このページで使用している画像は、オオツカ熱帯魚様の許可を得た上で掲載しております。
著作権は全て撮影者であるオオツカ熱帯魚 大塚 慎太郎様に帰属します。
無断で転載を行った場合は著作権法により個人・法人問わずに処罰の対象となります。
|
|||
◆名前 | アストロノータス | ||
◆学名 |
Astronotus ocellatus |
||
◆分布 | ベネゼエラ東部、ギアナ、アマゾン川上流域、パラグアイ | ||
◆サイズ | 30〜35cm | ||
◆水温 | 23−28℃ | ||
◆pH | 6.0−7.5(弱酸性が好ましい) | ||
◆水槽 | 90cm以上(最終的には120cm〜が用意出来る事が条件) | ||
◆飼育法 |
オスカー(英名)で古くから親しまれるアメリカン・シクリッドで、東南アジアで養殖された個体が安価で大量に出回っている。 |
||
◆餌 | 餌は何でもよく食べるので配合飼料で十分である。 | ||
◆病気 | 東南アジアで養殖されたシクリッドには必ずいると言われている、鞭毛虫による鞭毛虫性頭部穴開き症は、偏食によるビタミン不足や、金魚の単用などが原因とされています。 またpHの異常水質も関係しているようです。 詳しくは病気・アクシデントに記載しますが、飼育環境整備は勿論、餌にはバランスのとれた配合飼料を中心に与えるようにし、発生を未然に防ぐことが重要です。 イトミミズや赤虫、金魚(金魚はB群の1を破壊するので絶対に不可)などを単用することは避けます。 治療にはグリーンFゴールドなどを餌に混ぜ、経口投与する方法が効果的です。 |
このページで使用している画像はオオツカ熱帯魚様の許可を得た上で掲載しております。
著作権は全て撮影者であるオオツカ熱帯魚 大塚 慎太郎様に帰属します。
無断で転載を行った場合は著作権法により個人・法人問わずに処罰の対象となります。
TOPページ/熱帯魚の飼い方
Copyright(C)2002-2014 AQUARIUM FISHES All right reserved