用語搭子
    
杜武    日付:2003/09/11(Thu)

おひさしぶりです

先日あるサイトにて麻雀講座のようなものを見ていたら、両面のことを搭子と説明していました。
僕は両面、カン搭、辺搭の総称を搭子と呼ぶのだと思っていたのですが、本当のところどうなんでしょうか?

 


あさみ    日付:2003/09/11(Thu)

 こんにちわ、杜武さん

 搭子は基本的に未完成メンツの意です。そこで杜武さんの考え通り、両面・嵌張・辺張の総称ということで問題ありません。

 また嵌搭子(かんターツ)は略して嵌搭(かんター)辺搭子(ペンターツ)は略して辺搭(ペンター)両面の形は順搭子(シュンターツ)、略して順搭(シュンター)ともいいます。


我打麻将 投稿日:2009/02/18(Wed)

搭子 VS 塔子 もありますね。

あさみ 投稿日:2009/02/18(Wed)

 たしかに搭子 VS 塔子 という表記ミスはよくありますね。
 (土偏)は土や石でつくられた細長い建物(仏塔、石塔など)の意。
(手偏)は基本的に乗ると云う意味ですが(搭乗など)、「混じりあう」とか「組み合わせる」という意味があります。麻雀のターツ(未完成メンツ)は組み合わせの元ですから、「搭子」と表記します。
 麻雀してて仏塔が出てきたら、陳魚門さんも さぞかしビックリすると思われ(^-^;