Hobby Rabo 趣味研究 。
ラテン仮名
日本語をアルファベットの組み合わせで表した文字をローマ字と呼ぶ。しかしなんで「ローマ字」と云うんだ。そもそもそれが気に入らない。子供の時 塾の先生に聞いたら、「ワシントンは英語でワシングトン、トウキョウはトキョと書く。これでは日本語で正しく読めない。しかしローマは英語でも roma なので、日本語でもローマと読める。だからローマ字というんだ」 ホントか、おい。(゚0゚)そのローマ字だが、現在のローマ字はいちおう1989年 国際標準化機構(国際標準化機構|ISO)が制定した訓令式(厳密翻字は日本式ISO3602)に基づいている。
http://bright7.com/838D815B837D8E9A/w8C5097DF8EAE82CC955Cところがその末尾の注意書きに「(重要)表記法はそれぞれの規格・方式で異なる。そえがきを参照せよ」とある。たとえば文部科学省の指導により小学校で教育されるローマ字ではアルファベットのうち c q l v x を使用しない。しかし長音記号は使用する。しかし外務省ではパスポートなど公的書類においては、つい最近まで長音記号の使用を認めていない。その反面、訓令式ではあり得ないohなどの組み合わせを認めている。※本来 ローマ字にはないohtaという表記を「おおた」、または「おーた」と読ませる。
またチャ,シャは訓令式ではTya,Syaであるが、ヘボン式では cha cya sha と表記する。ヘボン式は義務教育では教育の対象外だ。しかし英語表記との絡みで 一般ではそれなりに用いられている。その英語表記との関連性が理由ではないかと思うけれど、外務省の公文書ではヘボン式一色。さすがにabc xyzなど日本語として意味をなさない表記は認めていないが、法務省となると登録商標においてこれを ローマ字表記と称し、すべてのアルファベット、および言葉として意味をなさない組み合わせ(abc xyzなど)も認めている。
商号の登記にローマ字等を用いる為の商業登記規則等の一部改正について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji44.htmlすなわち日本のローマ字表記は文部省,外務省,法務省が入り乱れ、バトルを繰り広げている状態。言葉を換えれば、いろんな役所がやりたい放題。そこでσ(-_-)もやりたい放題はローマ字の統一を目指して立ち上がった。( ̄^ ̄)まず「ローマ字」という表現は「ローマ帝国を象徴するラテン文字」ということ用いられている(らしい)。しかし現在 その主旨は曖昧となり、先生でもなぜローマ字というか分からない状態。そこで平仮名、片仮名のヒソミにならい、以後 ラテン仮名 と称する。
(1)文頭は大文字で表記する。
例 昔々(むかしむかし)=Mukasimukas(2)姓氏(FamiryName)はすべて大文字、個人名(PersonalName)は語頭を大文字で表記する。
浅見 了(あさみ りょう) ASAMI Ryō
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき) YUKAWA Hideki(3)地名の語頭は大文字で表記する。
例 名古屋(なごや)=Nagoya 横浜(よこはま)=Yokohama(4)地名等の伸ばし音は長母音(マクロン母音)表記でも可。
例 東京(とうきょう)→Tōkyō 京都(きょうと)Kyouto→Kyōto(5)地名と行政区域は(-)半角ハイフンで連結する。
例 東京都(とうきょうと)=Tokyo-to
愛知県加茂郡西春町(あいちけん かもぐん にしはるちょう)
=Aiti-ken Kamo-gun Nisiharu-cyō
ただし行政区以外の町/丁はハイフン表記をしない。
例 中央区永田1丁目1番1号=Chuuo-ku Nagata1cyōme 1ban1gō(6)各単語間は半角スペースを儲ける。(7)助詞「は、を、へ」は、wa wo xe と表記する。(8)単語と助詞間には「'」を付す。
例 昔々あるところに、お爺さんとお婆さんが
=Mukasimukasi arutokoro'ni ozīsan'to obāsan'ga
本日の天気は=Hon'zitu'no tenki'wa(9)助詞の語尾と次の単語間は半角スペースをとる。
例 昔々あるところに、お爺さんとお婆さんが
=Mukasimukasi arutokoro'ni ozīsan'to obāsan'ga
本日の天気は=Hon'zitu'no tenki'wa(10)句点は「.(ピリオド)」とする。
本日は晴れ=Honzitu'wa hare.(11)アクセントの上声(じょうしょう)は母音上にサーカムフレックス(^)、下声はキャロン(v)で示す(平声(ひょうしょう)は無印)。有声音には母音(ぼいん)と子音(しいん)がある。ローマ字で用いられる k s および ka sa などは、一括して“子音(しいん)”と呼ばれることが多い。しかし“子”は“父母”あっての存在。したがってラテン仮名ではk やs を父音(ふいん)、ka sa などを子音と分類する。
表1 母音(ぼいん) 単独で発音できる唯一の音声 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各種母音表記
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単母音(たんぼいん) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大文字 | A | I | U | E | O | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小文字 | a | i | u | e | o | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発音 | ア | イ | ウ | エ | オ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長声(長母音(伸ばし音)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
