Guest Laboratory ゲスト研究室 


     (19)C計算法


最近 麻雀 始めました!投稿日:2008/07/05(Sat)

だいぶ前に出ていた話ですが、90符と110符と ついでに70符の簡単?な求め方を考えました!

50符の翻計算は全て切り上げがないので、
50符X翻+△符X翻=(50+△)符X翻
が切り上げ時の誤差が出ずに成り立ちます。

したがって
50符X翻+20符X翻=70符X翻
50符X翻+40符X翻=90符X翻
50符X翻+60符X翻=110符X翻
も成り立ちます。

(例)親ロンの時
50符2翻(4800)+20符2翻(2000)=70符2翻(6800)
50符2翻(4800)+40符2翻(3900)=90符2翻(8700)
50符2翻(4800)+60符2翻(5800)=110符2翻(10600)

これで20符・30符・50符覚えておけば簡単な足し算だけで乗り切れます。
(全部暗記した方が実践向きかもしれませんが・・・)

百貫雀 投稿日:2008/07/06(Sun)

最近麻雀始めました!!さん、はじめまして。

> 50符の翻計算は全て切り上げがないので、...

これはすばらしい!
麻雀始めて30年も経つのに、気づかなかった。

あさみ 投稿日:2008/07/06(Sun)
ども、最近麻雀始めました!!さん(^-^)/

>これで20符・30符・50符覚えておけば簡単な足し算だけで乗り切れます。

いや、たしかに(^-^)V

>百貫雀さん
>麻雀始めて30年も経つのに、気づかなかった。

同じく....(>_<)

 90符・110符、特に110符は現実には発生しないと思いますが、誤差が出ないという点で この計算法は現実的ですね。そこで、とりあえずC計算法(コロンブス計算法)(仮名)と命名(^-^; 。

※一応 検算してみた(^-^;
○70符
子 50符一(3)翻(1600)+20符一(3)翻(700)=70符一(3)翻(2300=600/1200
  50符二(4)翻(3200)+20符二(4)翻(1300)=70符二(4)翻(4500=1200/2300

親 50符一(3)翻(2400)+20符一(3)翻(1000)=70符一(3)翻(3400=1200all
  50符二(4)翻(4800)+20符二(4)翻(2000)=70符二(4)翻(6800=2300all
○90符
子 50符一(3)翻(1600)+40符一(3)翻(1300)=90符一(3)翻(2900)
   50符二(4)翻(3200)+40符二(4)翻(2600)=90符二(4)翻(5800)

親 50符一(3)翻(2400)+40符一(3)翻(2000)=90符一翻(4400)
   50符二(4)翻(4800)+40符二(4)翻(3900)=90符二翻(8700)

○110符
子 50符一(3)翻(1600)+60符一(3)翻(2000)=110符一(3)翻(3600)
   50符二(4)翻(3200)+60符二(4)翻(3900)=110符二(4)翻(7100)

親 50符一(3)翻(2400)+60符一(3)翻(2900)=110符一(3)翻( 5300)
   50符二(4)翻(4800)+60符二(4)翻(5800)=110符二(4)翻(10600)

我打麻将 投稿日:2008/07/06(Sun)

なんで百貫雀さんも浅見さんも知らなかったんだあぁ! (゜Д゜)

あさみ 投稿日:2008/07/07(Mon)

 σ(-_-)に関して云えば、「70符を50/20に分ける」という発想がなかった(笑)
 振り返ってみると、それには二つの理由があるようで(後付けの理由のように思えるが(^-^) )

 一つには70符は23・45、34・68だけを覚えればいいので、ツモの場合も含めて単純に丸暗記。
 二つめは、どうしても「符計算は30符から」と云うことが頭にある。そこで「2分割計算」という便法を人に教える場合でも、自然に30/40に分けて教えていた。「それ以外の数字に分けたらどうか」などと考えもしなかった、という感じ(^-^;

百貫雀 投稿日:2008/07/07(Mon)

 私の場合は、素点を丸覚えしており、それを倍々していました。
 30符は、子なら 0960点、親なら 1440点。
 40符は、子なら 1280点、親なら 1920点。
 50符は、子なら 1600点、親なら 2400点。
 70符は、子なら 2240点、親なら 3360点。
 90符は、子なら 2880点、親なら 4320点。
 いつのまにか、切り上げ点も暗記してしまった、といった感じです。
 でも迷った時には、今でも素点に戻ります。←何と無駄なことか!
以前へ   以降へ  目次へ