経営戦略関連

◆ プロダクトポートフェリオ(RPM)と プロダクトライフサイクルマネジメント(PLM)

 市場の成長率と独占率の両軸から、その会社の各事業(製品やサービス)の位置づけを分析します。 その製品の評価して、資源配分の優先順位を設定する事がプロダクトポートフェリオの目的です。 (過去問題でも目的を問うものが出題されています。)
 そして言葉(単語)は違いますがプロダクトライフサイクルマネジメントも同じような考えで、

 「導入期」→「成長期」→「成熟期」→「衰退期」

 という風に各製品や事業を上記のようなサイクルで動くと言われています。

  相対的市場占有率




花形(RPM)
成長期(PLM)
問題児(RPM)
成長期(PLM)
金のなる木(RPM)
成熟期(PLM)
負け犬(RPM)
衰退期(PLM)


 上記がプロダクトポートフェリオの表です。 金のなる木(成熟期)が最も利益が得られるとされます。 そこで得た利益を、問題児(導入期)に投資して育てるというのが理想的です。  ・・・が、実際にはライフサイクルに乗れず、問題児から負け犬になるのがほとんどです。
 過去問題でも花形の意味を問うものが出題されたりしてます。

◆ SWOT分析

 自社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats) となる要素を分析する事で経営戦略をたてる手法の一つです。
 過去問題も意味を問われものしか出題されていません。

◆ イノベーション

 イノベーションとは、新製品の開発や新サービスの提供など、各種の技術革新を指します。
 下記がイノベーションの種類です。

ラディカル
イノベーション
・・・ これまで考えられなかった新技術と新製品の登場によって、経営構造に大規模な変革を引き起こすような技術革新の事を言います。
(過去問題に出題されています。)

プロダクト
イノベーション
・・・ 革新的な新製品を開発するといった、製品そのもの技術革新(他社に真似できないような製品を作る?)の事を言います。

プロセス
イノベーション
・・・ 新製品ではなく、製品の製造工程の技術革新(他社に真似できないような工程技術?)の事を言います。

インクリメント
イノベーション
・・・ 既存の製品を細かな改良を積み重ねていく技術革新の事を言います。


◆ サプライチェーンマネージャー

 Supply Chain Management の( SCM と略される場合もある)の事で、購買、生産、販売、物流など複数の関連企業や部署の間でやり取りするデータを、コンピュータによって一元管理する手法です。
 個人のノウハウとか経験などの知的資産などは、特に考慮しません。
 過去問題でも意味を問われる内容のようです。

◆ CRM

 Cusromer Reletionship Management の略で、顧客の満足度を向上させるために、情報システムを利用して顧客情報を一元化し、企業と顧客との間に長期的な関係を築く手法の事を言います。
 過去問題でも意味を問われる内容のようです。



TOPページに戻る