息できる。 普段は大人しい魚だが、発情期を迎えると腹部がオレンジ色になり、途端に気が荒く傾向がある。 優雅な姿を楽しむためには気性の荒い種との混泳は避ける。特に動きの速いカラシンがごった返すような水槽では、圧倒されて衰弱してしまうケースもあるので注意する。本来、止水域に生息しているので水流の早い水槽も不向きである。 餌は選り好みせず、何でもよく食べる。 |
||
◆繁殖法 | 本種の特徴は気泡を吐いて集め、泡でできた巣(泡巣、バブルネスト)をつくって産卵する繁殖行動であろう。
パールグラミィを繁殖させるには、ウォータースプライトやウォーターファンなどの浮き草を浮かべる。 やがて泡巣が完成すると雄は雌に求愛行動を見せ、産卵が始まる。 卵の数は多く、1000〜3000個にも及ぶ。約一日で孵化し、さらに三日ほどで泳ぎだす。稚魚には卵黄やインフゾリアを与える。2ヶ月ほどで2〜3cmにまで成長する。 |
このページで使用している画像はオオツカ熱帯魚様の許可を得た上で掲載しております。
著作権は全て撮影者であるオオツカ熱帯魚 大塚 慎太郎様に帰属します。
無断で転載を行った場合は著作権法により個人・法人問わずに処罰の対象となります。
TOPページ/熱帯魚の飼い方
Copyright(C)2002-2014 AQUARIUM FISHES All right reserved