母音上に長音記号( ̄ マクロン)を表記する | ā | ī | ū | ē | ō | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア- | イ- | ウ- | エ- | オ- | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただし平仮名が異なる場合は母音表記する | 大きい O'okii →Ōkii | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外来語の伸ばし音は、長母音表記する | トーキー Tōkī ターキー Tākī |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2語で同母音が連続 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
母音間に「 ' (半角上カンマ)」を入れて表記する |
長雨 naga'ame | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子音 si 'in | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保温 ho'on | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不運 hu'un | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大川 O'okawa または Ōkawa | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠い To'oi または Tōi | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1語句で同母音が連続 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「 ' (半角上カンマ)」、あるいは長母音(マクロン母音)表記 |
通り To'or i →Tōr i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大通り O'odo'or i →Ōdōr i | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飯塚 I 'iduka →Īduka | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
I 'izuka →Īzuka | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伸ばし音 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
異なる母音でも伸ばし音となる場合は長母音表記でも可 | 王様 Ousama=Ōsama | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京 Toukyou=Tōkyō | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都 Kyouto=Kyōto | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセント 上声は母音上に「^」(サーカックフレーム)、下声は母音上に「v」(キャロン)を付す |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平声(ひょうしょう) | 上声(じょうしょう) 前母音にアクセントがある場合 |
下声(かしょう) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蟹 kani | 可児 kâni | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入試 nyûsi | 乳歯 nyûsi | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
断行・断交 dankou | 断固 dânko | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下段・果断 kadan | 花壇 kâdan | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
端・橋 hasi | 箸 hâsi | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雲 kumo | 蜘蛛 kûmo | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足・脚 asi | 葦・葭 âsi |
表2 父音(ふいん) 単独では発音できない無声音 清音(ka(カ) sa(サ)等)/濁音(ga(ガ) za(ザ))/半濁音(Pa パ )など 下記のように分類される |
||||||||||||||
清父音(せいふいん)(清音(せいおん)の父音) | K(k) | S(s) | T(t) | N(n) | H(h) | M(m) | Y(y) | R(r) | W(w) | |||||
