小松天神睦は2004年 発会10周年を迎えました

小松天神睦10周年記念式典が
ご来賓、友好神輿団体ご臨席のもと
挙行されました。

遠路遙々、出席いただいた各団体のみなさま
本当にありがとうございました。

会員各位の協力もありがとうございました。
《式次第》
・開会のあいさつ   実行委員長    森田昭二
・会長挨拶      小松天神睦会長 佐藤正一
・来賓祝辞      川西町長    原田俊二様
             衆議院議員  近藤洋介様
             北区総代長  横山 武様
             栗駒睦会長  菅原廣雄様
・各会紹介      若頭        山口俊昭
・乾杯         櫻睦会長    小林孝幸様
・祝宴
・アトラクション
・閉会のあいさつ  会長代行      佐野 元


小松天神睦結成10周年にあたり

 私ども「小松天神睦」は、平成6年の天満神社の神輿改修に際し、一部有志が、この機会をとらえ
どのようにして祭を復興すればよいのか検討した結果、復活した神輿を担ぐことにより地域の活性化や
会員相互の親睦を図ろうとして、産声を上げた神輿同好会であります。              
結成以来10年、神社祭事委員会の皆様にとりましては、当時、考えもしない「神輿を担がせて欲しい」
という突然の申し出に快く応じて頂くばかりではなく、物心両面で私どもを支えていただきましたこと
この場をかりてで改めて厚くお礼申し上げます。                        

地元での盛り上がりにつきましては、天満神社の祭礼を北区のエリアに留まらない祭りにするため、
子供神輿の購入、しゃぎり運行、お祭り広場等、年々新企画を打ち出し実施して参りましたが、毎年、地元
のご婦人方からは献身的なご協力を賜り、神輿会が渡御で手が回らない部分を十分に埋めて頂いておりま
すこと改めてお礼申し上げます。お陰様で、年々見物に来られる町内の皆様が増加し祭が賑わいをみせて
きております。                                        

さて、当時私どもは祭事委員会から担ぐ許可は得たものの、神輿に関しては全くの素人でありました。
しかし、縁があり宮城県「栗駒睦」に出会い、単に担ぎ方だけではなく、神輿に関する多くのことを一
から指導していただくことができました。今日の小松天神睦が神輿同好会として活動できますのも、厳
しくも優しい栗駒睦の皆さまのご指導の賜物と、言葉では言い尽くせない程の感謝の気持ちで一杯であ
ります。本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。当初、私どもへの指導に
ついて賛否両論があったと後になってお聞きしました。そんな中、栗駒睦の親会であります櫻睦の方か
らの「孫の顔も見たいよね」との一言があり、指導することが決定したと聞き及んでおります。まさし
く「縁」を感じるエピソードであります。                           

 また、栗駒睦のご指導のもと岩手県一関市での神輿の祭典等各地の神輿場への遠征に臨みましたが、
東京方面への遠征では三社祭、鳥越祭、三鷹市八幡大神社例大祭、久我山稲荷神社例大祭等の多くの神
輿場で経験を積ませて頂きました。特に、東京各地での祭では、櫻睦の皆さまには何も分からないまま
山形からお邪魔しました私どもを、快くお迎え頂き、かつ、想像もしていなかった神輿の魅力と神髄を
現場で担ぐことにより教えて頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。私ども孫は、引き続き神輿を
愛して参りたいと存じますので益々のご指導をよろしくお願い申し上げます。           

最初の数年、私どもは神輿場に大変飢えておりました。近くに魅力的な神輿場があると知るや、次々
に参加のお願いしお邪魔してまいりました。寒河江市「神輿の祭典」、会津若松市「鶴ヶ城さくら祭」
山形市豊烈神社例大祭、天童夏まつり、上山城まつりと多くの遠征を行いましたが、寒河江「神輿の祭
典」には我々神輿を持って参加させて頂き、神輿会の皆様との交流に留まらず、寒河江の皆様にも快く
迎え入れて頂いております。県内及び近県の神輿会の皆様、今後とも益々よろしくおつき合いの程をお
願い申し上げます。                                     

さて、私ども「小松天神睦」の10年を振り返りましたが、10年にして、祭渡御、神輿遠征、会の運営
のどれ1つを取っても、まだまだ志半ばであると強く感じております。これから私どもは次の10年に向か
って、1年1年、1つ1つのことを大事にしながら活動して参りたいと存じますが、ご参会の皆様におかれま
しても、私どもに対しまして、今後益々のご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げ、ご挨拶と
いたします。 ありがとうございました。                            

                            平成16年10月10日
                 
                           小松天神睦会長    佐藤正一 

「神輿があがるまで物語」

 「小松天満神社」の神輿は明治25年に建造されたもので、当時は祭礼が春秋の年2回開催され、様々な催物と多くの参拝者で賑わっていたと伝えられております。しかし、昭和2年に諏訪神社の末社となり、その後、社殿の焼失、戦中戦後の人手不足等から祭礼の開催も年1回となり神輿は昭和23年の渡御を最後に諏訪神社の神輿倉に長く仕舞われたままとなっておりました。昭和40年代からは、子供樽神輿が町内を練り歩くなどしておりました。                                                                         

 その間、天満神社一帯の調査が行われ、その結果、「天神森」は東北最大級の前方後方墳であることが判明し、県の文化財指定を受けることになりました。また、平成5年からはこの天神森を核とする形に設計された「フレンドリープラザ」の建設が始まりました。
 平成6年春、神社一帯の環境が大きく変貌を遂げている時機を捉え、地元有志が戦前の祭の賑わいを復興すべく音頭をとり、神輿修復実行委員会が組織され、地元有志に浄財を募り大改修が行われました。                           

