基本 20・現在の日麻ルールについて


[3606] CHANTA 投稿日:2013/01/09(Wed)

競技麻雀ではないルールに対して、日本の状況が知りたいことはこのようなものがあります。
 コロン以下が韓麻連の公式ルール。ほぼ韓国の状況と似ています。

・赤ドラやオープンリーチは、採用可否を選択することが可能。
・赤ドラの採用可否:赤5萬筒索3枚。ただし使う方が少数派。
・明槓の時、ドラを覆すタイミング:槓の宣言と同時。
・オーラスの流局時、供託点の処理:1位に帰属。
・飛び:0点未満。
・オープンリーチ採用可否:メジャーであるが、シンリムの一日大会やシンチョンでは使わない。
 振聴やオープンリーチ以外のリーチがあったら不可。役満払いなし。
・責任払い:大三元、大四喜、四槓子あり。
 韓国では、まだ公式に四槓子でアガった人はいない……。
・多家和:頭ハネ。三家和は流局。
 「麻雀100倍楽しみ(以下 麻雀100)」では、下家が役満の場合に限定してダブロン認定。
・途中流局の連荘:親の九種九牌のみ親流れ、その外には連荘。
 麻雀100では九種九牌、四槓散了は連荘、その外には親流れ。
・点数計算:符飜計算法のみ使用。
 30符計算法、トリプル切り上げなどは全然使われない。
・同点者の処理:ルールには「起家と近い順を優先」と「同じ順位」2つの方法が言及さ れている。
・1000点罰符:あり
・流し満貫:アガリ取り扱い。多家和の場合、最後の打牌者と近い順で優先。
・ローカル役:大車輪(萬筒索可)、八連荘を使用。
 八連荘は親の7連続アガリ後、8回目の2飜縛りを満足するアガリ。
 9回目以後は適用されない。
 麻雀100は十三不搭、三連刻、紅孔雀などを使用。
・5本場2飜縛り(あり。自分が積んだ積み場のみで5番目になった場合)
・国士無双の暗槓栄:あり。

 前に紹介した麻雀ギャラリーでは赤ドラ不使用/四槓子責任払いなし/途中流局は無条件に連荘/同点者は同じ順位
/多家和の流し満貫は親と近い順/十三不搭、三連刻、大七星などを使うのが他の点です。


[3611]あさみ 投稿日:2013/01/10(Thu)

>・赤ドラの採用可否
 日本のフリー雀荘や一般日麻などでは、赤ドラを入れることがメジャーと思います。

>・明槓の時、ドラを覆すタイミング
 「槓を宣言して同一牌を4枚見せた時点でドラをめくる」というルールがメジャーと思います

>・オーラスの流局時、供託点の処理
 「1位に帰属」というルールがメジャーと思います。

>・飛び
日本でも、「0点未満」というルールがメジャーと思います。。

>・オープンリーチ採用可否
 用語としては知らない人はいませんが、広く採用されているとまでは言えないと思います。

>・責任払い
大三元や大四喜に対して、一般日麻では広く採用されていると思います。
もちろん四槓子も対象となりますが、まず発生しませんね。

>・多家和
 「頭ハネ」というルールがメジャーです。

>・三家和
 流局とするルールも それなりに採用されています。
しかし近年は頭ハネというルールがメジャーになっているようです。

>・途中流局の連荘
これはいろいろあると思いますが、基本的に「連荘」というルールが多いと思います。

>・点数計算
 全体的にはトリプル切り上げ(30符六翻を8,000/12,000)がメジャーと思います。

>・同点者の処理
 全体的には「同じ順位」とするのが多いと思います。

>・1000点罰符
 これは「チーポンなどの言い間違い」に対する罰符と思いますが、
フリー雀荘などではかなり採用されているかも、ですね。
しかし友人同士の麻雀では、ほとんど採用されていないと思います。

>・流し満貫
 う〜ん、これはよく分かりません(^-^;
 しかし たぶん「アガリ扱い」の方が多いと思います。

>・ローカル役:大車輪(萬筒索可)
 これも採用度は、よく分かりません。
 しかし友人同士の麻雀では、かなり採用されていると思います。

>・八連荘
 こういうルールがあるということは、よく知られています。
 しかし採用度は、よく分かりません。
 
>・5本場2飜縛り
 友人同士の麻雀では、かなり採用されていると思います。
しかしフリー雀荘では、ほとんど採用されていないと思います。

>・国士無双の暗槓栄
 これも友人同士の麻雀では、かなり採用されているかも知れません。
 しかしフリー雀荘では、ほとんど採用されていないと思います。

>・地和と人和の定義や採用可否はどのようにするのがメジャーですか?
 地和は、一般日麻では「1巡目の子(散家)の第一ツモアガリ(役満)」としてメジャーに採用されています。
人和は「子の第1ツモの前のロンアガリ」という解釈がメジャーですが、地和ほど広く採用されていないようです。
また他の役満より低い得点とするルールもあるようです。
※もちろん、その前にチー、ポン、カンがあれば消えます。

>・二十二麻雀では全帯幺九と混老頭が同じ1飜なのに、他の名前で呼んだ理由は何でしょうか?

 全帯幺九は必ず順子を含んでいますが、混老頭は刻子だけのアガリですよね。
まったく構成が異なりますので、異なるアガリ役となるのは不思議ではありません。
※「混老頭は全帯幺九の上位役」とは言えないですね。

>中国古典麻雀では全帯幺九と混老頭は違う飜や符でしたか?
混老頭は全帯幺九より刻子の数が多いので、それだけ計算の対象となる符が多くなります=同じ一翻であっても、
得点が大きくなります。さらに混老頭の場合は自動的に対々和の一翻が複合しますので、実質的に二翻となります。

>私はネット麻雀を除けば初めてした役満は去年12月4日にした地和です(^o^)
それはお芽出とうございます(^^)/
σ(-_-)はサンマでは地和をアガったことがありますが、四麻ではいまだアガッたことがありません(>_<)