濁父音(だくふいん)(濁音(だくおん)の父音) | G(g) | Z(z) | D(d) | ・ | B(b) | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
半濁父音(はんだくふいん(半濁音の父音) | ・ | ・ | ・ | ・ | P(p) | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
新父音(しんふいん)(拗音の父音) | C(c) | ・ | ・ | ・ | F(f) | ・ | Y(y) | L(l) | W(w) | |||||
Q(q) | ||||||||||||||
新濁父音(しんだくふいん)濁拗音の父音 | ・ | J(j) | ・ | ・ | V(v) | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
祖父音(そふいん)(二重父音)=父音 y h w s と結合し、拗音の子音をつくる | ||||||||||||||
祖父音(せいそふいん) Y タイプ | ky | Sy | Ty | Ny | Ry | My | ・ | Ry | Wy | |||||
仝 H タイプ | ・ | Sh | Th | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | Wh | |||||
Ch | ||||||||||||||
仝 S タイプ | ・ | ・ | Ts | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
仝 W タイプ | Kw | ・ | Tw | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
濁祖父音(だくそふいん) Y タイプ | Gy | Zy | Dy | ・ | By | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
Vy | ||||||||||||||
仝 H タイプ | ・ | ・ | Dh | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
仝 W タイプ | Gw | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | |||||
半濁祖父音(はんだくそふいん) | ・ | ・ | ・ | ・ | Py | ・ | ・ | ・ | ・ |
表3 子音((しいん)
有声音である子音は、清音(せいおん)と濁音(だくおん)、拗音(ようおん)の3種類がある
清音(せいおん)
表4父音による子音 Ka Sa Ta Na Ha Ma Ya/Yo Ra Wa カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ 濁音(だくおん)
表5濁父音による子音 Ga Za Da ・ Ba ・ ・ ・ ・ ガ行 ザ行 ダ行 バ行 半濁音
表6半濁父音による子音 ・ ・ ・ ・ Pa ・・ ・ ・ ・ パ行 1.拗音
表7ー1
表7ー2
新父音による子音 Ca ・ ・ ・ Fa ・ Yi ・ Wi キャ行 ファ行 ユィ行 ウィ行 Qa ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ クァ行 祖父音Y タイプの子音 Kya Sya Tya/Cya Nya Hya Mya ・ Rya ・ キャ行 シャ行 チャ行 ニャ行 ヒャ行 ミャ行 リャ行 祖父音 H タイプの子音 ・ Sha Cha ・ ・ ・ ・ ・ ・ シャ行 チャ行 ・ Tha テャ行 祖父音W タイプの子音 ・ ・ Twa ・ ・ ・ ・ ・ ・ ツァ行 2.3.濁拗音
表8新濁父音の子音 ・ Ja ・ ・ Va ・ ・ ・ ・ ・ ジャ行 ・ ・ ヴァ行 ・ ・ ・ ・ 濁祖父音 Y タイプの子音 Gya Gya(Ja) Dya ・ Bya ・ ・ ・ ・ ギャ行 ジャ行 ヂャ行 ・ ビャ行 ・ ・ ・ ・ 濁祖父音 H タイプの子音 ・ ・ Dha ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ デャ行 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 濁祖父音 W タイプの子音 Gwa ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ グァ行 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6.半濁拗音
表9半濁祖父音と母音が結合し
た音声・ ・ ・ ・ Pya ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ピャ行 ・ ・ ・ ・
表4 清音(せいおん) 父音による子音 |
||||||
母音 | A | I | U | E | O | |
父音 | 子音 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
K | カ行 | Ka | Ki | Ku | Ke | Ko |
カ | キ | ク | ケ | コ | ||
S | サ行 | Sa | Si | Su | Se | So |
サ | シ | ス | セ | ソ | ||
T | タ行 | Ta | Ti | Tu | Te | To |
タ | チ | ツ | テ | ト | ||
N | ナ行 | Na | Ni | Nu | Ne | No |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ||
H | ハ行 | Ha | Hi | Hu | He | Ho |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | ||
