用語14・牌



 「牌」は単独では「はい」と発音するのが普通と思いますが、単独でも「ぱい」と発音するのでしょうか?

 また単独で「ぱい」と発音するとしたら、いつごろから、そう読むようになったのでしょうか?

 麻雀は大正中期、日本に伝来しました。「牌」は日本語で「はい」ですから、もちろんそのようにも発音されていたと思います。しかし日本に麻雀を広めたのは中国帰りの日本人ばかりです。

 そして「牌」の中国音は「pai(パイ)」です(baiとも)。そこで、その人たちが麻雀をコーチしたとき、「牌」と発音して教えたことは十分考えられます。

 また1966年(昭和四一年)にイギリスで出版された麻雀入門書の巻末に、麻雀用語の日本語(ローマ字表記)と英語の対応表が掲載されています。

 その対応表では、pai=tail となっています。こんな事から考えると、「牌」は伝来当初から単独で「はい」とも「パイ」とも呼称されていたと思います。

NORIT    日付:2003/07/26(Sat)

 あさみ先生、こんにちは。(^^)
昨日の日経を読んでいて目に付いた中国関連の記事で、「品牌」って言葉がありました。「製品」って意味に書かれていましたが、中国語での「牌」って、本来どういう意味なのでしょう?


あさみ    日付:2003/07/26(Sat)

こんにちわ、NORITさん

 おや、面白い質問。(^-^)
 日本では、と云えば麻雀牌、しかし中国ではそうでない。は本来文字を書いて掲示する札、つまり立て看板とか名札、あるいはメダル類の意味。

 そこで門牌といえば表札だし、招牌と云えば店の屋号などを書いた看板、位牌とか霊牌といえば故人の名を書いた立て札となる。また牌子とか銀牌といえば、切符とか鑑札の意味。変わったところでは牌刀、これは盾の意味だって。うん、なんとなく刀と関係があるな。(笑)

 また麻雀の親戚であるゲームで云えば、カルタのことを骨牌(クーパイ)という。骨牌と表記しても、かならずしも骨でできていた駒ではない。紙札を骨牌と呼んだていたのだ。そこでむかしの日本でも、輸入したトランプなんかには骨牌税というのが課せられていた(骨牌税は、いまでもあるのかな?)。

※骨牌は、広義には紙札全般、狭義には古典的な紙札の遊び方の1種。
#ポーカーと云えば、トランプの遊び方の1種。しかし中国ではトランプそのものもポーカーと呼ぶ。それと同じ感覚。

 いずれにしてもは中国ではごく一般的に用いられている。そこでと云っただけでは、中国人には何の札のことを云っているのか分からない。そこで麻雀の牌を指すのであれば、麻雀牌と云う必要がある。

 しかし日本でが使われるのは、せいぜい位牌骨牌くらい。その他にはあまり用例がない。そこで牌=麻雀牌で通用してしまっている。

 製品は中国でも製品(zhipin(シーピン)と云うと思うので、品牌→製品ってのはよく分からない。品牌製品という意味かも知れないけれど、が製品、がメーカー、つまりメーカー品というような意味だったかも知れないね。

製品という表現は、ひょっとしたら日本語から逆輸出された用語かも。

NORIT 2003/07/26(Sat)

早速の回答ありがとうございました。

中国の自動車産業関連の記事でしたが、新聞の原文引用すると、
「外国人造品牌、中国人造汽車(外国人が製品を持込み、中国人は製造しているだけ)」

ここで云う「牌」は、先生のおっしゃってる通りのニュアンスのようですね。(^^)

 ところで、この一連の記事の中で、ちょっと笑えたのが、中国メーカーの車名。
「豪情亮星」「美人豹」 だって。(^_^;)
日本人的には、トホホなネーミングに思えるんだけど、中国的にはかっこいい名前なのかな?


あさみ  2003/07/26(Sat)

>「外国人造品牌、中国人造汽車」

意味としては、「外国人が部品を作り、中国人が組み立てる」という感じですね。

>「豪情亮星」「美人豹」 だって。(^_^;)

 う〜ん、かっこいいかどうかは分からないけど、なにせカタカナがない。そこでカローラとかビスタとつけたとしても、花楼羅とか美須多ということになる。
※花楼羅は中国語でファローラ、美須多ではメイスタになっちまうけど、ま、あくまで“譬えば”ということで。

 口可口楽(コカコーラ)なんて素晴らしいモジリ名もあるけど、ほんとに音合わせだけで漢字に意味の無い表現もある。どうせ漢字で書くなら、そんなん意味無し表現より、「豪情亮星」「美人豹」のがマシかも知れない。(^-^)