一般役 03・搶槓


 チャンカンですが、捨て牌でないのにロンが成立し、なおかつそれにイーハンついてしまうことに疑問を感じます。


あさみ

捨て牌でもない牌にロンを成立させるのですから、たしかに変則ですね。
とはいうものの、搶槓(チャンカン)は変則なアガリということを前提に採用されているのですから、そこにクレームをつけても仕方がないという....(^-^;

 もちろん競技性という観点からルールを考えるのであれば、除外される役でしょうけれど。


 手役ナシで聴牌していて、他家があたり牌を河に切りました。しかし手役がないのでだまっていたところ、他家がその牌を明槓しました。そして「ロン、搶槓、ドラ3!」と云いました。これはアリなんでしょうか。アマリ、キイタコトナイデスガ。


あさみ

 搶槓小明槓(明刻に1枚加えて槓子(カンツ)を作る)があった時、発生する偶然役です。

 しかし質問のケースは、大明槓(暗刻に他家の捨て牌を加えて槓子(カンツ)を作る)があったのですね。もちろんこれは搶槓になりません。


 一発は「立直後、ポン、吃、明槓のない一巡以内のアガリ」ですが、立直一発搶槓は重複するのでしょうか。


あさみ

 搶槓の「」とは、「奪う」とか「取る」という意味の字です。つまり搶槓は、相手が槓しようとするのを奪ってしまうアガリです。加槓牌が奪われて槓が成立しないのですから、そのアガリは「ポン、吃、明槓のない一巡以内のアガリ」ということになります。となれば立直一発搶槓は重複するということになります。

 とはいえ一部には「カンという発声があった以上、(カンが無くても)一発は消える」という主張もあります。そういうルールだと云うならそういう事になりますが、ちと強引に感じます。

 なお一発はポン、吃、大明槓だけでなく小明槓、暗槓があった場合も消滅するというルールが一般的なルールです。


 対面がをポンしているところに

 二萬三萬二筒三筒四筒二索三索四索東東東中中

という手でリーチをかけました。
 2巡目後に対面がを加カンして嶺上牌から持ってきたを切りました。果たしてこのであがる事は出るでしょうか?


あさみ
 残念ながらでロンできません。

 は小明ですから、リーチ者は搶槓できます。しかしそのを見送ったわけですから、以後は「ツモアガリのみ」とか「アガリ放棄で、流局時にチョンボ」になったりします。

 

百貫雀 投稿日:2006/09/22(Fri)

 こんにちは、百貫です。
 毎度毎度の質問ですがよろしくお願いします。m(__)m

 ちゃんかんは「」でしょうか?「」でしょうか?
私は長い間、他人のに「横ヤリを入れる」のだから「」だろうと思っていたのですが、友人から「他人のを奪い取る」のだから手編の「」が正しいと教わりました。

 先日「二索チャン槓」という役の存在を知り、これはどう考えても、二索と見立てての役だろうと思います。「」と「」、どちらが正解なのか、教えてください。


あさみ 投稿日:2006/09/22(Fri)

 こんにちわ、百貫さん(^-^)/

 「二索チャン槓」は、もちろん二索(ヤリ)に見立ててますね。二索を4枚直列すれば二索二索二索二索ですから、ほんとににそっくり。また「」と「」はどちらも字形も似ていて、同発音で意味も近い字なので、よけいに分かりにくい。

 とはいえ字義的には、木偏の「」は「倉=細長い木製の武器」というのが意味の主体。手偏の「」は、「突く、届く、奪い取る、引きずり出す」などが意味の主体。

 つまりは道具そのもの、はその状況を表す意味が強いという感じです。そこで二索搶槓は、「二索(槍)で槓(カン)を搶(突く)」という意味になるわけです。

 #字面に触れることを“搶地(そうち=地面に届く)”といいますが、“槍地”とも表記されます。つまり中国語でも、峻別して用いているわけではないようです。