包 02・大三元


  包のある役満、例えば大三元で、二面子(白發の刻子)を副露していて、残りの中を暗刻で持っているとします。そこで誰か中を捨てたとき…、

1.ポンして後に加カンする
2.ポンして後に残りの紅中を捨てる
3.明カンする

1,2,3について、鳴かせた人の包はどうなるのでしょうか?

  手の内に中を暗刻で持っている段階では、中を切り落とすことも可能です。しかしポン・カンさせてしまうと切り出し不可能、すなわち大三元が確定してしいます。したがって1)、2)、3)とも大三元を確定させた事により、中を鳴かせた人は包になります。

 また、たとえば次の手

 四筒五筒六筒七筒中中中   白白白   發發發

 ここへ八筒を引いてきた。跳ね満をアガれば余裕のトップなので、アガリやすさを考えて中1枚切り出した。すると誰かが安心して中を切ってきたので、思い直してこれをポンした、という場合も、中を鳴かせた人は包になります。
 
ある人が白 發をポンしている。そこへその人の下家が中を切りましたが、ポンされませんでした。そこで対面が続けて中を切ったところポンされた。そして自摸和がりした。この場合も包になるのでしょうか。

 包になります。
 「同巡内では同じ牌はポンできないという規則はないからです。
 実際にあったケースですが、本ドラが二筒で槓ドラが三筒、このとき白 發のほかに東をポンしていた。そして中雀頭で一筒 四筒の待ち。

 そこへ「勝負!」といって中が出ましたが、ポンすると二筒三筒のスッ単騎になってしまいます。そこで、いったんは見送ったのですが、続いて中が打たれたので「この野郎!」とポンして打三筒。結局二筒までブチ切り、裸単騎をツモアガリしたということがあります。

 白 發をポンしているとき、A君が中を出したのでこれもポン。そのあと、B君が一筒を切ったので大明槓したところ、五萬単騎を嶺上開花しました。このときA君の一人払いになるのでしょうか、それともツモアガリとして3人払いになるのでしょうか。
 
 大明槓における嶺上開花を1人払いとしているルールであれば、現在の一般的なルールではA君とB君の折半払いとなります。しかし嶺上開花はすべてツモアガリとしているルールであれば、昔のルールでも現在のルールでもA君の1人払いとなります。

 中国麻雀では摸和、栄和に関係なく3人払いです。つまり放銃責任というものは最初から存在しません。放銃責任はないのですから、包責が確定した場合、誰が放銃しようと支払いは包責者の1人払いとなります。当然、日本へもこのルールで伝来しました。そこで昔のルールでは、包責者以外の人が放銃しても包責者の1人払いでした。

 このルールは日本ではかなり長い間....少なくとも昭30年代一杯ぐらいまでは、それなりに採用されていたと思います。

 昭和42年、同級生の田尾君(仮名)が橋場君(仮名)に大三元を確定させてしまいました。「おい、これはどうなるんだ?」と質問されましたので、「そんなもの、誰が放銃したって責任払いにきまっとるわい」と答えました。

 すると田尾君、「どうせ俺の責任払いになるなら、他の奴に放銃されたくない」と云って、危険牌ばかりを「当たれ〜や、当たれ〜や」といいながら打ち始めました。

 そして3巡ぐらいした所で1筒でドン....そこで「お前なぁ、もう残りが無いんだから流れるかも知れないだろ。何も無理に打つことはないじゃないか」というと、「あっ、そうだ、しまったぁ」


 しかしやがて麻雀団体などでは放銃責任を重視し、「摸和1人払い、栄和折半払い」というルールが採用されだしました。そして現在はこのルールがメジャーとなっています。