M | マ行 | Ma | Mi | Mu | Me | Mo |
マ | ミ | ム | メ | モ | ||
Y | ヤ行 | Ya | ・ | Yu | ・ | Yo |
ヤ | ユ | ヨ | ||||
R | ラ行 | Ra | Ri | Ru | Re | Ro |
ラ | リ | ル | レ | ロ | ||
W | ワ行 | Wa | ・ | ・ | ・ | ・ |
ワ | ||||||
n | ン行 | ン |
表5 濁音 濁父音による子音 |
||||||
母音 | A | I | U | E | O | |
濁父音 | 子音 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
G | ガ行 | Ga | Gi | Gu | Ge | Go |
ガ | ギ | グ | ゲ | ゴ | ||
Z(Jは用いない) | ザ行 | Za | Zi | Zu | Ze | Zo |
ザ | ジ | ズ | ゼ | ゾ | ||
D | ダ行 | Da | Di | Du | De | Do |
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド | ||
B | バ行 | Ba | Bi | Bu | Be | Bo |
バ | ビ | ブ | ベ | ボ | ||
表6 半濁音 半濁父音による子音 |
||||||
母音 | A | I | U | E | O | |
半濁父音 | 子音 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
P | パ行 | Pa | Pi | Pu | Pe | Po |
パ | ピ | プ | ペ | ポ |
表7ー1 拗音 1
新父音による拗音
母音 A I U E O 新父音 子音 ・ ・ ・ ・ ・ C(c) キャ行 Ca Ci Cu Ce Co キャ キィ キュ キェ キョ Q(g) クァ行 Qa Qi ・ Qe Qo クァ クィ クェ クォ F(f) ファ行 Fa Fi ・ Fe Fo ファ フィ フェ フォ Y(y) ユィ行 ・ Yi ・ Ye ・ ユィ ユェ L(l) リャ行 La Li Lu Le Lo リャ リィ リュ リェ リョ W(w) ウィ行 ・ Wi ・ We Wo ウィ ウェ ウォ(ヲ)
表7ー2 拗音 2
祖父音による拗音
母音 A I U E O 祖父音 子音 ・ ・ ・ ・ ・ Sh シャ行 Sha ・ Shu She Sho シャ シュ シェ ショ Cy or Ch チャ行 Cha ・ Chu Che Cho チャ チュ チェ チョ Ts ツァ行 Tsa Tsi ・ Tse Tso ツァ ツィ ツェ ツォ Th テァ行 Tha Thi Thu The Tho テァ ティ テュ テェ テォ Ny ニァ行 Nya ・ Nyu Nye Nyo ニァ ニュ ニェ ニョ Hy ヒャ行 Hya ・ Hyu Hye Hyo ヒャ ヒュ ヒェ ヒョ My ミャ行 Mya ・ Myu Mye Myo ミャ ミュ ミェ ミョ Wy 旧仮名行 ・ Wyi ・ Wye ・ ヰ(ゐ) ヱ(ゑ)
表8ー1 濁拗音 1
濁父音による拗音
母音 A I U E O 濁父音 子音 ・ ・ ・ ・ ・ J ジャ行 Ja Ji Ju Je Jo ジャ ジィ ジュ ジェ ジョ V ヴァ行 Va Vi Vu Ve Vo ヴァ ヴィ ヴュ ヴェ ヴォ
表8-2 濁拗音 2
濁祖父音による子音
母音 A I U E O 濁祖父音 子音 ・ ・ ・ ・ ・ Gy ギャ行 Gya ・ Gyu Gye Gyo ギャ ギュ ギェ ギョ Gw グァ行 Gwa Gwi ・ Gwe Gwo グァ グィ グェ グォ Dh デャ行 Dha Dhi Dhu Dhe Dho デャ ディ デュ デェ デョ By ビャ行 Bya ・ Byu Bye Byo ビャ ビュ ビェ ビョ
表9 半濁拗音
半濁祖父音の子音
Py ピャ行 Pya ・ Pyu Pye Pyo ピャ ピュ ピェ ピョ
単独では無声音であるが、子音と結合したとき音声を得るものを中声音と呼ぶ。中声音には促音(そくおん)と撥音(はつおん)があるが、促音は表10、撥音は表11のように表記する。
表10 促音(そくおん) 母音と子音間 、または子音と子音間における断裂音 |
||||||||||
促音あと父音、または濁父音を連続させる | kk | ss | tt | ・ | hh | mm | yy | rr | ww | |
gg | zz | dd | ・ | bb | ・ | ・ | ・ | ・ | ||
ッ | ||||||||||
例 1 「さっと」 satto 促音「っ」の後の子音「と」の父音は「t」、したがって「t」の連続で「っ」を表わす。 例 2 「パッド」 paddo 促音「ッ」の後の子音「ド」の父音は「d」、したがって「d」の連続で「ッ」を表わす。 |
表11 撥音(はつおん) |
||
語中および語尾における鼻濁音(父音n1文字で表す) ※父音 (n)は単独では発音できないので、単独の場合は 「un=ウン」と代用発音する |
箪笥(タンス)=Tansu 安心(アンシン)=Ansin. |
|
語中 nのあともnの場合、またはnの次が母音の場合、 最初のnの肩に半角上カンマ「’」をつける |
新年(シンネン)=Sin'nen 新案(シンアン=Sin'an |
|
nのあとが父音 b m p(閉唇音) の場合もnと表記する | 新橋(シンバシ)=Sinbasi 蜻蛉=Tonbo 干満(カンマン)=Kanman 反発(ハンパツ)=Hanpatu |
|
語尾が助詞に接続する場合、語尾と助詞間に 半角の上カンマ「'」を付す |
新年(シンネン)に= sin'nen' ni 緩慢(カンマン)な=kanman'na |