槓02・チー槓、ポン槓
ポンと暗カン、あるいはチーと暗カン、明カンと暗カンは同時に出来ますか?
例えば手の中にカンせずにを4枚持っていたとします。またその他にを2枚持っていたとします。このときをポンして、牌を捨てる前にの暗カンが出来ますか?
日本麻雀では、チー、ポンに続いて槓はできません。日本麻雀がそういうルールになっているのは、中国古典麻雀がそういうルールであったからです。
しかし現在の中国麻将ではチー、ポンに続いて槓ができます。そこで中国麻将では、チー、ポンしたあとの槓で、嶺上開花してしまうこともあります。
某インターネット上の麻雀で私は次の様な手牌でした。
(ポン)
他家からリーチが入っており、が切りづらい状況。かといってカンドラも増やしたくないので、テンパイしてからカンして勝負の予定でした。
ところがここへが出て思わずポン。この時、「同時に」をカンすることはできないんだったでしょうか?
ちなみに、その実戦ではカンするボタンが出なかったので目をつぶって切り・・・は通ったけど、数巡後振り込みでした....
これは前項の質問と同じケースですね。
をポンした段階ではノーテンですね。ところがポンに続いての槓を認めると、嶺上開花でアガってしまうことがあります(質問のケースで云えば、ポンに続いてを暗槓。そしてかで嶺上開花)。
ポンした時点でノーテンであるものが、1度も打牌しないでアガってしまうのはおかしいというので、日本ルールでは、このような槓ができないことになっています。これはポンに限らず下記のようなケースでも同様です。
ポン
ここでをチーしてを暗槓。
ただし下記の場合は、やを槓しなくても聴牌しています。
ポン
そこでを槓したあと、嶺上牌がであれば、続けて槓ができますし、 を引けば嶺上開花が認められることになります。
ポン、吃直後の槓は何故出来ない(ルール違反)のでしょうか。
槓を行っても手牌の数は合っていると思いますが。
チーポンした時点では絶対にノーテンの筈です。そしてノーテンの人がアガることはあり得ません。 そこでかりに現在、イーシャンテンであれば、チーポンの後、不要牌を切って初めてテンパイとなります。ところがチー・ポン直後の槓をOKとすると、チーポンした時点ではノーテンなのに、不要牌を1枚も切らずアガリ(嶺上開花)が可能となります。
ポン
上の手で上家がを切ったのでチー。続いてを槓して嶺上牌がであれば、混一・中・嶺上開花で満貫。つまりノー聴の手が一挙にアガリになるのはおかしいというので、チーカン・ポンカンは不可とされているわけです。
しかしチー・ポン直後の槓は不可であるのに、連槓がOKになっているのは、最初の槓の時点で聴牌しているケースがあるからです。
ポン
ここへが出たので槓。嶺上牌でを引いたので連続して槓。 を嶺上開花。これなら問題ありません。しかし実際は、下記のようなケースもあります。
ポン
明らかにノーテン。ここへが出たので槓。嶺上牌でを引いたのでを連続して槓。そしてを嶺上開花。これはチーカン・ポンカンと同じケースですから、理屈から行けばチーカン・ポンカンが禁止ならこちらも禁止となる筈です。しかし槓の場合はチーポンと違って、最初の槓の時点でノー聴であったか聴牌であったか確認不可能です。そこで連続槓は可となっているのです。
しかし逆に言えば、「確認不能」という理由でノーテンがアガリになるかも知れない連続槓を認めているのですから、チーポン直後の槓を可としてもおかしくありません。そして実際、現在の中国麻将ではチーポンカン直後の槓は可となっています。
このような観点から、将来的には日本でもチーポンに続いての槓も、OKとなる可能性もありますね。
「百萬之冠」の公式ルール(の要約)を読んでて次の箇所の意味がわかりません。ぜひ、ご教示ください。m(__)m
>「チー・ポン・カン直後のロン(いわゆるチーロン、ポンロン)あり」
これはどういう意味でしょう。
チーポンした直後にロンできる牌姿なら、チーポンしなくともロンなのでは?
私なりに以下のように考えてみましたが、どうも納得できません....
回答1
「ロン!」の発声すべきなのに、間違えて「ポン!」と言ってしまった。これだと「空ポン」扱いで、罰符を取られるが、それはイヤなので、いったん鳴いた後で、スグに「ロン!」しても良い。
回答2
いきなり「ロン」すると、それを捨てた人の1人支払いになる。ところが「ポンロン」なら、ツモ扱いとなる。その1人払いを回避するために(全員から点棒を得たい時に)使う高等なテクニック。
回答3(チーロンの例)
ドラ
みたいな状況で、が上家から出たので、嵌でチーしてを捨てるつもりだったが、同時に他家から「ポン!」の声がかかった。他人にポンさせるくらいなら、やっぱ素直に「ロン!」してしまおう、というような時に「チーロン」が発生。
回答4
「ポンロン」の「ポン」とは、自分が行うモノでなく、他家がやるもの。安まなので見逃すつもりだったけど、ポンされると待ち牌が無くなるので、他人が「ポン!」した直後に、「ロン!」というズルい手段。
回答5:回答1と似たような話だけど....。
メンチンだとかの手で聴牌形がよくわからずに、とりあえず「ポン!」 しかしよく考えてみると和了り牌だった。この場合は、牌を捨てずに「ロン!」と言い直すことができる。
回答6
「ポン」や「チー」をすると、一般的には、点数が低くなる。
わざと低い点数を狙う場合には、いったん「ポン!」して、門前点をなくして「ロン!」すればイイ....
回答7
私が知らない役に「三明刻」という役がある(笑)。
これは「三暗刻」とは逆に、必ず3つのサラした刻子が必要な役だ。2面子ポンした後で、双ポンの聴牌時には「ポンロン」することでこの「三明刻」という役が付加される。
うーっ、考えれば考える程、さっぱりワカリマセン。
百萬冠ルールでは、槓後の槓はもちろんのこと、「チー・ポンに連続しての槓」も認められています。そこで百萬冠ルールでいうチーロンとは“チーに連続して槓を行い、嶺上開花すること。ポンロンはポンに連続して槓を行い、嶺上開花すること”の意味です。つまりチー槓・ポン槓とチーロン・ポンロンは同じ意味のことをいっているのです。
現在の日本麻雀では槓に続いての槓はできますが、チーポンに続いての槓はできません。しかし前項でも述べたように、いろいろなケースがあるわけですから、将来は日本でもチーポンに続いての槓もOKとなる可能性もあります。