 平成6年7月20日の祭礼では、修復が完成した神輿が長い時を超えて、牛車に牽かれての渡御がなされました。沿道には神社参拝がままならないご老人たちが、神輿に両手を合わせる姿が多く見受けられ、神輿修復による祭復興の効果を強く感じ取ることができました。                                     

 さて、神輿会の話はここからはじまります。
 神輿は見事に修復され、祭もその賑わいを復興することができましたが、実行委員会メンバーの一部は何か物足りなさを感じておりました。そして、「神輿を担ぎたい!担ごう!」これが担ぎ手も担ぎ方も道具も何もないままに出した結論でした。「捨てる神あれば拾う神あり」天満神社に奉る二神アマツカミスクナノミコトと菅原道真はまさに拾う神でありました。程なく町内にいた神輿経験者をツテに、所属していた宮城県の神輿会「栗駒睦」に教えを請うべくお願いしたまでは良かったのですが、何を聞きたいのかさえ整理されていない状況では門前払いが当然の結果でありました。

諦めきれないメンバーは、教えを請うために再び夜な夜な頭を突き合わせて作戦を練り始めました、大きな壁がいくつも立ちはだかりました。壁の1つ目は、来年の祭まで担ぐ場がないことでした。対策として近くに迫っていた川西町民パレードに参加させてもらうことにしました。交渉を重ね何とか了解を得て、担ぐ場が確保できたのであります。壁
の2つ目は、担ぐための人数が揃っていないことでした。そのために勧誘ターゲットとして、青年会組織「北友会」会員、「北区子供育成会」役員、個人的知り合い、祭好き等あらゆる人達に神輿への想いを伝え勧誘し、町民パレード前までに、何とか神輿会入会予定者を52名確保することができたのであります。3つ目の壁は、未だ祭事委員会に神輿を担ぐ許可を得ていないことでした。対策など何もなく、祭事委員会の場にお邪魔し、役員の皆様に只ひたすらお願いをしました。破損等の危惧や神輿への冒涜にならないかという不安から了解を得ることは大変なことでありましたが、雨だれ岩をも通す想いが通じ、漸く願いが叶いました。


 4つ目の壁は、半纏や担ぎ棒などの道具や資金がないことでした。これも対策など何
もなくあらゆる頑張りで乗り切ることにしました。半纏は祭事委員会へお願いし、担ぎ棒は会員の材木店に安価融通をお願いし、その他は設立予定の会の会費を充てにすることとした。会費充当に至っては保証の限りではありませんでした。そして最後の大きな壁は
神輿の知識が何も無いことでした。対策として、まずは数名が「栗駒山車祭」と「一関市神輿の祭典」に参加して神輿を担ぎ、その体験報告を皆で聞くこととしました。参加者の報告からは興奮と感動がよく伝わり、この時ばかりは不安感より期待感が勝る感じでありました。これらの壁への対応は、全て同時進行で行われておりましたが、その一方で、済まし顔をして全て準備万端との説明で再び栗駒睦に教えを願ったのであります。
 8月上旬、遂に神輿の先生が5人遙々栗駒町からやって参りました。栗駒町と川西町とは車で3時間はかかる距離にあります。参加者は北区公民館の2階で正座をしながら、ほぼ丸投げで教えを請いました。栗駒睦の佐々木会長代行は「言葉使い悪いけど ご免よ」と一言の後、優しい言葉で丁寧に指導者の紹介、神輿の歴史、服装、基本的なステップ等の説明がなされ、その後、屋外でステップの実技指導を受けていると、あっという間に時が過ぎてしまいました。この時点で会員数は僅かに25名だったため、佐々木代行から「あんだら神輿やめた方がいい」の一言。会員増強を確約し、再度の指導を懇願し、やっと了解を得て、帰り際にいくつかの宿題を貰い、再度、来町指導を受けることができることとなりました。

 

 いよいよ、町民パレード当日。北区公民館には真新しい半纏、股引などを身につけた神輿会員予定者52名全員及び栗駒から20名近いの応援を得て、総勢80余名によるお神輿は沿道に「花笠音頭」の歌が鳴り響く中、夏の夜空に向かって担ぎあげられました。 
 喉をカラカラに渇かし、早くなるテンポを何度も修正されながらも、終点の小松小学校グランドに到着し、三本で神輿を収めましたが、そのときの感動は、神輿会の原点となっております。
 9月の寒河江「神輿の祭典」を含めて、栗駒睦の皆さまには、短期間に合計5度もご指導を頂き、この温情に対する感謝の念は今でも変わっておりません。
 その後、大急ぎで正式に神輿会を発会致しましたが、役員の多くは担ぎ神輿の実現に向けて中心的役割を担ったメンバーが就くこととなりました。
 規約第1条には「天満神社の神輿を担ぐ事で自ら楽しむ事を第一義とし会員相互の親睦を図ることを趣旨とする。」と謳っておりますが、その後は活動範囲を広げ、天満神社に限らず、神輿のメッカであります三社祭をはじめ多くの神輿場に活動の場を広げ、神輿を楽しみ、会員相互及び多くの神輿会との親睦を図ってまいりました。
  当初、会の名称は「小松天神神輿会」でしたが「栗駒睦」及びその親会であります
「櫻睦」に倣うと共に、親睦の趣旨を強めるために「小松天神睦」と改め今日に至っております。私ども「小松天神睦」は、復興した小松天満神社の祭礼を神輿の担ぎ渡御により一層盛り上げていくと共に、神輿を担ぐことにより地域を興し、交流の輪を広げていきたいと考えております。

  地元の皆様並びにお付き合い頂いております多くの神輿会の皆様には、「小松天神睦」及び本会会員に対しまして、益々のご厚情を賜ります様、よろしくお願い申し上げます。

トップへ